Recent Search
    Create an account to bookmark works.
    Sign Up, Sign In

    111strokes111

    @111strokes111

    https://forms.gle/PNTT24wWkQi37D25A
    何かありましたら。

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 323

    111strokes111

    ☆quiet follow

    そのうちクロロレになります。ェュ前提なのでご注意ください。紅花ルート

    有情たちの夜.10「幕間1_3」 ヒューベルトはデアドラの軍港近くにある館へと足を運んだ。デアドラの街中にあるリーガン邸も接収したが、クロードによってどんな罠が仕掛けられているか分からない建物を本部として使うわけにいかない。それに移動距離の短さがありがたかった。
     すぐ拠点としているガルグ=マクへ戻り、今度は王国へ北上する手筈となっている。だが同盟軍の武装解除とクロードの尋問に続けてベルグリーズ伯への引き継ぎも終えたため、ヒューベルトは体力の限界を迎えつつあった。主への報告を終えたら、出発までの数刻で構わないから身体を横たえて瞼を閉じたい。そう考えていたのだが黒鷲遊撃軍の将たちはリンハルトとベレスを除いてとにかく声が大きかった。
    「え、ええー!クロードさんがきたですってぇー!!あ、危ない目には合いませんでしたか?!」
    「冷静になりたまえ!先生がそばにいたのだぞ?」
     そして人間という生き物は瞼を閉じることができても耳を閉じることはできない。仮の執務室から扉越しに聞こえた話し声、というか騒ぎのせいでヒューベルトの眠気は一気に吹き飛んだ。命を助けてやったというのにクロードは最後の最後に場を引っ掻き回したらしい。
    「クロード、破れたあと敵だらけの中、潜り込む、すごいです!」
     慌てて扉を叩いて開けると落ち着きのない、気が置けない仲間たちにヒューベルトの主君エーデルガルトが囲まれている。かつてはお互い以外、何者をも信用できず声をひそめていたというのに今はこの賑やかさだ。
     孤高だったはずの若き女帝は卓に肘をつき顔を覆っている。誰にも───ヒューベルトにすら言わずに済ませようとしたこと、が黒鷲遊撃軍の者たちに発覚してばつが悪いのだろう。賑やかな空間を作り出したベレスはただ一人、表情も変えずに口を閉じている。
    「二人とも心配しなくていいぜ!俺はまだ戦えるから安心して背中預けてくれよな!」
    「あら、ヒューくんが来たわ。これで安心ね、エーデルちゃん」
    「リシテアには挨拶したのかな。ヒューベルト、経過観察ついでに確かめておこうか?」
     リンハルトの提案に是、という前に当事者たちの口から事情を聞かねばならない。
    「エーデルガルト様、ご説明を」
    「私は、大事にしたくなくて……私と師で対処できると判断したの。クロードは本当に挨拶しに寄っただけで……でも師は秘密が嫌いだから……」
     彼女の素性についてヒューベルトは幾度となく主君と語り合った。謎は抱えているが秘密はない。父親からもレアからも思わせぶりなことだけ言われ続け、ずっと疎外されたような気持ちでいたのだろう。
    「貴殿は秘密がお嫌いですか」
     ベレスは無言で頷いた。闇に蠢くものたちは彼女の存在に戸惑っている。クロードが指摘した弓と矢と射手の法則に当てはまらないからだ。
    「ですが今後は箝口令が出た件については守っていただきます。今回の件は痛み分けといたしましょう」
     ヒューベルトも彼女の存在には戸惑っている。これまで主君と自分しかいなかった閉じた世界に入り込み、あろうことか開閉が自在な扉まで付けたからだ。世界が可変であれと心底願っていたのにその通りである、と示されると尻込みしてしまうのは何故だろうか。
    「私も秘密は好きではない。だからクロードが侵入した件について私たちに知らせたのは正しかったと思う。そもそも大事にするかどうかは……」
     その扉からヒューベルトの世界に飛び込んできたフェルディナントが自説を滔々と述べている。ガルグ=マクにいた頃は空虚だと感じた彼の言葉はこの五年間でその重みを増した。他人からもたらされる喜びは想像以上に人生に彩りを添えてくれる。
    「警備を強化させます。エーデルガルト様、決してお一人には……」
    「ヒューベルト!君もだ!私は君を決して一人にしない!」
     皆、言っていることがてんでばらばらで本当に騒々しい。今はそんなことを感じるべきではないのに一喝して皆を黙らせたくなるほど───ヒューベルトは幸せだった。



     エドマンド港を出た船が西に向けて小麦を積んでいることは今も三年前も変わらない。変わったのはその小麦を受け取る相手だ。クロードが敗北するまではフラルダリウス家だったが今は帝国軍が受け取っている。クロードの勝敗とは関係なくエドマンド辺境伯の懐は豊かになっていく。その手腕を恐ろしいと見るか頼もしいと見るかは人によって意見が異なるだろう。
     〝クロード〟が生きている限り反帝国派は打ち負かされたとしても何度でも集うことができる。今は親帝国派とされる同盟の諸侯たちも考えを改めるかもしれない。あの時、エーデルガルトには強い葛藤があったはずだ。念押しはしたものの彼女の胸中から疑念が去ることはない。
     「盟主殿が五体満足とは実に驚いたな。首級を確かめにデアドラへ赴く手間が省けたようだ」
     帝国の者たちに知られれば叛意あり、と見做されるだろうに辺境伯はエドマンド港に辿り着いたクロードと直接接触していた。この度胸が彼に富と成功をもたらすのだろう。彼に見込まれて養女となったマリアンヌはまず操船技術を叩き込まれたのだと聞いている。残念ながら引っ込み思案な彼女が帆を操る姿を目にする機会はなかった。
    「時間節約の手伝いが出来て俺としても光栄だよ。なんだかグロスタール伯と同じくらい忙しそうだ」
    「おや、グロスタール伯は盟主殿とお会いになったのですか?」
     国外に行くなら、と言う理由でお目溢ししてもらった立場で遠回り出来るわけがない。クロードにとって挨拶せねばならない者と挨拶したい者は残念ながら重ならなかった。ローレンツのことを考えると心が痛む。
     直線距離だけで言えばデアドラからパルミラに戻るには海路が一番早いが、それにはいくつか問題があった。第一に今はデアドラ港が使えない。
    「残念ながらエドギアに寄る時間がなくてね」
     第二にフォドラとパルミラは国交を結んでいない。クロードが嫡子として祖父に招かれた際もスレンを経由してデアドラに入っている。東方の着香茶はフォドラでも人気だがスレンを経由して輸入されているのだ。
    「お互い、用件は手短に済ませた方が良さそうだ」
     そう言ってエドマンド辺境伯が手のひらを差し出したのでクロードは耳飾りを外した。ある角度で持って光にかざすとパルミラ王家の定紋が浮かび上がる。ヒューベルトもこの耳飾りを改めたはずだ。この耳飾りを作れる職人は技術の流出を防ぐため王都近くの離島に監禁されている。パルミラの内外に広く知られた話だが、外の世界と付き合いがないフォドラの平民たちには知る由もない。
     王族の耳飾りについてマリアンヌの義父が知っているのはスレンとの取り引きがあり、パルミラの海賊船から航路を守っているからだ。平和であれば苦労話を詳しく聞く機会があったかもしれない。だがクロードたちにそんな暇はなかった。
    「白い紙の上で確かめたほうがわかりやすいぜ」
     晴れているので太陽光が一番明るい。クロードの助言を聞き入れたエドマンド辺境伯が白い紙を手に光源を求めて窓に近寄った。検分している時の表情を見られたくないのか偶然なのか彼はクロードに背中を向けている。マリアンヌは養女という話だが、細身で長身なエドマンド辺境伯の後ろ姿は少し彼女と似ていた。薄くとも血縁関係自体はあるらしい。
    「一番早いスレン行きの船は明朝に出航します」
     クロードが手のひらを差し出すとエドマンド辺境伯がそっと耳飾りをのせた。知る人が見ればこの小さな物体にパルミラ王国の国力が注ぎ込まれている、とわかる。
    「殿下に査証をお渡ししたいのですが名義はどうなさいますか?」
     エドマンド辺境伯の口調があからさまに変わったことが何故か残念だった。適当に決めた偽名だし名前は単なる記号に過ぎない。それでも失ってしまうとなると何故かやたらと惜しく感じた。
     クロードはクロード=フォン=リーガンであることが気に入っていたらしい。だがそのためにレスターの民全てを巻き込み、同盟領の全てを戦場にすることはできなかった。今後、クロードはエーデルガルトとは真逆の理由で悪夢を見ることになるだろう。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    💴💴💴👏👏👏💞💞💞💞
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    recommended works

    111strokes111

    MAIKING「説明できない」
    紅花ルートで戦死した記憶があるクロードと青獅子ルートで戦死した記憶があるローレンツの話です。12月にクロロレオンリーイベントがあればそこで、実施されなければ11月のこくほこで本にするつもりで今からだらだら書いていきます。
    1.振り出し・上
     クロードが最後に見たのは天帝の剣を構える元傭兵の女教師だった。五年間行方不明だった彼女が見つかって膠着していた戦況が動き始めそれがクロードにとって望ましいものではなかったのは言うまでもない。

     生かしておく限り揉めごとの種になる、と判断されたのは故郷でもフォドラでも同じだった。人生はなんと馬鹿馬鹿しいのだろうか。だが自分の人生の幕が降りる時、目の前にいるのが気に食わない異母兄弟ではなくベレス、エーデルガルト、ヒューベルトであることに気づいたクロードは笑った。
    >>
     もう重たくて二度と上がらない筈の瞼が上がり緑の瞳が現れる。その瞬間は何も捉えていなかったが部屋の窓から差す光に照準が合った瞬間クロードの動悸は激しく乱れた。戦場で意識を取り戻した時には呼吸が出来るかどうか、視野は失われていないか、音は聞こえるのかそれと体が動くかどうか、を周りの者に悟られぬように確かめねばならない。クロードは目に映ったものを今すぐにでも確認したかったが行動を観察されている可能性があるので再び目を瞑った。

     山鳥の囀りが聞こえ火薬や血の匂いを感じない。手足双方の指も動く。どうやら靴は履 2041

    111strokes111

    MAIKING「説明できない」
    紅花ルートで戦死した記憶があるクロードと青獅子ルートで戦死した記憶があるローレンツの話です。
    2.振り出し・下
     士官学校の朝は早い。日の出と同時に起きて身支度をし訓練をする者たちがいるからだ。金鹿の学級ではラファエル、青獅子の学級ではフェリクス、黒鷲の学級ではカスパルが皆勤賞だろうか。ローレンツも朝食前に身体を動かすようにしているがその3人のように日の出と同時には起きない。

     ローレンツは桶に汲んでおいた水で顔を洗い口を濯いだ。早く他の学生たちに紛れて外の様子を見にいかねばならない。前日の自分がきちんと用意していたのであろう制服を身につけるとローレンツは扉を開けた。私服の外套に身を包んだシルヴァンが訓練服姿のフェリクスに必死で取り繕っている所に出くわす。

    「おはよう、フェリクスくん。朝から何を揉めているのだ?」
    「煩くしてすまなかった。単にこいつに呆れていただけだ」

     そう言うと親指で赤毛の幼馴染を指差しながらフェリクスは舌打ちをした。シルヴァンは朝帰りをディミトリや先生に言わないで欲しいと頼んでいたのだろう。

    「情熱的な夜を過ごしたのかね」

     呆れたようにローレンツが言うとシルヴァンは照れ臭そうに笑った。

    「愚かすぎる。今日は初めての野営訓練だろう」

     フェリ 2066

    111strokes111

    MAIKING「説明できない」
    青ロレ赤クロの話です。
    6.初戦・下

     クロードから自分たちを襲った盗賊の討伐が今節の課題だと告げられた皆は初陣だと言って沸き立っていた。金鹿の学級は騎士を目指す平民が目立つ学級で入学以前に領主の嫡子として盗賊討伐を体験している者はクロードとローレンツしかいないらしい。クロードはローレンツの印象よりはるかに慎重で毎日先行したセイロス騎士団がどの方面へ展開していったのか細かく記録をつけ皆に知らせていた。セイロス騎士団に追い込んでもらえるとはいえどこで戦うのかが気になっていたらしい。

     出撃当日、支度を整え大広間で待つ皆のところへベレトがやってきた時にはローレンツたちはどこで戦うのか既に分かっていた。

    「騎士団が敵を追い詰めたそうだね。場所はザナド……赤き谷と呼ばれている」

     そう言えばクロードはザナドが候補に上がって以来やたら彼の地についた異名の由来を気にしていた。赤土の土地なのか赤い花でも咲き乱れているのか。土地の異名や古名にはかつてそこで何があったのかが表されていることが多い。土地の環境によっては毒消しが必要になる場合もある。だが先行した騎士団によると特殊な条件は何もない、とのことだった。初陣の者た 2081

    111strokes111

    MAIKING「説明できない」
    赤クロと青ロレの話です。
    9.典儀・上

     情報には出元と行き先がある。それを見極めずに判断を下すと間違いが起きる。前節、カトリーヌがロナート卿の所持品から見つけた大司教レアの暗殺計画に関する密書は様々な波紋を読んだ。真偽の程は定かではないが対応せねばならない。

     謁見の間に呼び出されたベレトから今節の課題を聞いたクロードは教会があの密書をどう判断したのか悟った。今回も彼の記憶と同じく何者かが教会を混乱させる為に作成した偽物であると判断したのだ。そうでなければ士官学校の学生に警備や見回りを担当させないだろう。だがクロードにとっては丁度良かった。賊の狙いが何処であるのか確かめる為という大義名分を得て修道院の敷地内を直接、自由に見て回れる。賊が聖廟の中で何かを探し、奪いに来たがそこでベレスが天帝の剣を手に取り賊を撃退したことをクロードは覚えているのだがだからといって日頃入れない聖廟を直接探る機会を逃したくはなかった。それにロナート卿の叛乱の時と同じくまたクロードたちが当事者になっている。詳しく調査しておいて損はないだろう。

     ガルグ=マクにはフォドラの外からやってきた住人がクロード以外にも存在する。自然と祖先を 2082