Recent Search
    You can send more Emoji when you create an account.
    Sign Up, Sign In

    nekoruru_haya

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 20

    nekoruru_haya

    ☆quiet follow

    2022/07/07 七夕
    ぎりぎりですが、賑やかしに。

    ##くわまつ

    その川を越えて桑名と喧嘩した。
    いつものやつだ。
    頭を冷やす為に庭に出て、ひとりでふらふらと歩き続ける。夏の景趣では頭を冷やすどころじゃなく、熱で余計にくらくらする。もう原因すらどこかに飛んでいってしまったのに今更部屋に戻る事も出来ず、庭の隅の水場へと辿り着いた。
    井戸とは別の外の川から引き込まれた小さな水路をきらきらと透明な水が流れていく。眩しい日差しを反射する水面はまるで夜空で瞬く天の川を彷彿とさせ、そう云えば短刀たちが七夕の笹飾りを賑やかに作っていたなと思い出した。
    「年に一度しか逢えなかったらいいのに」
    零れ落ちた独り言はどことなく寂しい。一年に一回の逢瀬が寂しいのか、そんな事を考えてしまう現状が寂しいのか、茹だるような熱の所為でよく解らなかった。
    「……ひっ?!」
    突然首筋にぺたりと何かが貼り付く。その感触と痛いくらいに冷たい温度に悲鳴によく似た声が出た。
    「熱中症になっちゃうよお」
    首を押さえて振り返れば口元に笑みを浮かべた桑名が立って居て、状況が飲み込めないまま口だけをぱくぱくと動かす。「酸素が足りなくなった金魚みたいだねえ」と伸ばした指先が僕の頬に触れ、いつも熱いくらいの桑名の指がきんきんに冷えているのを感じた。
    「井戸水は冷たいよねえ」
    首に宛てられたのは井戸水で冷やした手拭い。茹だった頭が冷やされて落ち着いてくる。
    「僕たち、喧嘩してた」
    「うん、まあそうなんだけれど」
    当たり前のように僕に手を差し出した桑名に、当たり前のように僕は首元の手拭いを手渡した。手拭いは井戸から汲み上げられた手桶の中に沈められて、桑名の大きくて硬い手でやわらかく絞られて僕の手へ戻ってくる。
    「どうせもう喧嘩の理由も憶えてないんでしょ?」
    言葉に詰まる。何もかもお見通しみたいで口惜しい。
    「……織り姫と彦星みたいに年に一回しか逢わなかったらいいのに」
    そうなら喧嘩の頻度も減るかも知れないし、なんならしなくなるかも知れないから。口には出したりしないけど。
    「逢いたくないの?」
    「……」
    「逢いたくないなら逢わなくてもいいけれど。もし松井が逢いたいなら僕は鵲だけに頼るなんてしないからね」
    雨が降ろうが、川が氾濫しようが、橋を架けてでも、川の流れを変えてでも。ああ、そうだ、桑名ならやりかねない。
    「で、松井はどうしたいの?」
    「僕は……」
    一度目を伏せて、ゆっくりと顔を上げた。
    僕が口を開くよりも早く、細い水路を一歩で越えて目の前に。前髪で見えない筈の山吹色が細まるのが視えた気がした。


    Tap to full screen .Repost is prohibited
    💞💞💞🎋💛💙💘💕💕💕
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    nekoruru_haya

    PROGRESSくわまつですが書き手以外誰も幸せにならない予定のお話の下書きというか荒書き。ちゃんとしてから後日支部に上げます。
    完結に向けてぼちぼち追記していきますので現状は途中経過の進捗見て見て構ってちゃんなので注意。
    .5や独自設定盛り込んでます。
    biotope歴史は大河の流れのようなもの。
    何れかのサーバーの何某という本丸の誰彼という刀剣男士がそう例えたと云う。果たして事実、そうなのだろう。世界が始まり時間が動き出したのを起点に歴史は流れ始め、時の政府が管理している現時点まで一筋の大きな河として流れ着き、この先へと恐らくは流れ続けていく。歴史の流れは大きく緩やかであった為、その道筋は逸れる事もましてや氾濫する事もなく、ただ過去から現在、そして未来へと流れていくものと思われていた。
    その時、までは。
    ある時、後に歴史修正主義者と呼ばれる未知の存在が現れた。彼等は過去から未来へと流れるだけだった時間を遡り、歴史という過去に起こった事実の改変を開始する。それは水面に小石を投げ入れて波紋を浮かべる程度で済むものから、巨大な岩で流れを堰止め、流れる方向自体を変えてしまうような改変となった。波紋程度であれば歴史という事実認識の強固さ故、自浄作用が働き、大勢に影響はない。だが、流れる方向が変わってしまえば今日までの道筋が違えてしまう。
    2031

    recommended works

    hisoku

    DOODLE作る料理がだいたい煮物系の尾形の話です。まだまだ序盤です。
    筑前煮 夜の台所はひんやりとする。ひんやりどころではないか。すうっと裸足の足の裏から初冬の寒さが身体の中に入り込んできて、ぬくもりと入れ換わるように足下から冷えていくのが解る。寒い。そう思った瞬間ぶわりと背中から腿に向かって鳥肌も立った。首も竦める。床のぎしぎしと小さく軋む音も心なしか寒そうに響く。
     賃貸借契約を結ぶにあたって暮らしたい部屋の条件の一つに、台所に据え付けの三口ガス焜炉があるということがどうしても譲れず、その結果、築年数の古い建物となり、部屋も二部屋あるうちの一部屋は畳敷きになった。少し昔の核家族向けを意識して作られた物件らしく、西南西向きでベランダと掃き出し窓があり、日中は明るいが、夏場には西日が入ってくる。奥の和室の方を寝室にしたので、ゆったりとしたベッドでの就寝も諦め、ちまちまと毎日布団を上げ下げして寝ている。また、リフォームはされているが、気密性もま新しい物件と比べるとやはり劣っていて、好くも悪くも部屋の中にいて季節の移ろいを感じることが出来た。ああ、嫌だ、冬が来た。寒いのは苦手だ。次の休日に部屋を冬仕様をしねえとと思う。炬燵を出すにはまだ早いか。洋間のリビングの敷物は冬物に替えとくか。気になるところは多々あれど住めば都とはいったもので、気に入って暮らしてはいて、越してきてもう三年目の冬になった。
    3423