Recent Search
    Create an account to secretly follow the author.
    Sign Up, Sign In

    いなばリチウム

    @inaba_hondego

    小説メイン
    刀:主へし、主刀、刀さに♂
    mhyk:フィガ晶♂
    文アル:はるだざ、菊芥、司♂秋
    文スト:織太

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 50

    いなばリチウム

    ☆quiet follow

    https://twitter.com/mob__178/status/1529656567041097728?s=20&t=86U4h6B8jjQbrlXR57UpNA
    このへんのやつ消化
    まだデキてはいないけど主肥

    実質舌打ちもファンサみたいなものだよね それはもう、癖みたいなものだった。
     度々指摘されてはいたけれど、政府所属で先行調査員をやっていた頃も、この本丸にきてからも、苛立つとつい出てしまう癖。本丸に来てからはむしろ増えたくらいだ。この場所では、人斬りの刀である肥前にはどうにもやりにくいことばかりやらされている気がしてならない。

    「ちっ」

     またやっちまった、とはいつも思っていた。
     同室の刀の前であれば「おやおや」「まあた悪い癖が出ちゅう」とは言われるものの強く咎められることはない。初期刀兼近侍あたりだともう少しうるさく、「何だいその態度は」などと眉を顰められるが、それで終わりだ。多分、肥前の苛立ちを多少なりとも理解しているのと、この本丸の主である審神者の目がなければ、窘めこそすれ、矯正しようとまでは思わないのだろう。つまり、なんだかんだと肥前の癖は直ることなく、とうとう目の前にいる審神者に対しても出るようになってしまったわけだが。
     出てしまったものはしょうがない。咎められるかと思いきや、顔を上げると、ぱちぱちと瞬きする審神者と目が合った。
    「今、投げキッスした?」
    「は?」
     言葉の意味を理解するのに時間がかかった。審神者は頬をだらしなく緩ませてにやけている。
    「ファンサってやつ? 肥前もそういうのしてくれるんだね」
    「はあ?」
     二回目の怪訝な声が出て、頭がようやく言葉の意味を理解する。投げキッス。ファンサ。そういったものを得意とする本丸が存在すると聞いたことがある。
    「でもした瞬間見損ねたな。もう一回!」
    「しねえよ!」
     思わず言い返してから、そもそも、ともう一度声を張った。
    「なげきっすもふぁんさもしてねえ!」
     審神者は「またまたあ」とへらへら笑っていた。


     癖なので、すぐに直るものでもない。その上、審神者は肥前に向いていないことばかり頼んでくるのでつい舌打ちする機会も多いのだ。
    「ちっ」
     あ、と思うともう審神者のにやけ顔が視界に入って心底うんざりする。
    「投げキッスサンキュー」
     この審神者はポジティブなのか何なのか、もう幾度となく肥前の舌打ちを正面から食らっているはずなのに、その度笑顔を返してきた。肥前もその度に訂正する。
    「してねえよ」
     審神者は耳に入らなかったかのようににこにこしている。
    「ファンサうれしいなあ」
    「してねえんだって」
    「でもまた見逃したから、モーション付きでもう一回!」
    「してねえって言ってんだろ!」
     思わず強めに怒鳴ると、審神者は「ケチ」と拗ねた。


     そんなことが続き、部屋でつい「なんなんだあいつ」と愚痴ると、陸奥守は声をあげて笑った。
    「大俱利伽羅んことを思い出すのう」
    「ああ?」
    「おんしみたいに舌打ちして、主に『小鳥のさえずりが聞こえたな~』言われちょった。さすがの大俱利伽羅も、それからはいっくら気の進まんこと頼まれても、黙ってやり過ごしてたのう」
    「……ちっ」
    「おお、投げキッスじゃ」
    「やめろ……」
     散々審神者を怒鳴ってきた後なのでもう声を張る気力もない。
    「ふむ」
     黙り込んで長いこと手元を見ていたので聞いていないと思っていた南海が、手にしていた電子端末の画面をこちらに向けた。
    「投げキッスというのは、これのことかね」
    「……なんだこれ」
    「おお、らいぶ、っちゅうやつじゃな。篭手切に見してもろうたことがある」
    「そう、ふぁんさ、が何か僕も気になってね。詳しそうだったから尋ねたのだが、丁寧に参考映像まで貰ったよ」
     映し出された映像は、噂には聞いていた本丸のものだ。耳馴染みのない音楽に合わせて踊っていた一振りがこちら側、カメラに気付くと、器用に片目を瞑り、口元に手を当てると、「ちゅっ」というリップ音と共に指先をこちらに向けた。確かに、舌打ちに聞こえないこともないが。
    「……全然違うだろ」
     映像の中のその刀は楽しそうに歌い、踊り、カメラに向かって手を振ってまた笑う。よくやるよ、と思う反面、眩しくもある。そうなりたいとは思わないが、戦場以外に活躍の場所があり、それを心から楽しんでいるらしい刀剣男士達を、不思議な気持ちで眺めた。


     癖は直らないまま、今日も仕方なく審神者の部屋を訪れている。必要以上に顔を合わせたくはなかったが、台所でつまみ食いを見つかり、見逃される代わりに審神者の昼食を運ぶように頼まれてしまったのだった。渡された盆には握り飯が五つ載っている。多いな、と思うと同時に見透かされたように「二つまでなら君も食べていいよ」と言われたので、廊下を来る途中で既に一つ腹に納めた後だ。
    「おい、めしだってよ」
    「あー、ありがと。そこ置いといて……おっかしいな……ここにしまっといたのに……」
     審神者は食事を摂りに部屋から出る暇もないらしく、机には書類が散乱したままで、本人は本棚をひっかきまわしている。書類を適当に端へ寄せて盆を置く。審神者の視線がこちらに向いていなかったのもあって、肥前はふと、口元に手を当てた。指先を口元から、前へ。ちゅ、と舌を鳴らしてみる。意味があったわけではなかった。意識してやってみたところで、やはり自分がやるのでは舌打ち以外の何でもないだろう、と思う。
    (……馬鹿らしい)
     盆の上から二つ目の握り飯を取ると、あ、と口を開けたところで、いつの間にかこちらを凝視していた審神者と目が合う。
    「……んだよ。これはおれのだからな」
    「ち、ちがくて」
     審神者の声は震えていた。
    「いま、いま……ガチで投げキッスしたよね???」
    「は、はあ?」
     してない、と言おうとして、けれど実際してしまった後なので、とりあえず握り飯を齧り、口を動かして時間を稼ぐ。しかしその間に審神者は本棚から出しかけの資料やらファイルやらが落ちるのも構わず駆け寄ってきて、肥前の肩を掴んだ。
    「今の! マジの投げキッスじゃん!! えっ? なんで?」
    「ち、ちげえよ!」
    「嘘だー! 俺見たもん!! 今のは絶対投げキッスだもん!!!」
    「うるせえ!!!!……おい待てよ」
     手に力が入り、握り飯がひしゃげる。零れそうになった一角を齧り、もぐもぐと口を動かす間にも審神者は肥前の肩をしっかり掴んだままだ。
    「……舌打ちだって、分かってたってことかよ」
    「え?」
     途端に、やべ、みたいな顔をされて、露骨に目を逸らされる。
    「じゃあ、今まで、わざと……」
    「……だってさあ」
     じろりと睨むと、肩を竦めた審神者は肥前から手を離して言った。
    「肥前、舌打ちしたとき、しまった、って顔したじゃん?」
    「……」
    「俺は別に気にしてないのに、肥前が気にしてるのはなんか可哀想だなと思って、試しに投げキッスってことにしてみたんだけど」
    「してみるんじゃねえよ」
    「そしたら、言い返してきて、前より俺に構ってくれるようになったじゃん」
    「構ってるわけじゃ……」
     しかし、事実その通りだった。必要以上に関わりを持たないようにしていたのに、投げキッスだのファンサだのと言うからそれを逐一訂正する分、言葉を交わす回数は増えている。語気はどんどん弱まり、とりあえず手の中に残っていた握り飯を三口で片付けた。食べている間はしゃべらなくて済む。
    「俺は肥前と、もう少し仲良くなりたかっただけだよ」
    「……」
    「それにまあ、舌打ちも一部の業界ではご褒美みたいなもんだからさ。そういう意味じゃー―」
    「……」
     口の中のものを全て飲み込んでしまっても、返事をする気になれなかった。



    Tap to full screen .Repost is prohibited
    ☺👍🍙🍙🙏🙏🙏💘💘💘💖❤💘💘💘💯💯👏👏👏🍙👍☺🍙🍙☺💞☺💞🍙🍙🍙🍙👏👏💖💖❤🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍵🍙🍙🍙🍚
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    いなばリチウム

    TRAININGhttps://poipiku.com/594323/10668650.html
    これの続き。騙されやすい審神者と近侍の長谷部の話。
    だまされやすい審神者の話2 疎遠になっても連絡をとりやすい、というタイプの人間がいる。

     それがいいことなのか、はたまたその逆であるなのかはさておき、長谷部の主がそうだった。学校を卒業し、現世を離れてから長いが、それでも時折同窓会やちょっとした食事会の誘いがあるという。ほとんどは審神者業の方が忙しく、都合がつかないことが多いけれど。今回はどうにか参加できそうだ、と長谷部に嬉しそうに話した。
     もちろん審神者一人で外出する許可は下りないので、長谷部が護衛として同行することになる。道すがら、審神者は饒舌に昔話をした。学生の頃は内気であまり友人がいなかったこと、大人しい自分に声をかけてくれたクラスメイトが数人いて、なんとなく共に行動するようになったこと。卒業する時に連絡先を交換したものの、忙しさもありお互いにあまり連絡はしていなかったこと。それでも年に一度は同窓会や、軽く食事でもしないかという誘いがあること。世話になっている上司を紹介したいと何度か打診され、気恥ずかしさはあったものの、紹介したいと思ってもらえることは嬉しかったこと。今回やっと予定が合い、旧友とその上司に会えること。
    1820

    recommended works

    Lupinus

    DONE男審神者×五月雨江(主さみ)の12/24
    つきあってる設定の主さみ クリスマスに現世出張が入った話 なんということもない全年齢
    「冬の季語ですね」
    「あっ、知ってるんだね」
    「はい、歳時記に記載がありましたので。もっとも、実際にこの目で見たことはありませんが」
    「そうだよね、日本で広まったのは二十世紀になったころだし」
     さすがに刀剣男士にとってはなじみのない行事らしい。本丸でも特にその日を祝う習慣はないから、何をするかもよくは知らないだろう。
     これならば、あいにくの日取りを気にすることなくイレギュラーな仕事を頼めそうだ。
    「えぇとね、五月雨くん。実はその24日と25日なんだけど、ちょっと泊まりがけで政府に顔を出さないといけなくなってしまったんだ。近侍のあなたにも、いっしょに来てもらうことになるのだけど」
     なぜこんな日に本丸を離れる用事が入るのかとこんのすけに文句を言ってみたものの、12月も下旬となれば年越しも間近、月末と年末が重なって忙しくなるのはしょうがないと押し切られてしまった。
     この日程で出張が入って、しかも現地に同行してくれだなんて、人間の恋びとが相手なら申し訳なくてとても切り出せないところなのだが。
    「わかりました。お上の御用となると、宿もあちらで手配されているのでしょうね」
     現代のイベント 1136

    Norskskogkatta

    PAST主肥/さにひぜ(男審神者×肥前)
    主刀でうさぎのぬいぐるみに嫉妬する刀

    おじさん審神者がうさぎのぬいぐるみに向かって好きっていってるのを目撃した肥前
    とうとう買ってしまった。刀剣男士をイメージして作られているといううさぎのぬいぐるみの、恋仲と同じ濃茶色に鮮やかな赤色が入った毛並みのものが手の中にある。
    「ううん、この年で買うにはいささか可愛すぎるが……」
    どうして手にしたかというと、恋仲になってからきちんと好意を伝えることが気恥ずかしくておろそかになっていやしないか不安になったのだ。親子ほども年が離れて見える彼に好きだというのがどうしてもためらわれてしまって、それではいけないとその練習のために買った。
    「いつまでもうだうだしてても仕方ない」
    意を決してうさぎに向かって好きだよという傍から見れば恥ずかしい練習をしていると、がたんと背後で音がした。振り返ると目を見開いた肥前くんがいた。
    「……邪魔したな」
    「ま、待っておくれ!」
    肥前くんに見られてしまった。くるっと回れ右して去って行こうとする赤いパーカーの腕をとっさに掴んで引き寄せようとした。けれども彼の脚はその場に根が張ったようにピクリとも動かない。
    「なんだよ。人斬りの刀には飽きたんだろ。その畜生とよろしくやってれば良い」
    「うっ……いや、でもこれはちがうんだよ」
    「何が違うってん 1061

    Norskskogkatta

    MOURNING主くり

    共寝した次の日の寒い朝のおじさま審神者と大倶利伽羅
    寒椿と紅の花
     
     ひゅるり、首元に吹き込んだ冷気にぶるりと肩が震えた。腕を伸ばすと隣にあるはずの高すぎない体温が近くにない。一気に覚醒し布団を跳ね上げると、主がすでに起き上がって障子を開けていた。
    「あぁ、起こしてしまったかな」
    「……寒い」
    「冬の景趣にしてみたのですよ」
     寝間着代わりの袖に手を隠しながら、庭を眺め始めた主の背に羽織をかける。ありがとうと言うその隣に並ぶといつの間にやら椿が庭を賑わせ、それに雪が積もっていた。
     ひやりとする空気になんとなしに息を吐くと白くなって消えていく。寒さが目に見えるようで、背中が丸くなる。
    「なぜ冬の景趣にしたんだ」
    「せっかく皆が頑張ってくれた成果ですし、やはり季節は大事にしないとと思いまして」
     でもやっぱりさむいですね、と笑いながらも腕を組んだままなのが気にくわない。遠征や内番の成果を尊重するのもいいが、それよりも気にかけるべきところはあるだろうに。
    「寒いなら変えればいいだろう」
    「寒椿、お気に召しませんでしたか?」
     なにもわかっていない主が首をかしげる。鼻も赤くなり始めているくせに自発的に変える気はないようだ。
     ひとつ大きく息 1374

    Norskskogkatta

    MOURNINGさにちょも
    ちょもさんが女体化したけど動じない主と前例があると知ってちょっと勘ぐるちょもさん
    滅茶苦茶短い
    「おお、美人じゃん」
    「呑気だな、君は……」

     ある日、目覚めたら女の形になっていた。

    「まぁ、初めてじゃないしな。これまでも何振りか女になってるし、毎回ちゃんと戻ってるし」
    「ほう」

     気にすんな、といつものように書類に視線を落とした主に、地面を震わせるような声が出た。身体が変化して、それが戻ったことを実際に確認したのだろうかと考えが巡ってしまったのだ。

    「変な勘ぐりすんなよ」
    「変とは?」
    「いくら男所帯だからって女になった奴に手出したりなんかしてねーよ。だから殺気出して睨んでくんな」

     そこまで言われてしまえば渋々でも引き下がるしかない。以前初期刀からも山鳥毛が来るまでどの刀とも懇ろな関係になってはいないと聞いている。
     それにしても、やけにあっさりしていて面白くない。主が言ったように、人の美醜には詳しくはないがそこそこな見目だと思ったのだ。

    「あぁでも今回は別な」
    「何が別なんだ」
    「今晩はお前に手を出すってこと。隅々まで可愛がらせてくれよ」

     折角だからなと頬杖をつきながらにやりとこちらを見る主に、できたばかりの腹の奥が疼いた。たった一言で舞い上がってしまったこ 530

    Norskskogkatta

    MOURNING主くり
    花火景趣出たときにハイになってかいた。
    花火見ながら軽装姿の嫁といちゃつくだけ
    いつもの執務室とは違う、高い場所から夜空を見上げる。
    遠くでひゅるる、と音がしたあと心臓を叩かれたような衝撃とともに豪快な花が咲く。
    真っ暗だった部屋が花の明かりで色とりどりに輝く。それはとても一瞬でまた暗闇に戻るがまたひゅるる、と花の芽が音をなし、どんと花開く。
    「おお、綺麗だな」
    「悪くない」
    隣で一緒に胡座をかく大倶利伽羅は軽装だ。特に指定はしていなかったのだが、今夜一緒にどうだと言ったら渡したとき以来見ていなかったそれを着て来てくれた。
    普段の穏やかな表情がことさら緩んでいるようにも見える。
    横顔を眺めているとまたひゅる、どんと花の咲く音ときらきらと色があたりを染めては消える。
    大倶利伽羅の金色がそれを反射して瞳の中にも咲いたように見える。ああ。
    「綺麗だな」
    「そうだな、見事だ」
    夜空に視線を向けたままの大倶利伽羅がゆるりと口角を上げた。それもあるんだが、俺の心の中を占めたのは花火ではないんだけどな。
    「大倶利伽羅」
    「なんだ」
    呼び掛ければすっとこちらを見てくれる。
    ぶっきらぼうに聞こえる言葉よりも瞳のほうが雄弁だと気づいたのは付き合い始めてからだったかなと懐かしみながら、 843

    Norskskogkatta

    DONE主さみ(男審神者×五月雨江)
    顕現したばかりの五月雨を散歩に誘う話
    まだお互い意識する前
    きみの生まれた季節は


    午前中から睨みつけていた画面から顔をあげ伸びをすれば身体中からばきごきと音がした。
    秘宝の里を駆け抜けて新しい仲間を迎え入れたと思ったら間髪入れずに連隊戦で、しばらく暇を持て余していた極の刀たちが意気揚々と戦場に向かっている。その間指示を出したり事務処理をしたりと忙しさが降り積もり、気づけば缶詰になることも珍しくない。
    「とはいえ流石に動かなさすぎるな」
    重くなってきた身体をしゃっきりさせようと締め切っていた障子を開ければ一面の銀世界と雪をかぶった山茶花が静かに立っていた。
    そういえば景趣を変えたんだったなと身を包む寒さで思い出す。冷たい空気を肺に取り入れ吐き出せば白くなって消えていく。まさしく冬だなと気を抜いていたときだった。
    「どうかされましたか」
    「うわ、びっくりした五月雨か、こんなところで何してるんだ」
    新入りの五月雨江が板張りの廊下に座していた。
    「頭に護衛が付かないのもおかしいと思い、忍んでおりました」
    「本丸内だから滅多なことはそうそうないと思うが……まあ、ありがとうな」
    顕現したばかりの刀剣によくあるやる気の現れのような行動に仕方なく思いつつ、 1555