Recent Search
    You can send more Emoji when you create an account.
    Sign Up, Sign In

    いなばリチウム

    @inaba_hondego

    小説メイン
    刀:主へし、主刀、刀さに♂
    mhyk:フィガ晶♂
    文アル:はるだざ、菊芥、司♂秋
    文スト:織太

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 52

    いなばリチウム

    ☆quiet follow

    11月「月刊主へし」
    お題:〇〇の秋

    運動の秋ヒッ、と喉から掠れた声が漏れた。体がふらつき、数歩後ずさりしたものの、こんのすけは冷めた目で(いや元々そんな目か)こちらを見るのみだ。
    「そんな、何かの間違いじゃ」
    「何度見ても、結果は同じですよ、審神者様」
     あきれた声で、こんのすけは機械からべろんと出てきた紙を無慈悲にも俺の目の前に突き出す。直視したくなくて顔ごと逸らしたが、後ろにいた同期が、やはり呆れたように言った。
    「後ろつかえてんだから、もう諦めなって」
     一人と一匹に言われては仕方ない。くそっ。そんな顔してるけど、お前だって前回の健康診断から体重が10kg増えてたら絶対俺と同じ反応するに決まってるんだからな!!!!!
     そういうわけで、実に10年振りくらいの健康診断だった。
     審神者に就任してからもう何年経ったか分からないが、ほとんど幽世と化した本丸で生活しているので、本来なら健康診断とかあんまり意味がないんだが、頻度が低いとは言え現世との行き来もなくはないので、俺はまだギリ人間だった。滅多にないけど風邪もひくし、怪我もする。そういう、まだ人らしさを保っている審神者には定期的な健康診断が義務付けられていて、数年、数十年だっけ……? 忘れたけど、そのくらいの頻度で本丸に健康診断のお知らせが届く。と言っても身長体重測って、血液検査して、胃の検査をして……合計で1時間もかからないし、政府管轄の施設とは言えあまり来ない地域だから、帰りに近侍と一緒にゆっくりお茶でもして帰ろうかな、とか、そんな軽い気持ちで来ただけだったのに。血液検査の結果は後日出るとして、身長がほとんど変化ないのはまあ、分かる。体重が10kg増えてるってどういうこと……? 成人男性としては肥満という程の数値ではないものの、前回から10kg増えている、という事実が自分でも想像以上に衝撃的だった。10年ぶりとしても、毎年1kgずつ増えてるってこと……? 確かに運動らしい運動はしてないけど、納得いかない。本丸って幽世じゃなかったのか? 年をとらなくなったのはここ数年でなんとなく感じてたけど、体重だけ順調に増えてたとか、そんなことある?? 俺が気付いてないだけで実は見た目にも結構変化あったか……? だめだ、全然分からん。
    「はあ……」
     思わず溜息を零すと、向かいでふわふわしたシフォンケーキをどうにか倒さず食べようと奮闘していた長谷部が顔を上げる。
    「主? どうしました?」
     悲しい結果が出た健康診断はとうに終わり、当初の予定通り、近侍兼護衛として連れてきていた長谷部と近くのカフェで休憩中だった。
    「ばりうむ、そんなにおつらかったですか?」
    「ああ……つらかったけど、別件でちょっと」
     バリウム検査は確かにつらかった。胃の検査方法、そろそろもっと進歩してもいいと思うんだけど、と散々愚痴った後だ。実は、と体重計に乗った時の衝撃的事実を打ち明けると、長谷部はぽかんとしたのち、俺の顔をまじまじと見つめた。
    「いつもと変わりないように見えますが……」
    「だよなあ……? でも、太ったっぽいんだよな」
     そもそも、俺が太ったとしても長谷部は気を遣って言わない気もするけど、それはさておき。
    「まあ運動してないし、本丸のご飯はおいしいから食べ過ぎるし、心当たりしかないけどさあ……10kgはショックすぎるというか」
    「そういうものですか……あ、もしかしてそれで、注文は珈琲だけに……?」
    「うん……」
     検査のために朝から何も食べていないので空腹ではあるものの、ここで欲望のままにあれこれ頼むのもな、と10kg増の数字が脳裏をよぎりまくったので、何となく何も頼めずにいた。せっかくの外出なのに、と勿体ない気持ちもあったので、注文を決めかねてる長谷部に勝手に店の看板らしいケーキセットを頼んだりはしたけど。空腹の状態にバリウム、珈琲、ときたので胃が少し変な感じだ。
    「でもそれおいしそうだな。ひとくち、」
    「ふふ、どうぞ」
     ひとけがないのをいいことに口を開けると、長谷部もはにかみながらも切り分けたケーキを俺の口元に運んでくれた。ほんのり甘くて、あまり食べた気がしないくらいふわっふわの塊はあっというまに腹の中に消えてしまう。
    「……運動しようかなあ。なんか、審神者専用のジムとかあるらしいんだよね。そういうのもありかな」
    「ジム、ですか」
    「そう。演練に使ってる施設の地下にあるらしい。鍛えたり、体を引き締めたり? ダイエット用のプログラムとか組んでくれたりするんだって」
     一通り検査が終わった後、待合室で一緒になった同僚が、やはり体重のあたりが散々だったらしく(ざまあみろ)真剣な顔でそんな話をしていた。必要ないと思ってたけど、そういうのもありかな、みたいな話だ。
    「出会い目的も多いらしいけどね」
    「は……?」
    「あ、いや、俺がそういう目的で行きたいって話じゃなくて!」
     それも同僚と暇つぶしがてら調べてみて分かった話だ。まあ出会いが少ないからな、この職業。演練や買い出しで他の審神者と交流することもあるが、ほとんどの場合傍に護衛がついているから、異性と業務以外の話をする機会はそうそうない。かと言って出会い欲しさにジム、行くか……? わざわざ……? と疑問に思うのは、俺が外に出会いを求めていないからかもしれないけど。
    「……本丸では、だめですか? 運動……」
     とっくにバランスを崩して倒れてしまったケーキを少しずつ切り崩しながら、長谷部がぽつりとつぶやく。
    「本丸で? 俺、自主的に何かを出来る気がしなくてさあ……かと言ってみんなの鍛錬に混ざるのも微妙だしなあ」
    「ああ、えっと……そうではなくて、」
    「ん?」
     冷めきってしまって、でもまだ半分程残っている珈琲から顔を上げると、じっとりとこちらを見つめている藤色と目が合う。
    「体をたくさん動かせば、いいんでしょう?」
    「うん? ああ、そうだけ、ど」
     テーブルに置いた手に、指先がちょんと触れる。たまたまぶつかった、なんて言うには不自然なくらい、指の腹が、手の甲をするりと撫でて、また離れていった。
    「したらいいじゃないですか、運動。……俺と」
    「……長谷部と、運動」
     拗ねたような口調と裏腹に、耳まで真っ赤になった長谷部はまた俯いて、細切れになったケーキを掬う作業に戻っていく。俺はカフェのメニューを開いて、多分、長谷部と同じくらい真っ赤になった顔を隠すように前に立ててから、「それってさあ」とそっと囁いてみる。
    「今夜から?」
     メニューの向こう側から、カチャンとフォークを落とした音が聞こえた。
    「あ、あるじが、望むのであれば、俺は、その」
    「そう……じゃあ、やっぱり何か食べようかな」
     確かに、食べた分だけ動けばいいだけの話ではある。そういえば、最近忙しくて、そういう『運動』も、していなかったし。メニューを隔てた向こうですっかり大人しくなってしまった長谷部の旋毛から視線を外して、俺はゆっくりと美味しそうなランチやらデザートやらの写真を眺めることにした。
     店員に追加の注文を頼むのは、顔の火照りがおさまってからにしようと思いながら。

    おしまい
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    🍰😍👏👏💜💜💜👍👍👍💕💯😍😭🌋☺☺🌋💕💜☺☺💴💴💜💜💜
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    いなばリチウム

    TRAININGhttps://poipiku.com/594323/10668650.html
    これの続き。騙されやすい審神者と近侍の長谷部の話。
    だまされやすい審神者の話2 疎遠になっても連絡をとりやすい、というタイプの人間がいる。

     それがいいことなのか、はたまたその逆であるなのかはさておき、長谷部の主がそうだった。学校を卒業し、現世を離れてから長いが、それでも時折同窓会やちょっとした食事会の誘いがあるという。ほとんどは審神者業の方が忙しく、都合がつかないことが多いけれど。今回はどうにか参加できそうだ、と長谷部に嬉しそうに話した。
     もちろん審神者一人で外出する許可は下りないので、長谷部が護衛として同行することになる。道すがら、審神者は饒舌に昔話をした。学生の頃は内気であまり友人がいなかったこと、大人しい自分に声をかけてくれたクラスメイトが数人いて、なんとなく共に行動するようになったこと。卒業する時に連絡先を交換したものの、忙しさもありお互いにあまり連絡はしていなかったこと。それでも年に一度は同窓会や、軽く食事でもしないかという誘いがあること。世話になっている上司を紹介したいと何度か打診され、気恥ずかしさはあったものの、紹介したいと思ってもらえることは嬉しかったこと。今回やっと予定が合い、旧友とその上司に会えること。
    1820

    recommended works

    Norskskogkatta

    PAST主こりゅ(男審神者×小竜)
    主刀でうさぎのぬいぐるみに嫉妬する刀

    小竜視点で自分の代わりだと言われてずっと考えてくれるのは嬉しいけどやっぱり自分がいい小竜
    「ね、みてこれ! 小竜のが出たんだよー」
    「へーえ……」
    我ながら冷めきった声だった。
    遠征帰りの俺に主が見せてきたのは俺の髪の色と同じ毛皮のうさぎのぬいぐるみだった。マントを羽織って足裏には刀紋まで入ってるから見れば小竜景光をイメージしてるってのはよくわかる。
    「小竜の代わりにしてたんだ」
    「そんなのより俺を呼びなよ」
    「んー、でも出かけてていない時とかこれ見て小竜のこと考えてるんだ」
    不覚にも悪い気はしないけどやっぱり自分がそばにいたい。そのくらいにはこの主のことをいいなと感じているというのに本人はまだにこにことうさぎを構ってる。
    今は遠征から帰ってきて実物が目の前にいるってのに。ましてやうさぎに頬ずりを始めた。面白くない。
    「ねぇそれ浮気だよ」
    「へ、んっ、ンンッ?!」
    顎を掴んで口を塞いだ。主の手からうさぎが落ちたのを横目で見ながらちゅっと音をさせてはなれるとキスに固まってた主がハッとしてキラキラした目で見上げてくる。……ちょっとうさぎが気に入らないからって焦りすぎた。厄介な雰囲気かも。
    「は……初めて小竜からしてくれた!」
    「そうだっけ?」
    「そうだよ! うわーびっくりした! 619

    Norskskogkatta

    PAST主こりゅ/さにこりゅ
    リクエスト企画で書いたもの
    小竜が気になり出す主とそれに気づく小竜
    夏から始まる


    燦々と輝く太陽が真上に陣取っているせいで首に巻いたタオルがすでにびっしょりと濡れている。襟足から汗がしたたる感覚にため息が出た。
    今は本丸の広い畑を今日の畑当番と一緒にいじっている。燭台切ことみっちゃんはお昼ご飯の支度があるから先に本丸にもどっていって、今はもう一振りと片付けに精を出しながらぼんやり考えていたことが口をついた。
    「小竜って畑仕事嫌がらないんだね」
    長船派のジャージに戦装束のときのように大きなマントを纏った姿に畑仕事を嫌がらない小竜に意外だなと思う。大抵の刀には自分たちの仕事じゃないと不評な畑仕事だけど小竜からは馬当番ほど文句らしき物を言われた記憶が無い。
    「いやいや、これで実は農家にあったこともあるんだよ?」
    これなんかよくできてると思うよ、と野菜を差し出される。まっかなトマトだ。つやつやして太陽の光を反射するくらい身がぱんぱんにはっている。一口囓るとじゅわっとしたたる果汁は酸味と甘さと、ちょっとの青臭さがあって我こそはトマトである!と言っていそうだ。
    「おいしい!」
    「だろうっ!」
    手の中の赤い実と同じくらい弾けた笑顔にとすっと胸に何かが刺さった気が 3868

    Norskskogkatta

    PASTさにちょも
    リクエスト企画でかいたもの
    霊力のあれやそれやで獣化してしまったちょもさんが部屋を抜け出してたのでそれを迎えに行く主
    白銀に包まれて


    共寝したはずの山鳥毛がいない。
    審神者は身体を起こして寝ぼけた頭を掻く。シーツはまだ暖かい。
    いつもなら山鳥毛が先に目を覚まし、なにが面白いのか寝顔を見つめる赤い瞳と目が合うはずなのにそれがない。
    「どこいったんだ……?」
    おはよう小鳥、とたおやかな手で撫でられるような声で心穏やかに目覚めることもなければ、背中の引っ掻き傷を見て口元を大きな手で覆って赤面する山鳥毛を見られないのも味気ない。
    「迎えに行くか」
    寝起きのまま部屋を後にする。向かう先は恋刀の身内の部屋だ。
    「おはよう南泉。山鳥毛はいるな」
    「あ、主……」
    自身の部屋の前で障子を背に正座をしている南泉がいた。寝起きなのか寝癖がついたまま、困惑といった表情で審神者を見上げでいた。
    「今は部屋に通せない、にゃ」
    「主たる俺の命でもか」
    うぐっと言葉を詰まらせる南泉にはぁとため息をついて後頭部を掻く。
    「俺が勝手に入るなら問題ないな」
    「え、あっちょ、主!」
    横をすり抜けてすぱんと障子を開け放つと部屋には白銀の翼が蹲っていた。
    「山鳥毛、迎えにきたぞ」
    「……小鳥」
    のそりと翼から顔を覗かせた山鳥毛は髪型を整えて 2059

    Norskskogkatta

    MOURNING主くり
    極になって柔らかくなった大倶利伽羅に宣戦布告する片想いしてる主
    ポーカーフェイスの君にキスをしよう


    「大倶利伽羅」

    ひとつ呼ぶ。それだけで君は振り向いて、こちらを見てくれる。
    それだけでどうしようもなく締め付けられる胸が煩わしくて、ずたずたに切り裂かれてしまえとも思う。

    「なんだ」

    いつもと変わらぬ表情で、そよ風のように耳馴染みの良い声がこたえる。初めて顔を合わせた時より幾分も優しい声音に勘違いをしそうになる。
    真っ直ぐ見つめる君に純真な心で対面できなくなったのはいつからだったっけ、と考えてはやめてを繰り返す。
    君はこちらのことをなんとも思っていないのだろう。一人で勝手に出て行こうとした時は愛想を尽かされたか、それとも気づかれたのかと膝から力が抜け落ちそうになったが、4日後に帰ってきた姿に安堵した。
    だから、審神者としては認めてくれているのだろう。
    年々距離が縮まっているんじゃないかと錯覚させるような台詞をくれる彼が、とうとう跪座までして挨拶をくれた。泣くかと思った。
    自分はそれに、頼りにしていると答えた。模範的な返しだろう。私情を挟まないように、審神者であることを心がけて生きてきた。

    だけど、やっぱり俺は人間で。
    生きている限り希望や 1288

    Norskskogkatta

    MOURNING主くり

    共寝した次の日の寒い朝のおじさま審神者と大倶利伽羅
    寒椿と紅の花
     
     ひゅるり、首元に吹き込んだ冷気にぶるりと肩が震えた。腕を伸ばすと隣にあるはずの高すぎない体温が近くにない。一気に覚醒し布団を跳ね上げると、主がすでに起き上がって障子を開けていた。
    「あぁ、起こしてしまったかな」
    「……寒い」
    「冬の景趣にしてみたのですよ」
     寝間着代わりの袖に手を隠しながら、庭を眺め始めた主の背に羽織をかける。ありがとうと言うその隣に並ぶといつの間にやら椿が庭を賑わせ、それに雪が積もっていた。
     ひやりとする空気になんとなしに息を吐くと白くなって消えていく。寒さが目に見えるようで、背中が丸くなる。
    「なぜ冬の景趣にしたんだ」
    「せっかく皆が頑張ってくれた成果ですし、やはり季節は大事にしないとと思いまして」
     でもやっぱりさむいですね、と笑いながらも腕を組んだままなのが気にくわない。遠征や内番の成果を尊重するのもいいが、それよりも気にかけるべきところはあるだろうに。
    「寒いなら変えればいいだろう」
    「寒椿、お気に召しませんでしたか?」
     なにもわかっていない主が首をかしげる。鼻も赤くなり始めているくせに自発的に変える気はないようだ。
     ひとつ大きく息 1374

    Norskskogkatta

    MOURNINGさにちょも
    ちょもさんが女体化したけど動じない主と前例があると知ってちょっと勘ぐるちょもさん
    滅茶苦茶短い
    「おお、美人じゃん」
    「呑気だな、君は……」

     ある日、目覚めたら女の形になっていた。

    「まぁ、初めてじゃないしな。これまでも何振りか女になってるし、毎回ちゃんと戻ってるし」
    「ほう」

     気にすんな、といつものように書類に視線を落とした主に、地面を震わせるような声が出た。身体が変化して、それが戻ったことを実際に確認したのだろうかと考えが巡ってしまったのだ。

    「変な勘ぐりすんなよ」
    「変とは?」
    「いくら男所帯だからって女になった奴に手出したりなんかしてねーよ。だから殺気出して睨んでくんな」

     そこまで言われてしまえば渋々でも引き下がるしかない。以前初期刀からも山鳥毛が来るまでどの刀とも懇ろな関係になってはいないと聞いている。
     それにしても、やけにあっさりしていて面白くない。主が言ったように、人の美醜には詳しくはないがそこそこな見目だと思ったのだ。

    「あぁでも今回は別な」
    「何が別なんだ」
    「今晩はお前に手を出すってこと。隅々まで可愛がらせてくれよ」

     折角だからなと頬杖をつきながらにやりとこちらを見る主に、できたばかりの腹の奥が疼いた。たった一言で舞い上がってしまったこ 530

    Norskskogkatta

    MOURNING主くり
    支部のシリーズに出てくるふたりのその後
    煙草じゃなくて


     昼食も終わり、午後の仕事を始める前の煙草休憩。再び癖となってしまったことに蜂須賀は顔を顰めたが、すまないとだけ言っている。
     まあ、目的は単に紫煙を揺らすだけではないのだが。
    「またここに居たのか」
    「タバコ休憩な」
     玉砂利を踏み締める音を立ててやってきたのは大倶利伽羅だ。指に挟んだ物をみせるとあからさまに機嫌が悪くなる。それがちょっと可愛く思えてどうにもやめられずにいる。
     隣に並んだ大倶利伽羅をみて刀剣男士に副流煙とか影響するのだろうかと頭の片隅で考えながらも携帯灰皿に捨ててしまう。そうするまでじっとこちらを見ているのだ。
     しっかりと見届けてふん、と鼻を鳴らすのが可愛く見える。さて今日はなにを話そうか、ぼんやりしているとがっしりと後頭部を掴まれる。覚えのある動作にひくりと頬が引きつった。
    「ちょっ、と待った」
    「なんだ」
     気づけば近距離で対面している大倶利伽羅に手のひらを翳して動きを止める。指の隙間から金色とかち合う。普段は滅多に視線を合わせやしないのに、こういうときだけまっすぐこちらを見てくる。
    「お前なにするつもりだ」
    「……嫌なのか」
     途端に子犬 910

    Norskskogkatta

    MOURNING主くり

    小腹が空いて厨に行ったらひとり夏蜜柑を剥いていた大倶利伽羅に出くわす話
    夏蜜柑を齧る

     まだ日が傾いて西日にもならない頃、午後の休憩にと厨に行ったら大倶利伽羅がいた。
     手のひらに美味しそうな黄色を乗せて包丁を握っている。
    「お、美味そうだな」
    「買った」
     そういえば先程唐突に万屋へ行ってくると言い出して出かけて行ったのだったか。
     スラックスにシャツ、腰布だけの格好で手袋を外している。学ランによく似た上着は作業台の側の椅子に引っ掛けられていた。
     内番着の時はそもそもしていないから物珍しいというわけでもないのだが、褐色の肌に溌剌とした柑橘の黄色が、なんだか夏の到来を知らせているような気がした。
     大倶利伽羅は皮に切り込みを入れて厚みのある外皮をばりばりとはいでいく。真っ白なワタのような塊になったそれを一房むしって薄皮を剥き始めた。
     黙々と作業するのを横目で見ながら麦茶を注いだグラスからひと口飲む。冷たい液体が喉から腹へ落ちていく感覚に、小腹が空いたなと考える。
     その間も手に汁が滴っているのに嫌な顔ひとつせずばりばりと剥いていく。何かつまめるものでも探せばいいのになんとなく眺めてしまう。
     涼やかな硝子の器につやりとした剥き身がひとつふたつと増えて 1669