Recent Search
    Create an account to bookmark works.
    Sign Up, Sign In

    いなばリチウム

    @inaba_hondego

    小説メイン
    刀:主へし、主刀、刀さに♂
    mhyk:フィガ晶♂
    文アル:はるだざ、菊芥、司♂秋
    文スト:織太

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 52

    いなばリチウム

    ☆quiet follow

    大好きなむむむさんへの誕生日祝SS
    むむむさんのところのハロワ炎上主へしが大好きすぎるので第三者モブ視点を勝手に書きました!

    ハロワ炎上無職の朝は遅い。もう、無職だという時点で気分は重いし、起きなくちゃ、出かけなくちゃ、職を探しに行かなくちゃと頭では思うものの基本的に働きたくないのでまじで布団から出られない。とはいえ、貯金は普通に減っていくばかりなので今日も求職の実績を作って、明日はハローワークへ行かなくちゃならない。あーあ、宝くじで3億当たるか、誰か養ってくれるかしないかなあ、と思いながら。


    朝が遅かったとはいえ、3社程面接をはしごし、気付けば昼を食べないまま夕方になっていた。もう今日は自炊する元気もないのでチェーン店で牛丼食べて帰って寝てもいいこととする!そんな気持ちで1番安いセットを選んで適当な席に座ると、ほとんど同時くらいにカウンター席に着いた男と肩がぶつかった。
    「あ」
    「あ、すみません」
    混み合う時間なので他に席は無いし、狭い店だから仕方ない。軽く頭を下げると、向こうも申し訳なさそうに眉尻を下げて会釈した。カウンターに置いたセットは同じものだったので、何となく親近感が湧く。見れば向こうは2人連れで、同じセットが横に3つ並ぶことになった。盗み聞きするつもりはなかったものの、何せ肩がぶつかるくらいの距離なので向こうの会話は筒抜けだった。
    「ごめんな、記念日なのに俺がパチスロで負けすぎちゃったからこんな食事で……」
    「いえ、俺は主と一緒ならどこでもなんでも嬉しいです」
    紅しょうが喉に詰まるかと思った。なんか聞かなかった方が良かったキーワードが3つくらい出てきた気がする。今すぐTwitterに書き込みたい。隣にクズがいる件について。書かないけど。
    何食わぬ顔で、食べるのに夢中で何も聞こえてません!という顔で牛丼をかきこんだ。しかし、無慈悲にも隣の穏やかな声の男と、その向こうに座っているやけに姿勢の良い男の会話は引き続きしっかり耳に入ってくる。
    「俺さ……もうパチスロやめるよ」
    「えっ」
    「長谷部にばっかり稼がせてさ、今日もお金全部使っちゃって……」
    「そんな、俺がもっと多めにお渡しすればよかったんです。俺のせいです」
    「そんなことないよ」
    本当にそんなことない感じだな。隣の男、のむこうにいる長谷部、という男の顔はよく見えないしまじまじと見るわけにはいかないが、涼やかな声が「でも」と戸惑っている。
    「急に、やめるだなんて、そんな……」
    「パチ代のことだけじゃなくてさ……生活費も家事とかも全部頼りっきりだし、そういうのやめたいなと思って」
    「全部俺が好きでやっていることです」
    顔が見えないけど長谷部くん、そんな男やめておけって!数秒しか話聞いてないオレでもやばいのがわかるぞ!でもヒモってこと……?それはちょっと、だいぶ羨ましいな……
    セットの味噌汁をずずず、とわざと音を立てて啜るものの、男の真摯な声は引き続き筒抜けだった。
    「俺も、長谷部のことが好きだからちゃんとしたいんだよ。今度こそ心を入れ替えてさ、お前のために」
    「主……」
    長谷部くんの声が上擦って、男がその背中をそっと摩った。いちゃついてる……牛丼屋で……牛丼絶対冷めてる……
    オレがご自由にどうぞコーナーからお茶を汲んできたあたりで、2人はやっと牛丼に手を付け始めた。
    「とりあえず、明日ハローワークに行ってみるよ。隣駅にあるみたいだからさ」
    「ハローワーク……」
    「そんな顔するなって、心配しなくても、きっと、ちゃんと自立して見せるからさ……」
    と、そのあたりでオレは席を立ち上がり、そそくさと食器を下げて牛丼屋を後にした。Twitterに書いたら絶対信じて貰えないレベルでいい感じに話がまとまってたな……しかも、タイミングによっては明日ヒモの方の男と再会しそうだし。

    なんて思った日の翌朝。
    やはり無職のオレの朝は遅く、昼過ぎになんとか起きてハローワークに向かったものの、結論から言うと、男と再会することはなかった。
    駅に着いた時点で消防車やらパトカーやらが何台もそのへんに止まっており、ハローワークの建物がある方向から煙があがっているのが見える。全焼、原因不明、そんな言葉を野次馬たちから拾った。朝が遅くなかったら巻き込まれていたかも、と思うとぞっとする。同時に、昨日隣にいた2人連れの片方は大丈夫だったろうか、と少しだけ、思いを馳せたのだった。

    おしまい
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    💴💴💴💴💴💴💴💴🌋🌋🌋💴💴💴💴💴💴💜💜💜💜💜💴🌋🌋🌋🌋🌋🌋🌋💴💴💴💴💴
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    いなばリチウム

    TRAININGhttps://poipiku.com/594323/10668650.html
    これの続き。騙されやすい審神者と近侍の長谷部の話。
    だまされやすい審神者の話2 疎遠になっても連絡をとりやすい、というタイプの人間がいる。

     それがいいことなのか、はたまたその逆であるなのかはさておき、長谷部の主がそうだった。学校を卒業し、現世を離れてから長いが、それでも時折同窓会やちょっとした食事会の誘いがあるという。ほとんどは審神者業の方が忙しく、都合がつかないことが多いけれど。今回はどうにか参加できそうだ、と長谷部に嬉しそうに話した。
     もちろん審神者一人で外出する許可は下りないので、長谷部が護衛として同行することになる。道すがら、審神者は饒舌に昔話をした。学生の頃は内気であまり友人がいなかったこと、大人しい自分に声をかけてくれたクラスメイトが数人いて、なんとなく共に行動するようになったこと。卒業する時に連絡先を交換したものの、忙しさもありお互いにあまり連絡はしていなかったこと。それでも年に一度は同窓会や、軽く食事でもしないかという誘いがあること。世話になっている上司を紹介したいと何度か打診され、気恥ずかしさはあったものの、紹介したいと思ってもらえることは嬉しかったこと。今回やっと予定が合い、旧友とその上司に会えること。
    1820

    recommended works

    Lupinus

    DONE男審神者×五月雨江(主さみ)の12/24
    つきあってる設定の主さみ クリスマスに現世出張が入った話 なんということもない全年齢
    「冬の季語ですね」
    「あっ、知ってるんだね」
    「はい、歳時記に記載がありましたので。もっとも、実際にこの目で見たことはありませんが」
    「そうだよね、日本で広まったのは二十世紀になったころだし」
     さすがに刀剣男士にとってはなじみのない行事らしい。本丸でも特にその日を祝う習慣はないから、何をするかもよくは知らないだろう。
     これならば、あいにくの日取りを気にすることなくイレギュラーな仕事を頼めそうだ。
    「えぇとね、五月雨くん。実はその24日と25日なんだけど、ちょっと泊まりがけで政府に顔を出さないといけなくなってしまったんだ。近侍のあなたにも、いっしょに来てもらうことになるのだけど」
     なぜこんな日に本丸を離れる用事が入るのかとこんのすけに文句を言ってみたものの、12月も下旬となれば年越しも間近、月末と年末が重なって忙しくなるのはしょうがないと押し切られてしまった。
     この日程で出張が入って、しかも現地に同行してくれだなんて、人間の恋びとが相手なら申し訳なくてとても切り出せないところなのだが。
    「わかりました。お上の御用となると、宿もあちらで手配されているのでしょうね」
     現代のイベント 1136

    Norskskogkatta

    MOURNING主くり
    極になって柔らかくなった大倶利伽羅に宣戦布告する片想いしてる主
    ポーカーフェイスの君にキスをしよう


    「大倶利伽羅」

    ひとつ呼ぶ。それだけで君は振り向いて、こちらを見てくれる。
    それだけでどうしようもなく締め付けられる胸が煩わしくて、ずたずたに切り裂かれてしまえとも思う。

    「なんだ」

    いつもと変わらぬ表情で、そよ風のように耳馴染みの良い声がこたえる。初めて顔を合わせた時より幾分も優しい声音に勘違いをしそうになる。
    真っ直ぐ見つめる君に純真な心で対面できなくなったのはいつからだったっけ、と考えてはやめてを繰り返す。
    君はこちらのことをなんとも思っていないのだろう。一人で勝手に出て行こうとした時は愛想を尽かされたか、それとも気づかれたのかと膝から力が抜け落ちそうになったが、4日後に帰ってきた姿に安堵した。
    だから、審神者としては認めてくれているのだろう。
    年々距離が縮まっているんじゃないかと錯覚させるような台詞をくれる彼が、とうとう跪座までして挨拶をくれた。泣くかと思った。
    自分はそれに、頼りにしていると答えた。模範的な返しだろう。私情を挟まないように、審神者であることを心がけて生きてきた。

    だけど、やっぱり俺は人間で。
    生きている限り希望や 1288

    Norskskogkatta

    MOURNING主くり
    花火景趣出たときにハイになってかいた。
    花火見ながら軽装姿の嫁といちゃつくだけ
    いつもの執務室とは違う、高い場所から夜空を見上げる。
    遠くでひゅるる、と音がしたあと心臓を叩かれたような衝撃とともに豪快な花が咲く。
    真っ暗だった部屋が花の明かりで色とりどりに輝く。それはとても一瞬でまた暗闇に戻るがまたひゅるる、と花の芽が音をなし、どんと花開く。
    「おお、綺麗だな」
    「悪くない」
    隣で一緒に胡座をかく大倶利伽羅は軽装だ。特に指定はしていなかったのだが、今夜一緒にどうだと言ったら渡したとき以来見ていなかったそれを着て来てくれた。
    普段の穏やかな表情がことさら緩んでいるようにも見える。
    横顔を眺めているとまたひゅる、どんと花の咲く音ときらきらと色があたりを染めては消える。
    大倶利伽羅の金色がそれを反射して瞳の中にも咲いたように見える。ああ。
    「綺麗だな」
    「そうだな、見事だ」
    夜空に視線を向けたままの大倶利伽羅がゆるりと口角を上げた。それもあるんだが、俺の心の中を占めたのは花火ではないんだけどな。
    「大倶利伽羅」
    「なんだ」
    呼び掛ければすっとこちらを見てくれる。
    ぶっきらぼうに聞こえる言葉よりも瞳のほうが雄弁だと気づいたのは付き合い始めてからだったかなと懐かしみながら、 843

    Norskskogkatta

    DONE主さみ(男審神者×五月雨江)
    顕現したばかりの五月雨を散歩に誘う話
    まだお互い意識する前
    きみの生まれた季節は


    午前中から睨みつけていた画面から顔をあげ伸びをすれば身体中からばきごきと音がした。
    秘宝の里を駆け抜けて新しい仲間を迎え入れたと思ったら間髪入れずに連隊戦で、しばらく暇を持て余していた極の刀たちが意気揚々と戦場に向かっている。その間指示を出したり事務処理をしたりと忙しさが降り積もり、気づけば缶詰になることも珍しくない。
    「とはいえ流石に動かなさすぎるな」
    重くなってきた身体をしゃっきりさせようと締め切っていた障子を開ければ一面の銀世界と雪をかぶった山茶花が静かに立っていた。
    そういえば景趣を変えたんだったなと身を包む寒さで思い出す。冷たい空気を肺に取り入れ吐き出せば白くなって消えていく。まさしく冬だなと気を抜いていたときだった。
    「どうかされましたか」
    「うわ、びっくりした五月雨か、こんなところで何してるんだ」
    新入りの五月雨江が板張りの廊下に座していた。
    「頭に護衛が付かないのもおかしいと思い、忍んでおりました」
    「本丸内だから滅多なことはそうそうないと思うが……まあ、ありがとうな」
    顕現したばかりの刀剣によくあるやる気の現れのような行動に仕方なく思いつつ、 1555

    いなばリチウム

    DONE肥南と主へしとむつんば要素を含みます(混ぜすぎ)
    タイトル通りひぜなんにちょっかい出すというか巻き込まれた主へしとむつんばの話。
    肥南にちょっかい出す主へしの話「肥前くん、主が呼んでいたよ」
     振り返る。肥前はいつだって南海の顔を真っ直ぐに見るのに、ここのところ、そうするとほんの少しだが目を逸らされることが増えた気がした。なんだよ、と思う。思うだけだ。
    「おれを? なんだって?」
    「さあ。部屋に来て欲しいと言っていたから、直接聞いてみてはどうかな」
    「……分かったよ」
     つまみ食いに忍び込んだ厨を追い出され、時間を持て余していたところだった。ちょうどいいか、とそのまま審神者の部屋へ向かう。肥前がこの本丸に来たのは特命調査の折であった。その時点でも刀の数は多かったが、今や百に届く程の刀剣男士が生活している本丸だ。近侍を務める刀は数振りで、ひとりひとりと話す時間が取れないことを憂いた審神者はこうして時々自室に刀剣男士を呼び出すのだ。不満はないかとか、最近どうだとか、肥前にとってはどうでもいい話ばかりではあったが、何度か呼び出しを無視すると機動の早い近侍が文字通り首根っこを捕まえに来る上に最近では部屋に行くと茶菓子やちょっとしたつまみをふるまわれる。食べ物で釣られている自覚はあったが、適当に話をしていれば損はないのだ。久方ぶりに大人しく呼ばれてやるか、という気持ちだった。
    7942