Recent Search
    Create an account to secretly follow the author.
    Sign Up, Sign In

    🌸🌸🌸

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 48

    🌸🌸🌸

    ☆quiet follow

    鶴丸の墓作りの話

    ##くりつる
    ##本丸軸なふたりの話

    悲しんでいる貴方を愛する 僕が死んだら、ここに葬って欲しいな。
     そう審神者が言い出したのは、確か、本丸が開かれて一年かそこらのことだったと記憶している。主には本丸以外に帰るような場所もなく、自分を看取ってくれるような人間もいなかった。だからこそなのだろうか。主はこの本丸を終の棲家であり、自分の墓所として定めたようであった。僕が死んだら、この樹の根元へ埋めて欲しいと事前に場所まで決めた。周囲を整備し、長椅子を置き、暇なときはそこに腰掛けのんびりと過ごすこともある。
     そんな主を真似してか、刀たちも次第に自分たちの理想の墓所を作り始めるようになった。大抵は、小さな庭のように花を植えたりする。自分の墓所というのも忘れ、丁寧に世話をするのだ。

    「なァ、伽羅坊。俺が折れたらここに埋めてくれ。約束だぞ」そう鶴丸が指定した場所はお世辞にも綺麗な場所とは呼べない。誰も入り込まないような山の中で、辛うじて拓けた場所である。雑草も生え放題で石もごろごろと転がり、景観は最悪と呼べなくとも荒地と評して違わない。鶴丸はそこを世話する様子もなかったが、時折訪れては長い時間を過ごしているようだった。鶴丸の墓所の位置は、おそらく大倶利伽羅しか知らなかった。大倶利伽羅も、一度しかそこを訪れたことはない。ただ、ふらりと鶴丸がいなくなるときは、おそらくそこでひとり静かに過ごしているのだろうと思い、探すようなことはしなかった。自分の墓所と定めた場所で、どうしてそのように時を過ごそうとするのか。主のように死後に自分が埋められる場所だから周囲を綺麗に整備しようという行為は少し理解できるものがあったが、鶴丸はそういった行為をする気配もなかった。
     大倶利伽羅は自分の墓所を持たない。特に興味がなかった。つまらんやつと鶴丸が唇を尖らせたのははるか過去のことである。だいたい、ほかの刀のように自分の墓所を自分で世話するのには向いていない気がしたし、自分が折れたあとに誰かに世話を任せるのには気が引けた。

     ――鶴丸が折れた。
     冬の入り口のような夜のことである。
     破片を持ち帰ったのは大倶利伽羅だった。
     ぽっかりと胸のどこかに穴が空いたような心地がした。
     あんな男であったが、約束は約束だ。たとえ勝手に、それも一方的に告げられたような約束であっても、最期の願いくらいは叶えてやりたいくらいには情がある。
     かつての記憶を頼りに鶴丸が自ら望んだ墓所に訪れ、円匙を突き立て土を掘り起こす。するとそこだけ雑草がすっぽりとなくなり、なんだか荒れ放題の周りと合わなくなった。
     仕方がなく、周囲の雑草を取り除くことにした。当然、数刻で終わるはずもなく、毎日通っては雑草を引き抜く。そうすると今度はごろごろと転がった石が目立った。石も取り除くと空き地が生まれたが、またすぐに雑草に埋もれるだろうし、これでは墓所の位置がわからなくなりそうで、仕方がなく大倶利伽羅はそこに花を植えることにした。
     大倶利伽羅は花には詳しくない。大倶利伽羅が勝手にやっていることだ。ほかの刀たちに聞くのも憚られて、記憶を掘り返して、鶴丸の好きだと言っていた植物を植えることにした。竜胆である。
     あの男がいたころよりもあの男のことを考えているのは、過去の記憶を遡っているからだろう。なにが好きだったのか、こうなる前は思い出すこともなかった。しかし、思い出そうとすれば、自分の想像以上に記憶のあちこちに転がっているものだった。あの男は自分の好きな物についてよく語っていたからだ。
     長い時間をかけ荒地はすっかりと様変わりしてしまった。鶴丸が望んだのはこのような墓所ではないのかもしれないが、やってしまったものは仕方がない。たまに世話をしにきては、鶴丸のことを思い返した。考えれば考えるほど虚しさは増すかと思っていたがそんなことはない。不思議なほど、穏やかな気分だった。
     いつの日か感じた胸の空白はいつの間にか埋まっていたようだった。過去の記憶を掘り返せば掘り返すだけ、もとの穴がわからなくなった。なにせ、思い出す記憶というものは溢れるほどにあったからだ。
     風に揺れる花を眺めながら、自分も折れたらここに埋めてもらうのも良いかもしれないと、大倶利伽羅は思っている。


     墓は死者のためにあるべきか生者のためにあるべきか。おそらく大倶利伽羅は前者で考えて、鶴丸は後者で考えている。鶴丸はかつて前者で考えていたが、墓を暴かれ死者の尊厳とはなにか考えたときに結局のところ生者の記憶の中にしか安寧は存在しないと悟ったのである。
     それと同時に、生者が死者について考えるときに蘇るのは悲しみばかりではないこともまた、鶴丸はよく知っていたのだ。墓所はそれを思い出すきっかけになるだろう。
     残念なのは、きっと自分はそれを確かめることができないということだけだった。 
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    ❤❤❤❤😭😭😭😭
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    recommended works

    silver02cat

    DONEくりつる6日間チャレンジ2日目だよ〜〜〜〜〜!!
    ポイピク小説対応したの知らんかった〜〜〜〜〜!!
    切望傍らに膝をついた大倶利伽羅の指先が、鶴丸の髪の一房に触れた。

    「…………つる、」

    ほんの少し甘さを滲ませながら、呼ばれる名前。
    はつり、と瞬きをひとつ。 

    「…………ん、」

    静かに頷いた鶴丸を見て、大倶利伽羅は満足そうに薄く笑うと、背を向けて行ってしまった。じんわりと耳の縁が熱を持って、それから、きゅう、と、膝の上に置いたままの両手を握り締める。ああ、それならば、明日の午前の当番は誰かに代わってもらわなくては、と。鶴丸も立ち上がって、その場を後にする。

    髪を一房。それから、つる、と呼ぶ一声。
    それが、大倶利伽羅からの誘いの合図だった。

    あんまりにも直接的に、抱きたい、などとのたまう男に、もう少し風情がある誘い方はないのか、と、照れ隠し半分に反抗したのが最初のきっかけだった気がする。その日の夜、布団の上で向き合った大倶利伽羅が、髪の一房をとって、そこに口付けて、つる、と、随分とまあ切ない声で呼ぶものだから、完敗したのだ。まだまだ青さの滲むところは多くとも、その吸収率には目を見張るものがある。少なくとも、鶴丸は大倶利伽羅に対して、そんな印象を抱いていた。いやまさか、恋愛ごとに関してまで、そうだとは思ってもみなかったのだけれど。かわいいかわいい年下の男は、その日はもう本当に好き勝手にさせてやったものだから、味を占めたらしく。それから彼が誘いをかけてくるときは、必ずその合図を。まるで、儀式でもあるかのようにするようになった。
    1312