Recent Search
    Sign in to register your favorite tags
    Sign Up, Sign In

    sweet4869

    @sweet4869

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 1

    sweet4869

    ☆quiet follow

    ぽいぴく投稿テストを兼ねて。
    呪専(灰七→)五七。
    特級過呪怨霊になった灰原と、そうしてしまった七海、それを救いたい五条。
    ひたすら拗らせている人たち。
    を書こうと思った片鱗を供養。

    #五七
    Gonana

    呪専(灰七→)五七「今日から七海が任務復帰らしいよ。大丈夫かな」
     ガタンと音を立てて自動販売機から出てきた缶コーヒーを取り出しつつ、夏油が振り返る。八月も終わりに近づいているというのに、自然豊かな高専の周囲は相変わらず蝉が五月蝿い。未だ教室に入るには少し早い時間なので、昇降口を入ってすぐの、ベンチのある自販機の周りに三年生の三人は集まっていた。
    「ダイジョブなわけねーだろ、同級生が死んでんだ。しかも目の前で」
     紫煙と共に吐き出された身も蓋もない家入の言葉に夏油が苦笑した。その隣に立つ五条は無表情に紙パックのいちご牛乳のストローを咥えている。
    「……弱っちいから死ぬんだよ、それだけだ」
     ぽつりと溢れた声に家入が僅かに目を眇めた。
    「五条、さすがにそれ七海の前で言うなよ」
    「悟。八つ当たりはやめな。灰原が死んだのは誰のせいでもないんだから」
    「知るかよ」
     五条の虫の居所が悪いのは一目瞭然だが、その理由を級友達は計りかねていた。元々情緒が未発達なきらいのある五条なのでちょっとしたことで機嫌が乱高下するのはいつもの事なのだが、さすがに発言の度が過ぎる。
    「……噂をすれば、七海だよ」
     朝の日差しの中を歩く華奢な金髪の少年の姿を目に止めた夏油が、声をかけようとガラリと窓を開ける。と、その瞬間三人の肌が粟立った。反射的に二人が家入を守るように後ろへと下げる。
    「オイ、傑……アレ……」
    「硝子、夜蛾先生呼んできて」
    「チッ」
     舌打ちをした家入が踵を返し教員棟への廊下を駆け出す。
    「ああ、五条さん、夏油さん。おはようございます」
     二人に気づいた七海が足を止め、いつもと変わらず淡々と挨拶をするがそれどころではない。
    「七海、何だよソレ」
     吐き捨てるように言う五条の視線は七海の頭上だった。六眼でなくともわかる、特級呪霊の気配。
    「何言ってるんですか、五条さんなら視えるでしょう?」
    「悟……?」
     七海の言葉に、夏油が怪訝そうに五条を見やった。五条は忌々しい表情で舌打ちをするとその答えを口にした。
    「……灰原」
     ピリ、と空気が震えた。
    「え?」
     五条の言葉の意味を処理出来ずに夏油が聞き返す。と同時、黒い靄のように曖昧だったそれがはっきりとした形を表していく。あれだけ五月蝿かった蝉の声がピタリと止んだ。晩夏とは言え朝の日差しの下にはよほど似つかわしくない光景だ。
    「だめだよ灰原、先輩たち怒らせたら怖いんだから大人しくしていて下さい」

    ――そう言って、七海はうっそりと笑った。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    ❤❤👏👏❤😭😭😭👏👏👏👏😭😭😭😭
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    related works

    recommended works

    blackberryO7I5

    MOURNING一ヶ月くらい前から書きかけて難航している五七。

    体調不良ネタ大好きなんだけどわたしの中の7ミンほんっと甘えてくれなくてぜんぜん進まないの……このままお蔵入りになってしまいそうなのでここに墓を建てておく。
    スマートフォンの向こうから耳に届いた声に、五条悟は眉を顰めた。

     デジタル化されていても耳に馴染む、一聴すると普段通りの抑揚の薄い声。だが他でもない五条がその変調に気がつかないわけがない。

    「ねえ、七海」

     電話の向こうで話す相手の言葉を遮って名を呼ぶ。思っていた以上に強い語気になってしまったことに、五条は自分でもやや驚きつつ言葉を続けた。

    「いまどこ」

     それまでの会話を完全に一蹴した質問に、電話の相手――七海建人が当惑する空気が伝わってくる。常ならば話を聴いていないことに対してひと言二言の諫言をするはずの七海が何も言わないのは、おそらく五条の声に孕まれる不穏な気配のせいだろう。
     普段の言動から自由奔放、傍若無人に振舞っている印象の強い五条だが、その実は無闇に負の感情を撒き散らすことはない。とりわけ七海と接するときの五条は、他の誰と対するよりも自然体且つ温和であることが多かった。

    「……帰るところですが」

     なにか不興を買うことをした自覚があるならまだしも、理由に心当たりのない七海は五条の不機嫌――とも違うかもしれないが――に、わずかながら動揺する。
     注意深く言葉を 2969