せんせい
みおみお
DOODLE12月の落書き■ごじょうせんせい、おたんじょうびおめでとう。
■幽ちゃんの練習です。
■映画見てきました。心えぐられました。
■2021年 お付き合いくださり、ありがとうございました。2022年も宜しくお願いいたします。 4
hoa_nigiri
TRAINING沼る予感(!)ゲオルせんせい練習。普段の服は難しくてあまり描きたくないn…
ところで、先生は甘いものはお好きでしょうか…
まだ何も(カメラ好きってことは分かった)知らないので… 2
teshigawa____ra
DONEWEB再録 2021/4/18発行「フィガロせんせいはマリッジブルー」イベスト解放キー実装前、初心者賢者の時に書いたので解釈が古いかもしれません。
お手に取ってくださった方ありがとうございます。
紙の在庫はあるので欲しい方はBOOTH通販ご利用ください。https://teshigawara.booth.pm/items/2734602 28
riuku_n
DONE桜庭薫せんせいお誕生日おめでとうございました(当日にアップ間に合わなかった)!モバエム寸劇のドラスタのやりとりがめちゃくちゃかわいくて、桜庭先生はやっぱりかわいい人だなと思いました。
かり。
CAN’T MAKEろしょせんせいとDK男主。、問題ない子が問題、みたいな話。
彼への俺の評価は問題なし、だった
勉強もスポーツもその他も、彼は平均点を取るような子だった
教室の中で数人と集まって笑いあっているところを何度も見かけていることから、人間関係も良好そうである
特段気にかけなければならないという印象はなかった
個人面談をしたときも笑いかければ笑うし、真剣な話をすれば真面目な顔をする
よくできた普通の男子高校生
そう、彼に評価していた
それが変わったのは俺がラップチームを組んだと生徒に知られてから起こった出来事だった
一緒に組んだ白膠木簓は誰もが認める人気お笑い芸人だ
そんな人間と関わりがあると知って生徒たちは沸いた
そんな中彼は意外にもそのノリに乗っかってこなかった
みんながみんな、俺を質問攻めにしてきたのに、彼だけはただみんなに合わせて笑うだけだった
847勉強もスポーツもその他も、彼は平均点を取るような子だった
教室の中で数人と集まって笑いあっているところを何度も見かけていることから、人間関係も良好そうである
特段気にかけなければならないという印象はなかった
個人面談をしたときも笑いかければ笑うし、真剣な話をすれば真面目な顔をする
よくできた普通の男子高校生
そう、彼に評価していた
それが変わったのは俺がラップチームを組んだと生徒に知られてから起こった出来事だった
一緒に組んだ白膠木簓は誰もが認める人気お笑い芸人だ
そんな人間と関わりがあると知って生徒たちは沸いた
そんな中彼は意外にもそのノリに乗っかってこなかった
みんながみんな、俺を質問攻めにしてきたのに、彼だけはただみんなに合わせて笑うだけだった
ばかみ
DOODLE水着魔人さんが来てくれないので沖田さんに分裂してもらった絵を描いて…いたら来てくれましたありがとう…🙏絵には関係ないですが最新号コンプティークのぐだエREを読んで情緒がもうだめです……けいけんちせんせいありがとうございます……🙏🙏🙏
kuroineinei
DONE創作男女漫画🔞【まぞくとせんせい】pixiv→https://www.pixiv.net/artworks/91019862
まぞくとせんせいの登場人物、オーガルシフェルを主人公にした
スピンオフ作品です♪
👧🏼人間少女×魔族男子😈
FANBOX先行公開★
DL siteなどでDL販売します♪
よろしくお願いします🙇♂️ 3
msyesterday_029
MEMO「ぼくらのストロベリーフィールズ」(保健体育/カリフォルニア/玲央せんせい)こぼれ話まとめ2020.12.22 拙作を読んでくださってありがとうございます。こちらはこぼれ話などを書けたらいいな〜と思っているページです。
北玲は本来は与えたいが無限湧きの子×いっぱいいっぱい愛されたい子でストレートに・ストレスなく凸凹が噛み合ってる二人だと思っているんですけど、玲央が玲央であるがゆえに時々ぶつかる壁のようなものはどうしてもあるとも思っていて、今回はその中の一つを書きました。
昔の家族のことを『別に嫌いじゃない』って普通に言えるのって、もう二度と家族には戻らないということを確信しているドライさ(他人であるからこその)から来ている部分もあるだろうけど、何割かは『パパ』のことも『ママ』のことも感覚として理解できる面があるからなんじゃないかなあと思っています。
2564北玲は本来は与えたいが無限湧きの子×いっぱいいっぱい愛されたい子でストレートに・ストレスなく凸凹が噛み合ってる二人だと思っているんですけど、玲央が玲央であるがゆえに時々ぶつかる壁のようなものはどうしてもあるとも思っていて、今回はその中の一つを書きました。
昔の家族のことを『別に嫌いじゃない』って普通に言えるのって、もう二度と家族には戻らないということを確信しているドライさ(他人であるからこその)から来ている部分もあるだろうけど、何割かは『パパ』のことも『ママ』のことも感覚として理解できる面があるからなんじゃないかなあと思っています。