Recent Search
    You can send more Emoji when you create an account.
    Sign Up, Sign In

    モード

    hykw_kabeuchi

    MOURNING「Wish for this moment」のその後の話

    ぐるぐる考えてるアンリちゃんと、大石くんの邂逅。
    出てきませんが、アマ平(アマ→平)前提です。
    大石くんが強気・イキイキなのは平等院さんにハッパ掛けられたままハイテンションモードのため

    書きたいとこだけ書いちゃった
    抽選会のあとのアンリちゃんと大石くん客席の電灯がつき、つい先程出揃った対戦カードに人々が賑わう空気の中、アンリは早足で会場内を歩き回っていた。抽選会の最中隣に座っていた男は、会の直後に慌てた様子でやってきたスタッフに連れられてどこかに行ってしまいここにはいない。
    ——『すまない。早速だがひとつ頼まれてくれるか』
    本来であれば出口に向かう他の参加者同様そのまま宿舎に戻って構わない筈のアンリがこうしてまだ会場にいるのは、男が去り際にそう己に告げたからだ。開会直前の言葉を覚えてくれていたことと、その上で男が己を頼ってくれているという事実は、アンリをいたく喜ばせた。
    しかし、それに一も二もなく頷いたことを、残念ながら既に後悔し始めている。会場内に残っている面々に目を凝らすが、求める姿らしきものは見当たらない。小さな焦燥と苛立ちはアンリの美しい眉を顰めさせた。
    6260

    nayutanl

    DONEパラロイのフィガスノ
    前回(https://poipiku.com/3138344/6911602.html)の続きらしい話で、こちらはスノ→フィの気持ちの話です。
    書きたかったのはフィガロが寝てからスリープモードに入ることにしてるスノウだったんですが、フィガロのお世話したり色々になりました。
    寝ても覚めてもスリープモードは負担がかかるというのは、完全に眠っているのではなくてうたた寝程度の状態だからである。
    人間でいえば、うつらうつらとしている状態のことだ―とファウストが言っていたのを思い出しながら、スノウは椅子の上で寝かけているフィガロをつついた。
    とっくに退勤していまは自宅だが、忙しいフィガロは家でもラボにいるときと大して変わらないことをしている。かろうじて、食事と入浴は済ませて人間的生活は保ったにしても、いただけない。

    「うわっ……なんですか、ちょっと」
    「我にシャットダウンを迫る前に、自分がちゃんと寝てみせて欲しいのう」
    「……この間のこと、根にもってるんですか」
    「別に?」

    フィガロが言っていたことは理解しているし、あの日はフィガロの手によって何事もなく目覚めて、おはようからおやすみまでスケジュール通りの一日を過ごした。不安に思っていたことなど、なにも起こらなかったのだ。
    2243

    sena

    PROGRESS兄上生誕祭を大遅刻した末に、元々去年書いてた話(しかも前編)を引っ張り出してきました。
    一応前に書いてた『袋小路に閉じ込めて』の兄弟じゃないふたりの話。明らか長くなりそうだったので、前後編に分けました。後編は…書けたらいいですね(諦めモード)
    今はまだ、このままで『そういえば、もうすぐ兄上のお誕生日ですね』

    毎日の習慣となった夜の電話で、千寿郎がふと思い出したように呟いた。そうか、もうそんな時期か。ベッドの上に胡坐をかき、壁に凭れながら弟の声に耳を傾ける。元々俺は行事に弱く、当日人に言われて初めて気付くことも多い。やけに生徒達から菓子を貰う日だと思っていたら、実はバレンタインデーだった…なんてこともあった。誕生日はそれが顕著で、自分では中々気付けない。興味がない、とは少し違う。誕生日は弟が教えてくれる、そんな自惚れがあった。

    …かつての誕生日は、決まって弟が豪勢な飯を作ってくれた。何も言わずとも朝餉には俺の好物が並び、膳を並び終えた千寿郎が『お誕生日おめでとうございます』とはにかんで笑う。そこでやっと、俺は今日が誕生日だと気付くのだ。そんな日常を過ごしてきたせいか、弟がいなくなってからは、誕生日を意識することも無くなった。ただ年を重ね、弟のいない日常を生きていく。かつての同僚や昔馴染みたちが祝ってくれることも勿論嬉しいが、俺の誕生日は弟の声と料理で出来ている。少年を脱しつつあるあの声で、優しく名を呼んでほしい。歳を重ねる喜びを、俺に思い出させてほしい。そればかりを願っていた、昨年までの淡々とした誕生日はもう来ない。二十数年ぶりに、俺のよく知る誕生日が戻ってくる。そんな確信めいた予感を胸に、俺は弟の言葉に頷いた。
    4620