Tìm kiếm gần đây
    Bạn có thể gửi nhiều Biểu tượng cảm xúc hơn khi tạo tài khoản.
    Đăng kí đăng nhập

    てんていのねこ

    @GL_96nin

    かきちらし供養処
    Sorry, Japanese Only.

    ☆yên lặng theo dõi Yell với Biểu tượng cảm xúc 🔶 🐳 🛁 🎲
    POIPOI 14

    てんていのねこ

    ☆yên lặng theo dõi

    レイチュリのDX3rdパロ書き散らし。
    知恵喰らいと幸運喰らいのレイチュリ。
    🛁はノイマン/ウロボロスの万能型、🦚はモルフェウス/ウロボロスの万能型で、二人でコンビ組むと打ち合わせ無しで戦闘方法とか変えてきそう。

    #レイチュリ
    #パロディ
    #小説

    欧州某国に本拠地を置く巨大企業スターピースカンパニー。その技術顧問として籍を置く博識学会の天才Dr.レイシオと、戦略投資部の長ダイアモンドの懐刀たる十人のオーヴァードのひとり“アベンチュリン”との仕事が決まった。
    「やあ、“ヌースの愛子”サン。」
    「その名で呼ぶなと伝えたはずだが。」
    「あはは、ごめんね。コードネームで呼ぶのってマナーみたいなもんだろう?癖になっててさ。じゃあ、改めて名乗ろう。僕は同胞喰らいの“アベンチュリン”。カンパニーの技術顧問なら聞いたことあるだろう?僕は他者のレネゲイドを喰らい、己の幸運に変換するオーヴァードだ。人生を台無しにされないよう、気をつけて?」
    「…ウロボロスか。問題ない。」
    「なんだ、知っていたのか。さすが教授。」
    ウロボロス。レネゲイド食いのオーヴァードと称される13番目のシンドローム。近年発見されたそれは模倣に長け、影を操り、他者のオーヴァード能力を霧散させる力を持つ。歴史の浅さ故に未知の部分も多いこのシンドロームに忌避感を持つ者も少なからず存在する。
    「そのウロボロスが発現している貴重なオーヴァードが僕ってわけさ。これも幸運ってやつなのかもしれない。他者を食い潰せるおかげで僕は負けを知らないのさ。」
    「ふん、どうだか。」
    アベンチュリンの言葉にレイシオは鼻白んだ。



    「“ヌースの愛子”は他人の知識を喰む。」
    「レイシオ…?」
    「オーヴァード能力を発現させてから言われ続けた陰口だ。…訂正しよう。僕のブリードは、正しくはクロスブリード。シンドロームはノイマンと……ウロボロスだ。」
    「じゃあ……。」
    「君の幸運喰らいがバカアホマヌケの戯言だと、最初から知っていた。いくら未知のシンドロームとはいえ、サンプルが集まれば証明は容易い。ウロボロスはレネゲイドを喰らうだけのレネゲイドだ。僕の功績は僕自身の研鑽の賜物であり、君の幸運は君自身が引き寄せたものだ。ウロボロスにそんな力はない。
    そもそもノイマン能力自体も『理解の有無に関わらず事象を処理できる能力の獲得』にすぎない。閃いた公式は愚鈍にも理解できるように理屈を噛み砕き、誰にでも再現できるようにしなければならない。僕はそれを怠ったつもりはない。ないのだが…。」
    「……。」
    レイシオの言わんとしていること。アベンチュリンには痛々しい程にわかってしまった。
    レイシオの知恵喰らいも、アベンチュリンの幸運喰らいも、そうあれかしと望む世界が見続けた影絵芝居に過ぎない。
    Nhấn để toàn màn hình.Đăng lại bị cấm
    ☺💖
    Hãy gửi phản ứng!
    Câu trả lời từ người sáng tạo

    công việc liên quan

    zeppei27

    LÀM XONGなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。七夕を楽しむ二人と、夏の風物詩たちを詰め込んだお話です。神頼みができない人にも人事を超えた願いがあるのは良いですね。
    >前作:昔の話
    https://poipiku.com/271957/11735878.html
    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ror.html
    星渡 折からの長雨は梅雨を経て、尚も止まぬようであった。蒸し暑さが冷えて一安心、と思ったが、いよいよ寒いと慌てて質屋に冬布団を取り戻そうと人が押しかけたほどである。さては今年は凶作になりはすまいか、と一部が心配したのも無理からぬことだろう。てるてる坊主をいくつも吊るして、さながら大獄後のようだと背筋が凍るような狂歌が高札に掲げられたのは人心の荒廃を憂えずにはいられない。
     しかし夏至を越え、流石に日が伸びた後はいくらか空も笑顔を見せるようになった。夜が必ず明けるように、悩み苦しみというのはいつしか晴れるものだ。人の心はうつろいやすく、お役御免となったてるてる坊主を片付け、軒先に笹飾りを並べるなどする。揺らめく色とりどりの短冊に目を引かれ、福沢諭吉はついこの前までは同じ場所に菖蒲を飾っていたことを思い出した。つくづく時間が経つ早さは増水時の川の流れとは比べるまでもなく早い。寧ろ、歳を重ねるごとに勢いを増しているかのように感じられる。
    3654