Recent Search
    You can send more Emoji when you create an account.
    Sign Up, Sign In

    wave_sumi

    いろいろなげすてる。最近の推しはなんかそういったかんじ
    性癖が特殊。性転換が性癖

    ☆quiet follow Send AirSkeb request Yell with Emoji 👘 🐁 ❣ ⚛
    POIPOI 64

    wave_sumi

    ☆quiet follow

    どうして茶室にいたのか 30%「餞だ。俺なりのな」
     宇髄はそう言って、取り出したタバコのパッケージを開いた。派手でチャラい原色だらけのパッケージをあけて、細い、茶色の紙で作られた一本を取り出す。
     しゅ。
     マッチを擦って、火をともす。
     先端にちいさな緋色が灯った。

     宇髄が呼吸をすれば、あえかな煙が宙を漂った。がっしりとした体躯の宇髄、その唇から、紫立ちたる煙の細くたなびきたる様は、煙の細さをよけい際立たせた。
     傍にあった火消し壺を手繰り寄せ、宇髄はそのなかにマッチの滓を入れた。
     じりじり。灰が長く、身が短くなっている。
     カナヲは苛立ちを隠せぬまま、宇髄に詰め寄った。
    「どうして、あのとき」「……其処に居たか、って顔してんなア」
     お見通しなんだよ、と言って笑った隻眼が、すこし歪んだ。茶室にあって、だれも使わないであろう灰皿。誰が使っているのか不明であったそれを、宇髄が手繰り寄せる。
     とん。
     音もなく灰が散る。皿にグレーの滓が散る。
    「輝利哉様に言われたんだよ。栗花落を見てこい、ってな」
     はふ。呼吸が浅くなっていく。なんだ。つまり、どういうことだ。輝利哉様は何を知っていて、僕に何をさせたかったんだ。
    「あーもう、説明してやるよ」
     細い煙草を(どうやら本当は葉巻らしい)一本つぶして、次の煙草に火をつける。派手な黄色の、音符が入り乱れるパッケージをぼんやりと見て、兄さんに渡したものとは違うのだな、と思った。
     そして、宇髄は。静かに秘密を語り出した。

    ■■■

     産屋敷には、秘密がある。平安から存在していた公家の末裔、それが産屋敷であった。
     一族は、あるとき血筋に怪物を出した。
     怪物は、人を食らった。
     人を食らうそのものを、鬼と呼んだ。
     それから約一千年。産屋敷は鬼を殺すために一族を回した。鬼は増えた。人を食って増えた。
     鬼に殺された人たちの遺族は、自ら志願して鬼を狩るようになった。

     あるとき、呼吸が生まれた。陽光で消える鬼を殺すために、陽光を模した剣術が生まれた。
     これを、始まりの呼吸・日の呼吸と呼んだ。

     日の呼吸を編み出した剣士は、当時の剣士たちが使っていた剣術の型とあわせて、炎・水・風・岩・雷を産み出した。
     それから五百年。産屋敷の一族が組織した【鬼殺隊】は、大正の世に鬼を滅することに成功する。
     鬼殺隊のなかでも選りすぐりの猛者たちは「柱」と呼ばれた。その柱が九柱揃い、日の呼吸が復活したとき。
     平安の怪物を、彼らは滅した。

     産屋敷には、秘密がある。
     鬼を産み出した代償がある。
     ――短命。それに伴う、先見の明。

     鬼を殺して、輝利哉とその妹たちは長寿を得た。
     鬼を殺したが、先見の明は残った。

    ――そして、あと二つ。

    ■■■

    「呼吸を使って果敢に戦った隊士が居てなァ、そいつらには痣が出たんだ」
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    ❤💖💖💖☺👏
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    recommended works

    genko_gorilla

    MAIKING雑伊で現パロ(作家と編集)。
    長文や会話練習、体力づくりを目的に、毎週更新→ある程度まとまったら整えて支部にアップを予定しています。毎金曜目安。秋までに書ききりたい。ファイト自分。

    ・支部にアップする際に大幅加筆・修正の可能性があります
    ・誤字脱字因果関係の齟齬もその段階で直しますので見逃してください
    ・週刊漫画誌のネーム連載とか許せない方には向いてないです
    ・これは雑伊なのか?
    タイトル未定(作家と編集)★8/22追記 Pixivにて完成版を掲載しました!★
    みなさんからのリアクション(絵文字)を消すのが忍びないので、
    こちらのポイピク版はこのまま残させてもらいます〜




     編集長に声をかけられたのは、あるうららかな春の昼下がりだった。
    「善法寺、お前そろそろ担当つくか」
     薄汚れた社内の廊下。切れかかった蛍光灯が、ぢりぢりと小さな音を立てている。企画書のコピーとゲラの束を抱え、会議室に走っていた伊作は、すれ違い様の唐突な申し出につんのめりそうになった。
    「担当……ですか?」
    「うん。文芸編集部に入ったからには、やっぱり作家の一人や二人担当してなんぼだろ。お前、今月で二年目に入ったよな?」
    「はい」
    「じゃ、そろそろいいだろ。いい加減雑用だけで給料もらうにも飽きた頃だろうし」
    20414