Recent Search
    Create an account to secretly follow the author.
    Sign Up, Sign In

    parvus_yuu

    @parvus_yuu

    ウォロシマに沼ったオタク。
    ここでは、ウォロシマ現パロの短編練習をしたものをアップしています。

    基本的にイチャラブしてるバカップルな話しかないです。
    思いつくままに書いているため、時系列はめちゃくちゃです。
    一つ一つ、独立した話としてお考え下さい。

    無断転載は固くお断り致します。
    ネタ被りはぜひとも拝見したいです(自分の話、定番ネタが多いから被ると思うので…ネタ被っても書き手さんで個性出るし、ウォロシマたくさん見たい…)

    ☆quiet follow Yell with Emoji 🌻 🌟 🔷 🔶
    POIPOI 29

    parvus_yuu

    ☆quiet follow

    夏休みよ、いかないでくれ…と思いながら書いた話。

    シマボシさんの実家云々は捏造だけどありそうかなーて…。

    夏休みの最終日は「シマボシさーん、朝ですよ」
    ウォロがシマボシに声をかけると、彼女は眉間にシワを寄せて掛け布団を頭から被った。
    「……眠い……」
    シマボシは朝にとても弱い。仕事がある日は責任感で起床するが、休みだと昼近くまで寝ている事もあるくらいだ。
    「明日から仕事だから、いつもの時間に起こしてくれって言ったのシマボシさんでしょ?」
    「……んん…」
    へにゃりと情けない顔をする彼女も可愛いなと思いつつ、ウォロは掛け布団を剥ぎ取る。
    「起きないと、食べちゃいますよ?」
    「……好きにしろ…」
    そう呟くと、シマボシは布団の上で大の字になって着ていたTシャツをめくると目を閉じた。
    「そういう意味じゃなくてですね…。といいますか、投げやりに身体を差し出されてもそそられないんですけど」
    ウォロはめくられたTシャツを戻しながら、ふぅとため息をつく。
    シマボシの事は愛しているし、誘われたら喜んで押し倒すけれども、面倒くさいから黙らせようという意図で雰囲気もへったくれもなく身体を差し出されては、さすがに萎えるものがあった。
    「そうなのか?」
    「ジブンを何だと思ってるんですか」
    シマボシがなかなか起きない事は想定済だったので、ウォロはもちろん対策している。
    「せっかく、たくさんパンケーキ作ったのになぁ」
    「!」
    その一言でシマボシの目はカッと開き、ガバリと跳ね起きた。
    「んふふ、効果テキメンですね。さ、顔を洗ってきて下さい」

    顔を洗って目が覚めてきたシマボシはリビングに入ると、テーブルの上いっぱいに並べられた皿に瞳を輝かせる。
    「具が、たくさん」
    山盛りのパンケーキの他、各種チーズにハム、レタスやトマト等の野菜、チョコソースや蜂蜜等の甘味も用意されていた。
    「最終日だから少し豪華にしました。ご希望があればカリカリベーコンと目玉焼きも用意しますよ」
    「頼む」
    「ええ、少し待ってて下さいね」
    「じゃあ、その間に飲み物を用意する」
    「あ、お願いします」
    シマボシがアイスコーヒーをいれたグラスを二つ用意し、ウォロが目玉焼きとベーコンが入ったフライパンをテーブル中央に置いてから、二人は席に着いた。
    「いただきます」
    「ん…卵にチーズ…ベーコン…美味しいな」
    「たくさん焼きすぎたかなと思ったけど、全く心配いりませんね」
    あっという間にパンケーキを平らげていくシマボシに、ウォロは微笑む。
    「実家では洋食なんて出なかったから、朝からパンケーキを食べられるというのはすごく贅沢に感じる」
    シマボシの実家は、ホウエン地方の有力な武家の末裔だ。
    そのためか食事は常に和食だったらしく、幼い頃にパンケーキやハンバーグ等の洋食をねだっても却下されていたらしい。
    和食が嫌いという事は無いのだが、洋食メニューにするとシマボシのテンションが普段より上がるので、ウォロはここぞという時の切り札として利用している。
    「そんなに嬉しそうな顔をされると、頑張って用意した甲斐がありますね。夕飯は一緒にハンバーグでも作ります?」
    「うむ!」
    頬に生クリームをつけながら、笑顔で返事をするシマボシは子供のようだった。
    「いいお返事ですねぇ」
    自分にしか見せないその表情に優越感を抱きつつ、ウォロは彼女の頬の生クリームを指で拭ってやるのだった。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    🇱🇴🇻🇪❤❤😍😍💖💒💖💒💒💒💕
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    recommended works

    tknk_bl

    MOURNING年末に書いたこたつでまったりする現パロ猗窩煉です。完結の予定がないけどみかん食う猗窩煉見て欲しいのでアップします。めちゃめちゃ中途半端に終わってます。年の暮れ、午後3時頃。ストーブで十分に温まった居間の中央に置かれたこたつに、2人は向かい合って座っていた。

    年末の特番をぼんやりと眺めながら、特に内容の無い会話を繰り返して時が過ぎて行く。時折微睡んでは意識を取り戻して、またテレビを眺める。

    そんな穏やかで何気ない日常が何よりの非日常だった。だからこそ、こうして時間を消費してしまうことがどこか惜しくも感じる。

    何か仕掛けてやりたくて、猗窩座は突然こたつから這い出て立ち上がった。
    杏寿郎は相変わらずテレビで流れているお笑い番組に時々ふふ、と笑い声を漏らしながら眠そうに目をこすっていた。

    動かないとわかると、この場で仕掛けてやるしかなくなる。杏寿郎が座って潜り込んでいる横にわざわざ並んで座った。

    「……何をしてるんだ」

    「何がだ」

    欠伸をひとつしながら、狭い、と身を寄せるが、それを好機とばかりに体をねじ込んで居座る。

    「……なんでこっちに来るんだ」

    「この方が温い」

    そう言いながら、ぴたりと身を寄せ合う形で同じ位置に納まる。足元だけでなく、密着したところから広がるお互いの温もりで全身が温かくなってくる。

    しばらくはそう 1817

    ゆき📚

    DONE【sngk】【ジェリーフィッシュが解ける頃】Ⅷ
    今回で一応最終回という風になっております。
    決めたら早いよ会社員、純粋猪突だ大学生、なんやかんやはなんやかんやです!な感じなっています。
    こんなに続くと思って無かったし書いている間に本編はえらい事になってて、いやはや…
    相変わらず諸々雑な感じですが
    大丈夫、どんなものでもどんとこい!な方よかったら読んでやってください
    【ジェリーフィッシュが解ける頃】Ⅷ 「約束です。どんな形でもいいから守ってくださいね」
     そう言って笑ったあいつは結局俺を置いていった。
     初めからわかっていた結末なのに変わる事無く迎えたその事実に心はひどく冷え込んだ。
     みんなそうだと思って
     その考えは違うとすぐに否定し
     誰を責めればいいと思って
     誰を責める事などできない事だと言い聞かす。
     「約束ですよ」
     どうして俺を置いていく、置いて行かないでくれ
     
     *******
     
     「あれ?リヴァイさん?」
     自分の名前を呼ぶ声に顔を横に向ければ見慣れた人物と目が合って「やっぱりリヴァイさんだ」と改めて確認すると笑顔を向けてきた。
     「おぉペトラじゃないか」
     「どうしたんですか?あ、待ち合わせですか?」
    8611

    hisoku

    DOODLE作る料理がだいたい煮物系の尾形の話です。まだまだ序盤です。
    筑前煮 夜の台所はひんやりとする。ひんやりどころではないか。すうっと裸足の足の裏から初冬の寒さが身体の中に入り込んできて、ぬくもりと入れ換わるように足下から冷えていくのが解る。寒い。そう思った瞬間ぶわりと背中から腿に向かって鳥肌も立った。首も竦める。床のぎしぎしと小さく軋む音も心なしか寒そうに響く。
     賃貸借契約を結ぶにあたって暮らしたい部屋の条件の一つに、台所に据え付けの三口ガス焜炉があるということがどうしても譲れず、その結果、築年数の古い建物となり、部屋も二部屋あるうちの一部屋は畳敷きになった。少し昔の核家族向けを意識して作られた物件らしく、西南西向きでベランダと掃き出し窓があり、日中は明るいが、夏場には西日が入ってくる。奥の和室の方を寝室にしたので、ゆったりとしたベッドでの就寝も諦め、ちまちまと毎日布団を上げ下げして寝ている。また、リフォームはされているが、気密性もま新しい物件と比べるとやはり劣っていて、好くも悪くも部屋の中にいて季節の移ろいを感じることが出来た。ああ、嫌だ、冬が来た。寒いのは苦手だ。次の休日に部屋を冬仕様をしねえとと思う。炬燵を出すにはまだ早いか。洋間のリビングの敷物は冬物に替えとくか。気になるところは多々あれど住めば都とはいったもので、気に入って暮らしてはいて、越してきてもう三年目の冬になった。
    3423