Recent Search
    Create an account to secretly follow the author.
    Sign Up, Sign In

    MondLicht_725

    こちらはじゅじゅの夏五のみです

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 73

    MondLicht_725

    ☆quiet follow

    夏五版ワンドロワンライ第65回お題「喝采」お借りしました。
    原作軸の夏五+α。
    暗い?

    #夏五
    GeGo

    夏五版ワンドロワンライ第65回お題「喝采」 さあさ、お立会い。
     ご用とお急ぎでない方は、ゆっくりと聞いていってね。

     ここにおりますのは、非常にグットルッキングな男。姓は五条、名は悟。京都の名家のひとり息子として生まれ、かなりレアな力を併せ持って生まれたがために蝶よ花よと大切に育てられました。広大な屋敷の外に出ることはほとんどなく、ゆえに頭の中に詰め込まれたのは世間一般とは少々、いやかーなーりーかけ離れた常識。
     五条家の常識は世間様の非常識。世界が屋敷の中だけの子供の頃はそれでよかったが、この五条悟、高校1年にして初めてひとり外に出ることになりまして。場所は首都東京、大都会――と思いきや、ずっとずーっと山の方。ひっそり隠れるように佇む専門学校。
     ここで悟は初めて、五条家以外の人間と長く接することになりました。
     初めて出会った人には「はじめまして」、これから少なからず生活の大部分をともにする相手には「どうぞよろしく」。その程度の挨拶もわからないものだから、当然ながら校内に入って早々に同級生となる少年と大喧嘩する羽目になったのでございます。
     悟が持っていた常識と同級生となる少年が持っていた常識、まるで異なっていたのですから当然です。
     ただ悟にとって幸いだったのは、たった2人しかいなかった同級生がなんだかんだ世話を焼いてくれたことです。再び五条家にだけ引きこもって生きていくのならば今まで通りで良かったでしょうが、外の世界で生きていくと決めたからには知らなければならないことはたくさんありました。
     初っ端派手に喧嘩をしたというのに男の方の同級生はなかなか面倒見がよく、都度喧嘩をしたり汚い言葉で罵り合いながら、いろんなことを教えてくれました。今の悟を形成している大抵のことは、彼から聞いたと言っても過言ではありません。
     いつしかふたりは親友になり、一緒にいることが当たり前になりました。この先もずっと、隣に並んでいられると思っていました。
     ――少なくとも、悟はそうでした。
     きっと、完璧に”こちら”側の人間になれたのだと勘違いしていたのです。悟はずっと、五条家のお坊ちゃまのままだったのです。
     だから、親友の様子がおかしいことにも気づけなかったし、何に絶望して、何に怒って、背を向けて去っていたのかも結局は理解できないままでした。
     ひとりになった悟は、それでも自分なりに頑張ってきました。
     腐った界隈を少しでも改善するために何が必要なのかを考え、たとえ自分ひとりが最強でも手から零れ落ちていくものの多さに気づき、後進を育てることに決めました。やっていることが本当に正しいのか、なんて考えることは止めて、ただひたすらに走り続けました。
     そうして10年後、悟は大きな敵として、かつての親友と再会したのです。
     親友は、悟の生徒を殺そうとし、傷つけました。かつては守るべき存在だと正論を履いていた非術師を殺そうとしました。世界を、ひっくり返そうとしたのです。
     しかし生徒との戦いに敗れ、悟が駆け付けたときにはすでに風前の灯火。ほんのわずかに残っていた炎を完全に吹き消したのは、悟でした。これからどんなに話し合っても、諭しても、親友の意志は変わらないとわかっていたからです。だから再び敵として相対することのないように、悟は親友を殺しました。
     喧嘩別れしても、考えていることが理解できなくても、悟にとって親友は親友のままでした。だからその喪失感は大きく、ふとした瞬間影を落とすこともありました。
     それでも、切り替えて前に進もうとしました。世界の状況は、なにも変わっていなかったのです。呪霊は増えていくどころかレベルもどんどん上がっていく始末、新しい生徒たちも迎え入れて、後ろを振り向く暇などありませんでした。
     また、必死に走り始めました。
     走って、駆けて、そして――――悟は再び親友と再会しました。正確には、親友の皮を被った”何者か”と、顔を合わせたのです。
     その瞬間、脳内に溢れ出したのは、3年間の青い春。

    「それで結果はどうなったか?ご覧のとおり、閉じ込められて身動き取れないままだとさ」

     ”外”で何が起こっているのかわかりません。どのくらいの犠牲者が出ているのかも知りません。どんなに足掻いても、ここから出ることは叶いません。
     できるのはただ――――だけ。

    「以上。クソつまらない話、ご清聴ありがとうございました」

     拍手喝采。
     これにておしまい。

























     ノートを閉じる。人のものを勝手に見てはいけない。たとえ、これ見よがしにテーブルに広げたままであっても、一字一句隅から隅まで覗いてはいけないのだ。
     わかってはいたが、いつもは単語で書き殴るだけなのに珍しく長文があったのでどうしても気になってしまって、読んでしまったのだ。
    「あ、それ読んだ?やっぱネタとしては面白くないよなぁ」
     パンツ1枚だけの姿で頭からバスタオルを被り、ぽつりぽつり、水滴を廊下に垂れ流しながら相方が短いシャワーから戻ってくる。またろくに乾かさずに出てきて、廊下がびしょ濡れじゃないか!
     って、それどころじゃなくて。
    「さ、悟、これって」
    「もうひとつ考えてんのはさ、そんなクソッタレなことがあったのに今も相変わらず親友と一緒に居ちゃうバカな男の話なんだけどさ、どう思う?」




    ***
    最後の祓本は記憶有で五記憶なしだと思ってる夏と全部知ってる五です
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    ❤☺
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    related works

    recommended works

    たんごのあーる

    TRAININGTwitterに上げたの、プラス数行。五月のさわやかな風が吹き抜けるこの時期は、教室のなかでも過ごしやすい。夜蛾先生が教室に来るまでのいっとき、三人が手の大きさをひとしきり比べあった後、硝子がおもむろに手をとって、
    「夏油の生命線、短くね?」
    と呟いた。
    「硝子、手相を見られるの?」
    傑がそう聞くと、硝子が傑の手をとったまま、コレが感情線、コレが結婚線、コレが生命線、と、手のひらの線をなぞる。まじまじと悟が手のひらを見てから、自分の手を硝子につき出す。
    「俺は?ねぇ、俺のは?」
    「…五条のも短いね。『最強』が聞いて呆れるよ。」
    と言って笑った。悟と傑は顔を見合わせて、手を見比べる。
    「短いと、どーなんの?」
    「長いほうが、当然長生きが出来ると言われてるけど。ま、占いだからね。」
    「じゃ、長い方がいいんだ。ふーん。」
    そういうと、おもむろに黒の油性ペンの太い方のキャップを開けると、傑の手をとって手首まで届く太く長い生命線を引いた。
    「ちょっ!悟、何してるの。」
    「傑に死なれんの困るから、生命線延ばしといた。」
    あっけらかんと言う悟は、自分自身の生命線も、手首の方まで延ばして書く。
    「ほら、これで大丈夫。おそろい。」
    満足そう 787

    oh_sawasawa

    MOURNING元々は夏五ワンドロワンライのお題に興奮して書き始めたものでしたが、全く1時間で書けるものじゃなくなったので、こちらで供養。
    ちなみにお借りしたお題は喀血です。
    かなり派手に吐いているので苦手な方はご注意ください。
    モブのおじいちゃん先生捏造。
    体の関係に言及していますが、具体的な描写はないので15歳以上の方はお読みいただけます。
    「感染するとかありえなくね? 他の奴らはともかく俺には無下限あんだし」
     五条は無意識に拾った枯れ枝をグラウンドの向こうに思い切り投げつけながら不機嫌に口を尖らせた。
    「ただの結核ならね。呪霊が関連してるとなると話は別なんじゃない?」
     家入は階段の端のわずかな木影を陣取って紫煙を燻らせている。
     梅雨の薄い晴れ間。さすがに蝉はまだ地面から這い出してはいないようだが、雲間からじわじわと照りつける太陽の反射が二人の制服のシャツに微かなしみを作っていた。
     午後は体術の時間で仕方なくグラウンドに出てみたものの、この二人では特にやることもない。監督の夜蛾も上層部の呼出しで離席しており、実質休講のようなものだ。
    「それにしたって、連絡も取らせないとか横暴だろ。俺だったらとっくに脱走してる」
    10003

    おはぎ

    DONEWebイベ展示作品①
    テーマ「シチュー」教師if
    一口サイズの風物詩 ふと顔を上げると部屋に差し込んでいたはずの明かりが翳り、窓の外では街頭がちらほらとつき始めていた。慌てて家中のカーテンを引きながら、壁にかかる時計に目をやればまだ時刻は十七時を回ったあたり。日没がすっかり早くなったものだと季節の移り変わりを感じる。
     今日の夕食はどうしようか、悟の帰宅時間を思い出しながらテレビに目をやると、そこには暖かなオレンジの光に包まれた食卓が映っていた。
    「あ、そうだ」
     私は冷蔵庫の中身を覗くと、そそくさと買い出しに出かけた。

     ◇

    「たっだいま~」
    「おかえり」
     はー疲れた、と呟きながら悟が帰宅する。彼が帰ってきた途端に部屋の中が賑やかに感じるのは私だけだろうか。少しだけ感傷に浸ったような心地で「急に冷えてきたでしょ」と声をかけると「全然分かんなかった! でも確かにみんなコート着てたかも!」と洗面所から大声が返ってくる。がたがた、ばしゃばしゃ、様子を見ずとも悟が何をしているのか物音だけで手に取るように分かる。これは私の気持ちの問題ではなく、存外物理的にうるさくなっているだけかもしれないな、と苦笑した。
    1136