Recent Search
    You can send more Emoji when you create an account.
    Sign Up, Sign In

    はねた

    @hanezzo9

    あれこれ投げます

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 62

    はねた

    ☆quiet follow

    斑さんがお仕事でつかれたときかなたさんはどうするかしらという妄想です。

    #あんスタ
    Ensemble Stars
    #斑奏
    spottedPlay

    海を見に行く 砂はともすれば足をとらえる。
     おろしたてらしいスニーカーが砂浜にいくつもの跡をつけた。白地の、そこに灰色の染みがついても奏汰が気にすることはない。
     風は冷えている。
     潮騒は耳鳴りに似ていた。
     夕暮れどきになずむ空に鳶が声高く鳴いた。
    「ちあきがくつをはけっていいましたから」
     そういう声はやわらかく、かぼそいわりに海風にまぎれないでいる。まぎれてしまえばいいのにとそんなことを頭の隅でちらりとおもった。
    「千秋さんの言うことならなんでも聞くんだなあ」
     ばかなことをとおもいつつどうしてか口にしてしまった、その言葉に奏汰はふふと笑ってみせた。
    「ちあきはただしいので」
     まったくそのとおりだと納得しながら、じゃあ俺は、と重ねてしまいそうになるのはどうにか自制した。
     空は雲に覆われて薄暗く、夕茜が水平線のへりに滲んでいる。
     波と砂との際に立つ、奏汰のうしろ姿はほとんど影のようで、ただシャツからのぞく白い腕と首筋ばかりが妙に目に残った。
     逢魔時とひとの呼ぶ、だからだろうか、ふだんはしまっているはずの心のうちが洩れてゆく。
     砂を踏み、そこにあるひとの腕をとる。
     風のせいかひいやりとしてつめたい肌の、その奥にはかすかな熱がある。
     ごろつき、そう呼ばれた。
     名を呼ばないのはこれ以上のかかわりを持ちたくないからで、無宿者になぞらえるのは家を気にするなと言われているのだと、それはとっくの昔に知っている。
     指の力をさらにこめる。白い肌にうすく朱が散った。
     あおい目がこちらを向く。
     自分はいつも奏汰のやさしさにつけこんでばかりいる。
     しばらくして、ため息とともに頬につめたいものが触れた。ほっそりとしたその指は、おさなごをなだめるように二三度いきもどりして、ゆっくりと離れていった。
    「ぼくはあなたののぞみをかなえてあげるべきなんでしょうか」
     どこかのんきなその口ぶりに、斑もしょうことなしに笑ってみせる。
    「奏汰さんは全知全能だからなあ?」
    「あなたがそんなだから、かなえてあげたくないんですよ。……でもまあ、しょうがないので」
     まだら、そう名を呼ばれた。
     その瞬間自分がどんな顔をしたか、鏡を見ずとも奏汰の笑みでわかってしまうのがすこしくやしかった。
    「あなた、きくところによるとなんだかおしごとでしっぱいしたみたいですけど、ぼくをえなじいどりんくがわりにつかうのやめてもらえませんかね」
     こちらの腕からするりと抜けだし、奏汰は波打ち際を辿ってゆく。憎まれ口のうちにもどこか甘さがあって、斑はつい声をたてて笑ってしまう。
    「奏汰さんにはなんでもお見通しだなあ?」
    「あなたがわかりやすすぎるんですよ」
     声はかぼそく、けれどもやはり波風にまぎれることはない。
     我慢しきれなかったか結局スニーカーのままでじゃぶじゃぶと海に入ってゆく、奏汰の姿を斑はながめる。
     わずかに残った夕あかりのなかで、その横顔ばかりがしらじらとして眩しかった。
     
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    💕💕💘💘💘
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    related works

    recommended works

    はねた

    DONE志村さんが月島さんに迫るところを見た壬生さんがやきもきする話を書きました。
    ほたつき前提。
    あたみのじけん「月島コーチ、僕と熱海の宿で一夜をともにしていただけませんか」
     いきなり耳に飛びこんできた声に、壬生は手にしたカメラをとり落としかけた。
     おわ、とすんでのところでストラップをひっつかみ、どうにかこうにか高額備品と地面との衝突は免れる。ふうと深い息をつきつつ、さていったい何ごとかとあらためて声のした方角へと目を向けた。
     秋も間近い時分、ユースの練習場はこどもたちの活気で賑わっている。AチームとBチーム、それぞれに切磋琢磨ししのぎを削り合う、その様は清々しくまさに青春と呼ぶにふさわしい。トップチームのむくつけき選手たちの撮影を終えたあとではいっそうに、青少年の爽やかさは目に眩しかった。
     練習場の片隅、AB両チームともに見渡せる位置に陣取って、壬生はカメラを構えているところだった。トップチームとクラブユース、それぞれの練習風景をおさめS N Sにあげるのがちかごろ壬生の日課となっている。練習の光景や日常のちょっとしたひとコマなど、ものめずらしいのかサポーターの反応は上々だったから仕事のモチベーションもそこそこ高い。
    4878