Búsqueda reciente
    Puedes enviar más emoji cuando creas una cuenta.
    Inscribete ingresa

    いなばリチウム

    @inaba_hondego

    小説メイン
    刀:主へし、主刀、刀さに♂
    mhyk:フィガ晶♂
    文アル:はるだざ、菊芥、司♂秋
    文スト:織太

    ☆silencio seguir Grita con emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 51

    いなばリチウム

    ☆silencio seguir

    ・本丸が襲撃されている
    ・襲撃されたら本丸を消滅させることになってるみたいな感じ
    ・審神者は死ぬ
    ・肥前は間に合わない
    ・最期は一緒

    バッドエンドルート主肥  俺の片腕を切り落し、腹の深くまで刃を通した異形は、それで満足したのか、べっとりと赤にまみれた刃を一振りすると、低い咆哮を一つ、あとは振り向きもせず立ち去った。ばかだな、と思う。俺の刀達なら、確実に息の根を止めて、息絶えたのを確認してからその場を後にするだろう。生き残った敵が、例え致命傷を負っていたとしても息がある限りは何をしでかすか分かったもんじゃないのに。そういう小さなミスが命取りなんだよな。こっちからすれば、今はありがたいけど。

     実際のところ、出血量は半端なくて足元は血の海だったし、意識も朦朧としてはいたけれど、でも、俺はまだ生きていた。生きていて、利き腕は動いたので、緊急用に支給されている鎮痛兼止血兼気付薬兼、まあその他色々の、とりあえず為すべきことを為すまで動けるようになる薬を自分に投与する。緊急用で審神者一人につきひとつしか支給されないとあって、効果は絶大だった。痛みは引いて、遠のきかけていた意識もはっきりしてきた。出血もとりあえずは止まったようだ。とはいえ、ただそれだけで、なくなった腕は生えてこないし、流した血が戻ってくるわけではないからふらつくし、裂かれた腹から赤黒い何かが見えてるのはちょっとまずいと思うけど。幸い、執務室だったのでそのへんを探せば使えそうなものは出てきた。救急セットの中に包帯が入っていたけど、片手じゃうまいこと固定できないし、とりあえず中身が出なければいいかと判断して、腹にガムテープをぐるぐると巻き付けた。包帯で巻くよりはやりやすかったけど、片手でするには時間のかかる作業だった。四苦八苦しながらどうにか穴を塞いで、廊下に出る。腕って実は結構重かったんだな。うまくバランスがとれなくて、腕がある方に傾いてしまう。よたよたと歩きながら、ひどい有様の我が本丸を眺める。あちこち火があがってるし、皆で一生懸命耕していた畑もぐちゃぐちゃ、花壇もどこまで花が植えてあったのかわからないくらい踏み荒らされている。かなしい、かなしいなあ、と思うけれど、最悪ではない。俺は俺の手でこの本丸を終わらせられるし、いくつかの部隊に分かれたうちの主戦力は、今頃別々のゲートを抜けて政府管轄の安全地帯に到着しているはずだ。辿り着けば、審神者が消えても面倒な手順をいくつか踏めば顕現は解かれず政府管轄の刀剣男士となる。歴史遡行軍に対する戦力は減らないままだ。ざまあみろ、と笑えば、血の塊が喉から零れた。痛くないだけで、まずいかも、と思うけれど、既に目的地だ。普段は鍛刀のために絶えず火があるこの場所も、今はしんと静まり返っている。
    「はあ……ほんと、かったるいなこれ……」
     こっちは手負いで片腕なのに、まあ腕があるだけいいか、と思いながら資材が詰まれた棚と壁の隙間に手を入れた。奥の、ある一角のへこみに触れればいいだけなのに、中々届かない。今敵に見つかったら終わりだな、と思いながらも、どうにか手を伸ばすと、邪魔だった資材を、後ろから伸びた手が横に退けた。手が届く。カチリ、と音がして、ようやく、俺の目的は果たされた。審神者の生体反応を状況を読み取ったシステムが、この本丸の消滅に向けて動き出す。三分後か、十分後か。分からないけど、歴史遡行軍に捕捉され、襲撃されたこの本丸は、審神者である俺と共に消滅する。そういう決まりだった。

    「第二部隊に加われって言わなかったっけ」
     振り向いて、消滅の手助けをしてくれた刀を見上げる。見上げてから、自分がもう立ち上がれないことに気付いた。刀は、肥前はこれ以上ないくらい眉間にきつく皺をよせ、俺を睨んでした。
    「……なんで、それでおれがいうこと聞くと思うんだよ」
    「っ、ふふ、それも、そうか」
     笑うと、腹がじくりと痛む。おい、貴重品っぽく配布されたのに効き目が短すぎないか。
    「実は、」
     幸い、目は見えているし耳も聞こえている。まだ話すことも出来た。
    「実は、そうならいいと思ってた」
     伸びてきた手が、腹を押さえていた俺の手を退ける。惨状を見て、眉間の皺は消えないままだった。
    「聞いてねえ、こんな、これは、」
    「まあ、マニュアル通りでは、ないよね」
     補足された本丸の役目は、なるべく敵をここに集め、食い止めて、そのまま消えることだ。でも俺は、それをしたくなかった。実際そうしようとした審神者なんてほとんどいないだろう。結果として消滅する本丸と運命を共にしたとして、それでも最後まで、自分や、刀剣男士達の逃げ道を探したはずだ。俺みたいに。
    「……みんなのことが大切だから、別の場所で生きてて欲しい。俺のワガママだけど」
    「っ、ばかじゃねーのか、お前、おれたちは、道具だろ……っ」
     肥前の声は、少し震えているようだった。歌仙も怒っているだろうな、と思う。騙し討ちみたいな形で避難ゲートに押し込んだもんな。敵地に繋がってるからとか言って。いや、でも気付いていたかもしれない。もしかしたら、合流できないかも、って。後で追いつくから、って伝えた時は、ワンチャンいけるって思ってたけど。いけなかったら、その時はしょうがないとも思っていただけで。ああ、瞼が重いな。
    「ひ、ぜん」
     すっかり重くなってしまった手を持ち上げると、力が抜ける前に強い力で握られた。
    「肥前、おまえのことも、大切だから、」
     だから、手離したはずなのに、 
    「……最後まで、そば、に」
     途中で声がでなくなり、返事もなかった。聞こえなかっただけかもしれない。けれど、片方だけ残った肩にすり、と額が寄せられたのが分かって、俺はそれで、幸せだった。


    ***

     握った手はまだ温もりがある。けれど、それだけだった。
     体のそこかしこがガムテープで留められていて、杜撰な手当てだ、と思ってすぐに、手当てではないのだと気付いた。

    『なんで、それでおれがいうこと聞くと思うんだよ』

     そうは言ったが、途中までは確かに審神者の命に従ってはいたのだ。背くなら、もっと早くに背いていれば、そうすれば。
     足元を、血だまりが広がっていく。
     本丸に戻る、と言った肥前を、歌仙は許さなかった。当然だろう。本当は歌仙の方が、そうしたかったはずだ。仲間割れのような形だった。あそこで争わなければ、あるいは。いくつもの「もしも」「ああしていれば」が浮かんでは消える。
     寄り添った体は、段々冷たくなっていく。審神者は死に、この本丸も消える。ここにいる肥前も同じだろう。それだけが、救いだった。


    Toque para pantalla completa .Está prohibido volver a publicar
    ¡Mandemos reacciones!
    Respuestas del creador

    いなばリチウム

    CAPACITACIÓNhttps://poipiku.com/594323/10668650.html
    これの続き。騙されやすい審神者と近侍の長谷部の話。
    だまされやすい審神者の話2 疎遠になっても連絡をとりやすい、というタイプの人間がいる。

     それがいいことなのか、はたまたその逆であるなのかはさておき、長谷部の主がそうだった。学校を卒業し、現世を離れてから長いが、それでも時折同窓会やちょっとした食事会の誘いがあるという。ほとんどは審神者業の方が忙しく、都合がつかないことが多いけれど。今回はどうにか参加できそうだ、と長谷部に嬉しそうに話した。
     もちろん審神者一人で外出する許可は下りないので、長谷部が護衛として同行することになる。道すがら、審神者は饒舌に昔話をした。学生の頃は内気であまり友人がいなかったこと、大人しい自分に声をかけてくれたクラスメイトが数人いて、なんとなく共に行動するようになったこと。卒業する時に連絡先を交換したものの、忙しさもありお互いにあまり連絡はしていなかったこと。それでも年に一度は同窓会や、軽く食事でもしないかという誘いがあること。世話になっている上司を紹介したいと何度か打診され、気恥ずかしさはあったものの、紹介したいと思ってもらえることは嬉しかったこと。今回やっと予定が合い、旧友とその上司に会えること。
    1820

    obras recomendadas

    Lupinus

    HECHO男審神者×五月雨江(主さみ)の12/24
    つきあってる設定の主さみ クリスマスに現世出張が入った話 なんということもない全年齢
    「冬の季語ですね」
    「あっ、知ってるんだね」
    「はい、歳時記に記載がありましたので。もっとも、実際にこの目で見たことはありませんが」
    「そうだよね、日本で広まったのは二十世紀になったころだし」
     さすがに刀剣男士にとってはなじみのない行事らしい。本丸でも特にその日を祝う習慣はないから、何をするかもよくは知らないだろう。
     これならば、あいにくの日取りを気にすることなくイレギュラーな仕事を頼めそうだ。
    「えぇとね、五月雨くん。実はその24日と25日なんだけど、ちょっと泊まりがけで政府に顔を出さないといけなくなってしまったんだ。近侍のあなたにも、いっしょに来てもらうことになるのだけど」
     なぜこんな日に本丸を離れる用事が入るのかとこんのすけに文句を言ってみたものの、12月も下旬となれば年越しも間近、月末と年末が重なって忙しくなるのはしょうがないと押し切られてしまった。
     この日程で出張が入って、しかも現地に同行してくれだなんて、人間の恋びとが相手なら申し訳なくてとても切り出せないところなのだが。
    「わかりました。お上の御用となると、宿もあちらで手配されているのでしょうね」
     現代のイベント 1136

    Norskskogkatta

    PASADO主麿(男審神者×清麿)
    主刀でうさぎのぬいぐるみに嫉妬する刀

    今まで審神者の分は買ってなかったのに唐突に自分の時だけ買ってきて見せつけてくる主におこな清麿
    「ほらこれ、清麿のうさぎな」
    「買ったんだね」
    主に渡されたのは最近売り出されているという僕ら刀剣男士をモチーフにしたうさぎのぬいぐるみだ。面白がって新しい物が出るたびに本刃に買い与えているこの主はそろそろ博多藤四郎あたりからお小言を食らうと思う。
    今回は僕の番みたいで手渡された薄紫色の、光の当たり具合で白色に見える毛皮のうさぎに一度だけ視線を落としてから主の机の上にあるもうひとつの僕を模したうさぎを見やった。
    「そちらは? 水心子にかな」
    「ほんと水心子のこと好きな」
    机に頬杖を突きながらやれやれと言った感じで言う主に首をかしげる。時折本丸内で仲のよい男士同士に互いの物を送っていたからてっきりそうだと思ったのに。
    「でも残念、これは俺の」
    では何故、という疑問はこの一言ですぐに解消された。けれどもそれは僕の動きを一瞬で止めさせるものだった。
    いつも心がけている笑顔から頬を動かすことができない。ぴしりと固まった僕の反応にほほうと妙に感心する主にほんの少しだけ苛立ちが生まれた。
    「お前でもそんな顔すんのね」
    いいもん見たわーと言いながらうさぎを持ち上げ抱く主に今度こそ表情が抜け落ちるのが 506

    Norskskogkatta

    PASADO主肥/さにひぜ(男審神者×肥前)
    主刀でうさぎのぬいぐるみに嫉妬する刀

    おじさん審神者がうさぎのぬいぐるみに向かって好きっていってるのを目撃した肥前
    とうとう買ってしまった。刀剣男士をイメージして作られているといううさぎのぬいぐるみの、恋仲と同じ濃茶色に鮮やかな赤色が入った毛並みのものが手の中にある。
    「ううん、この年で買うにはいささか可愛すぎるが……」
    どうして手にしたかというと、恋仲になってからきちんと好意を伝えることが気恥ずかしくておろそかになっていやしないか不安になったのだ。親子ほども年が離れて見える彼に好きだというのがどうしてもためらわれてしまって、それではいけないとその練習のために買った。
    「いつまでもうだうだしてても仕方ない」
    意を決してうさぎに向かって好きだよという傍から見れば恥ずかしい練習をしていると、がたんと背後で音がした。振り返ると目を見開いた肥前くんがいた。
    「……邪魔したな」
    「ま、待っておくれ!」
    肥前くんに見られてしまった。くるっと回れ右して去って行こうとする赤いパーカーの腕をとっさに掴んで引き寄せようとした。けれども彼の脚はその場に根が張ったようにピクリとも動かない。
    「なんだよ。人斬りの刀には飽きたんだろ。その畜生とよろしくやってれば良い」
    「うっ……いや、でもこれはちがうんだよ」
    「何が違うってん 1061

    Norskskogkatta

    LUTO主くり
    菊酒をのんで酔い潰れた後日、大倶利伽羅が好きだなぁと自覚しなおした審神者と日を改めて飲み直し、仲良し()するまで。
    月色、金色、蜂蜜色


    急に熱さが和らいで、秋らしい涼やかな風が吹く。
    空には満月が浮かんで明るい夜だ。
    今は大倶利伽羅とふたり、自室の縁側で並んで酒をちびちびとなめている。徳利は一本しか用意しなかった。
    「あまり飲みすぎるなよ」
    「わかってるよ、昨日は運ばせて悪かったって」
    「あんたひとりを運ぶのは何でもないし、謝られるいわれもない」
    「じゃあなんだよ……」
    「昨日は生殺しだったんでね」
    言葉終わりに煽った酒を吹き出すかと思った。大倶利伽羅は気を付けろなんて言いながら徳利の酒を注いでくる。それを奪い取って大倶利伽羅の空いた杯にも酒を満たす。
    「……だから今日誘ったんだ」
    「しってる」
    静かな返答に頭をかいた。顔が熱い。
    以前に忙しいからと大倶利伽羅が望むのを遮って喧嘩紛いのことをした。それから時間が取れるようになったらと約束もしたがなかなか忙しが緩まずに秋になってしまった。
    だいぶ待たせてしまったとは思う。俺だってその間なにも感じなかったわけじゃないが、無理くり休暇を捻じ込むのも身体目的みたいで躊躇われた。
    そして昨日の、重陽の節句にと大倶利伽羅が作ってくれた酒が嬉しくて酔い潰れてし 1657

    Norskskogkatta

    LUTO主くり
    たまには大倶利伽羅と遊ぼうと思ったら返り討ちにあう主
    とりっくおあとりーと


    今日はハロウィンだ。いつのまにか現世の知識をつけた刀たちによって朝から賑やかで飾り付けやら甘い匂いやらが本丸中にちらばっていた。
    いつもよりちょっと豪華な夕飯も終えて、たまには大倶利伽羅と遊ぶのもいいかと思ってあいつの部屋に行くと文机に向かっている黒い背中があった。
    「と、トリックオアトリート!菓子くれなきゃいたずらするぞ」
    「……あんたもはしゃぐことがあるんだな」
    「真面目に返すのやめてくれよ……」
    振り返った大倶利伽羅はいつもの穏やかな顔だった。出鼻を挫かれがっくりと膝をついてしまう。
    「それで、菓子はいるのか」
    「え? ああ、あるならそれもらってもいいか」
    「……そうしたらあんたはどうするんだ」
    「うーん、部屋戻るかお前が許してくれるなら少し話していこうかと思ってるけど」
    ちょっとだけ不服そうな顔をした大倶利伽羅は文机に向き直るとがさがさと音を立てて包みを取り出した。
    「お、クッキーか。小豆とか燭台切とか大量に作ってたな」
    「そうだな」
    そう言いながらリボンを解いてオレンジ色の一枚を取り出す。俺がもらったやつと同じならジャックオランタンのクッキーだ。
    877