Recent Search
    Create an account to secretly follow the author.
    Sign Up, Sign In

    いなばリチウム

    @inaba_hondego

    小説メイン
    刀:主へし、主刀、刀さに♂
    mhyk:フィガ晶♂
    文アル:はるだざ、菊芥、司♂秋
    文スト:織太

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 50

    いなばリチウム

    ☆quiet follow

    12月月刊主へし

    年末年始 この時期の忙しさには何年経っても慣れない。
     ただでさえやることの多い年末、それに加えて俺は大晦日よりも前に現世の実家に帰るつもりでいたのでてんてこまいだった。本丸内の大掃除、食事、審神者不在時の出陣についてはあらかじめほとんど取りまとめていたものの、実際に年末を迎えると思いがけないトラブルが起きたりして、想像以上の忙しさを迎えていた。いっそ実家に帰るのをやめた方が本丸でゆっくりできるのでは? と考えないでもなかったが、先輩審神者達は口をそろえて「不仲じゃないのなら、実家がある内は帰った方がいい」と神妙な顔で言うし、確かに両親は健在であったが帰る度に老けたなあとしみじみ感じたりもするから、せめて年に一度くらいは親孝行するか、という気持ちだった。そもそも、どうしようかな、と悩む頃には既に必要書類を全部出した後である。

    「えーと、お土産は」
    「主の到着と同時に届くよう手配済です」
    「部屋の掃除、もう残ってるとこないよね?」
    「はい。水回りも全て終わっています」
    「現世滞在手続き終わってる、ゲート通過許可証もインストールした、充電器持った……あっ、現金! 引き出すの忘れた!」
    「お年玉用ですね? 用意しておきました。こちらはポチ袋です。多めに入っているので足りるかと」
    「……長谷部」

     喉からは感嘆と感謝と少しの畏怖の念が籠った溜息が漏れた。

    「お前ってほんと……よく出来た近侍だなあ……すっごく助かる……」
    「光栄です」

     目を細めて微笑んだ長谷部も、確か朝から掃除やら倉庫の整理やらで俺と同じかそれ以上に忙しかったはずだが、本丸を出る十分前になってもバタバタしている俺を前に落ち着いてあれこれ手を回してくれている。長谷部が近侍で良かった、と思うし、もう長谷部がいなかったら俺は何もうまく出来ないんじゃないか、と不安にもなる。公私ともに。

     手荷物をまとめ、現世へ繋がるゲートを設定した玄関に向かうと見送りに数振りが並んでいた。狭くはないが、本丸の刀全員が並ぶにはさすがに窮屈なので気遣ってくれたのだろう。

    「皆、良いお年を」
    「あるじさまも、よいおとしを!」
    「お土産よろしくね!」
    「気を付けて」

     各々に言葉を返し、最後に振り向いて、すぐそこにいた長谷部と、後ろの皆に手を振った。

    「じゃあ、後は頼んだよ」

     そう言って荷物を持ち直し、ゲート通過許可証を翳せば、あとはもう玄関の戸を開け、敷居をまたぐだけで、実家の、正確には実家から何駅か離れた街に到着する。実家直通、というわけにはいかないのが若干不便ではあるが、セキュリティ対策らしいので文句は言えない。電車で数駅の距離だし、昔を思い出してのんびり移動するのもたまには、

    「主」

     荷物もほとんど送ったし、寄り道してから行こうかな、と思案していた俺に、後ろから聞きなれた声がする。聞きなれたというか、ついさっきまで一緒にいて、俺を見送ったはずの長谷部の声が。

    「……えっ!?」

     ここは現世で、普通に通行人もいるというのに思わずでかめの声が出た。
     俺と一緒にコンクリートの大地に足をつけた長谷部が不思議そうに顔を傾け、「忘れ物ですよ」と手提げ袋を一つ俺の前に差し出す。郵送だと痛みそうだから、と分けておいたお土産の内の一つだ。

    「俺が持っていましょうか?」
    「あ、ありがと、じゃなくて!」

     声のトーンは落としたものの、当然のような顔でそこにいる長谷部に俺は混乱した。

    「なんでいるの? ついてきちゃった? え、なんで??」
    「なんで、と言われましても」

     長谷部は、どうしてそんなことを訊かれているのか不思議だ、という顔をしている。前にも、こんなことがあった気がする。

    「貴方の刀ですから」
    「そ、」

     そうだけど、そうじゃなくて!
     軽装にとあつらえた着流しに羽織を着ていたから、長谷部もどこか出かけるのかなと思っていたけど。まさか一緒に現世にくるために?

    「え、っていうか俺、男士携帯許可証持ってきてないけど」
    「ご安心下さい。こちらに」
    「……ゲート通過許可証も、一人分しか手配してなかったけど」
    「俺が追加で手配しておきましたので問題ありません」
    「……」
    「主?」

     絶句していると、長谷部はふと顔を翳らせて、そっと俺の顔を覗きこむ。

    「勝手をしたこと、怒っていますか?」

     あ、当然みたいな顔でいたけど、一応勝手にした自覚はあったのか。

    「いや、怒ってないけど……もしかして、知らなかったの俺だけ?」
    「ええ、まあ……」
    「……普通に、言ってくれたらよかったのに。びっくりするじゃん」
    「それは、」

     美しい藤色が、面白いくらいに視線を泳がせた。

    「断られたら、と思うと、こわくて。……ついてきてしまえば、追い返せないでしょう?」
    「……」

     断られたらどうしよう、から黙ってついていこう、に思考が飛ぶのは何でだ。確かに、本丸と現世を繋ぐゲートは開く時間を厳密に決めて通過許可証を貰わないといけないので、こちらへ来てしまった以上、俺と一緒に滞在して予定通り年が明けてから二人揃って戻るしかなくなるけど。

    「断ったり、しないよ。本当にびっくりしただけで。え、ていうか本当にびっくりした。準備してたの全然気付かなかったし」
    「ふふ」

     俺がちっとも怒ってないと知って、長谷部ははにかむように微笑んでいる。あまり見ることのない恰好をしているから、新鮮で、なんだかドキドキした。毎日出陣や演練や買い出しで、長谷部は大抵戦闘服か内番服だし、軽装にと用意した着流しを見たのは、一、二度じゃなかっただろうか。二人揃って何の用もなく出かけられる機会は、そのくらいしかなかった。

    「……せっかくだから、少し寄り道して向かおうか。俺も久しぶりだから、このあたりゆっくり見たいし」
    「! ええ、もちろん」
    「あと、向かいながら両親になんて言うか一緒に悩んでもらうからな」
    「? 護衛、と伝えればいいのでは……?」
    「そうだけど、そうじゃなくて」

     長谷部はまた怪訝に首を傾げる。俺は長谷部の手を掴まえて、そのまま歩き出した。

    「護衛、兼部下、兼恋人だろ。分かりやすく、かつ混乱のないようにどう話せばいいのか、ちゃんと考えてからじゃないと帰れないよ」
    「!」

     少し振り返れば、長谷部は驚いたようにぱちぱちと瞬きを繰り返している。けれど、掴んだ手はしっかり握り返されたので、きっと、異論はないのだろう。


    おしまい


    Tap to full screen .Repost is prohibited
    ❤💖💘👏💴🙏💖💴💯💒☺💕💕💕💕💒💴💴💴💕💜💜💜
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    いなばリチウム

    TRAININGhttps://poipiku.com/594323/10668650.html
    これの続き。騙されやすい審神者と近侍の長谷部の話。
    だまされやすい審神者の話2 疎遠になっても連絡をとりやすい、というタイプの人間がいる。

     それがいいことなのか、はたまたその逆であるなのかはさておき、長谷部の主がそうだった。学校を卒業し、現世を離れてから長いが、それでも時折同窓会やちょっとした食事会の誘いがあるという。ほとんどは審神者業の方が忙しく、都合がつかないことが多いけれど。今回はどうにか参加できそうだ、と長谷部に嬉しそうに話した。
     もちろん審神者一人で外出する許可は下りないので、長谷部が護衛として同行することになる。道すがら、審神者は饒舌に昔話をした。学生の頃は内気であまり友人がいなかったこと、大人しい自分に声をかけてくれたクラスメイトが数人いて、なんとなく共に行動するようになったこと。卒業する時に連絡先を交換したものの、忙しさもありお互いにあまり連絡はしていなかったこと。それでも年に一度は同窓会や、軽く食事でもしないかという誘いがあること。世話になっている上司を紹介したいと何度か打診され、気恥ずかしさはあったものの、紹介したいと思ってもらえることは嬉しかったこと。今回やっと予定が合い、旧友とその上司に会えること。
    1820

    recommended works

    Norskskogkatta

    PAST主くり編/支部連載シリーズのふたり
    主刀でうさぎのぬいぐるみに嫉妬する刀
    審神者視点で自己完結しようとする大倶利伽羅が可愛くて仕方ない話
    刺し違えんとばかりに本性と違わぬ鋭い視線で可愛らしいうさぎのぬいぐるみを睨みつけるのは側からみれば仇を目の前にした復讐者のようだと思った。
    ちょっとしたいたずら心でうさぎにキスするフリをすると一気に腹を立てた大倶利伽羅にむしりとられてしまった。
    「あんたは!」
    激昂してなにかを言いかけた大倶利伽羅はしかしそれ以上続けることはなく、押し黙ってしまう。
    それからじわ、と金色が滲んできて、嗚呼やっぱりと笑ってしまう。
    「なにがおかしい……いや、おかしいんだろうな、刀があんたが愛でようとしている物に突っかかるのは」
    またそうやって自己完結しようとする。
    手を引っ張って引き倒しても大倶利伽羅はまだうさぎを握りしめている。
    ゆらゆら揺れながら細く睨みつけてくる金色がたまらない。どれだけ俺のことが好きなんだと衝動のまま覆いかぶさって唇を押し付けても引きむすんだまま頑なだ。畳に押し付けた手でうさぎを掴んだままの大倶利伽羅の手首を引っ掻く。
    「ぅんっ! ん、んっ、ふ、ぅ…っ」
    小さく跳ねて力の抜けたところにうさぎと大倶利伽羅の手のひらの間に滑り込ませて指を絡めて握りしめる。
    それでもまだ唇は閉じたままだ 639

    Norskskogkatta

    PAST主くり
    鍛刀下手な審神者が戦力増強のために二振り目の大倶利伽羅を顕現してからはじまる主をめぐる極と特の大倶利伽羅サンド
    大倶利伽羅さんどいっち?!


     どうもこんにちは!しがないいっぱしの審神者です!といっても霊力はよく言って中の下くらいで諸先輩方に追いつけるようにひたすら地道に頑張る毎日だ。こんな頼りがいのない自分だが自慢できることがひとつだけある。
     それは大倶利伽羅が恋びとだと言うこと!めっちゃ可愛い!
     最初はなれ合うつもりはないとか命令には及ばないとか言ってて何だこいつとっつきにくい!と思っていったのにいつしか目で追うようになっていた。
     観察していれば目つきは鋭い割に本丸内では穏やかな顔つきだし、内番とかは文句を言いながらもしっかり終わらせる。なにより伊達組と呼ばれる顔見知りの刀たちに構われまくっていることから根がとてもいい奴だってことはすぐわかった。第一印象が悪いだけで大分損しているんじゃないかな。
     好きだなって自覚してからはひたすら押した。押しまくって避けられるなんて失敗をしながらなんとか晴れて恋仲になれた。
    それからずいぶんたつけど日に日に可愛いという感情があふれてとまらない。
     そんな日々のなかで大倶利伽羅は修行に出てさらに強く格好良くなって帰ってきた。何より審神者であるオレに信 4684

    Norskskogkatta

    MOURNING主くり

    緑の下で昼寝する主くり
    極の彼は適度に甘やかしてくれそう
    新緑の昼寝


     今日は久々の非番だ。どこか静かに休めるところで思う存分昼寝でもするかと、赤い方の腰布を持って裏山の大桜に脚を伸ばす。
     とうに花の盛りは過ぎていて目にも鮮やかな新緑がほどよく日光を遮ってまどろむにはもってこいの場所だ。
     若草の生い茂るふかふかとした地面に寝転がり腰布を適当に身体の上に掛け、手を頭の後ろで組んでゆっくりと瞼を下ろす。
     山の中にいる鳥の鳴き声や風に吹かれてこすれる木の葉の音。自然の子守歌に本格的にうとうとしていると、その旋律に音が増えた。
    「おおくりからぁ~……」
     草葉の上を歩き慣れていない足音と情けない声にため息つき起き上がると背を丸めた主がこちらへと歩いてくる。
     のろのろと歩いてくるのを黙って見ていると、近くにしゃがみ込み頬を挟み込まれ唐突に口づけられた。かさついた唇が刺さって気分のいいものではない。
    「……おい」
    「ははは、ごめんて」
     ヘラヘラと笑いあっさりと離れていく。言動は普段と差して変わらないが覇気が無い。観察すれば顔色も悪い。目の下に隈まで作っている。
    「悪かったな、あとでずんだかなんか持って行くから」
     用は済んだとばかりに立ち上 780

    Norskskogkatta

    MOURNING主くり
    菊酒をのんで酔い潰れた後日、大倶利伽羅が好きだなぁと自覚しなおした審神者と日を改めて飲み直し、仲良し()するまで。
    月色、金色、蜂蜜色


    急に熱さが和らいで、秋らしい涼やかな風が吹く。
    空には満月が浮かんで明るい夜だ。
    今は大倶利伽羅とふたり、自室の縁側で並んで酒をちびちびとなめている。徳利は一本しか用意しなかった。
    「あまり飲みすぎるなよ」
    「わかってるよ、昨日は運ばせて悪かったって」
    「あんたひとりを運ぶのは何でもないし、謝られるいわれもない」
    「じゃあなんだよ……」
    「昨日は生殺しだったんでね」
    言葉終わりに煽った酒を吹き出すかと思った。大倶利伽羅は気を付けろなんて言いながら徳利の酒を注いでくる。それを奪い取って大倶利伽羅の空いた杯にも酒を満たす。
    「……だから今日誘ったんだ」
    「しってる」
    静かな返答に頭をかいた。顔が熱い。
    以前に忙しいからと大倶利伽羅が望むのを遮って喧嘩紛いのことをした。それから時間が取れるようになったらと約束もしたがなかなか忙しが緩まずに秋になってしまった。
    だいぶ待たせてしまったとは思う。俺だってその間なにも感じなかったわけじゃないが、無理くり休暇を捻じ込むのも身体目的みたいで躊躇われた。
    そして昨日の、重陽の節句にと大倶利伽羅が作ってくれた酒が嬉しくて酔い潰れてし 1657

    Norskskogkatta

    MOURNING主くり
    冬至の日に書いた
    いっしょにゆず湯に入るだけの話
    冬至の柚子湯


    一年で一番日が短い日、普段は刀剣男士たちが使っている大浴場に来た。仕事を片付けてからきたから誰もいない。
    服を脱いで適当に畳んでから、旅館のような脱衣籠に置いておく。磨りガラスのはめ込んである木枠の戸を横にひけばふわりと柔らかい湯気があたり、それにつられて奥を見てみれば大きな檜風呂には黄色くて丸いものが浮かんでいた。
    普段は審神者の部屋に備えてある個人用の風呂を使っているのだが、近侍から今日の大浴場は柚子湯にするから是非入ってくれと言われたのだ。冬至に柚子湯という刀剣男士たちが心を砕いてくれた証に彼らの思いに応えられるような審神者になろうと気が引き締まる。
    「柚子湯なんて本丸くるまでしたことなかったな」
    檜に近寄って掛け湯をするだけでもゆずの香りが心を安らげてくれる。
    さて洗おうかと鏡の前へ椅子を置いて腰掛けた時、脱衣所への戸が音を立てた。
    「ここにいたのか」
    「なんだ、まだだったのか」
    素っ裸の大倶利伽羅が前を隠しもせずはいってくる。まあ男湯だし当然なのだが。
    探していたのかと聞けばまた遅くまで仕事をしているのかと思ってなと返されてしまう。日頃の行いを振り返っている 1909

    Norskskogkatta

    DONE主さみ(男審神者×五月雨江)
    顕現したばかりの五月雨を散歩に誘う話
    まだお互い意識する前
    きみの生まれた季節は


    午前中から睨みつけていた画面から顔をあげ伸びをすれば身体中からばきごきと音がした。
    秘宝の里を駆け抜けて新しい仲間を迎え入れたと思ったら間髪入れずに連隊戦で、しばらく暇を持て余していた極の刀たちが意気揚々と戦場に向かっている。その間指示を出したり事務処理をしたりと忙しさが降り積もり、気づけば缶詰になることも珍しくない。
    「とはいえ流石に動かなさすぎるな」
    重くなってきた身体をしゃっきりさせようと締め切っていた障子を開ければ一面の銀世界と雪をかぶった山茶花が静かに立っていた。
    そういえば景趣を変えたんだったなと身を包む寒さで思い出す。冷たい空気を肺に取り入れ吐き出せば白くなって消えていく。まさしく冬だなと気を抜いていたときだった。
    「どうかされましたか」
    「うわ、びっくりした五月雨か、こんなところで何してるんだ」
    新入りの五月雨江が板張りの廊下に座していた。
    「頭に護衛が付かないのもおかしいと思い、忍んでおりました」
    「本丸内だから滅多なことはそうそうないと思うが……まあ、ありがとうな」
    顕現したばかりの刀剣によくあるやる気の現れのような行動に仕方なく思いつつ、 1555