Recent Search
    You can send more Emoji when you create an account.
    Sign Up, Sign In

    芦緖(あしお)

    @futa2ai

    20↑shipper。 ふたあい(二藍)はイーベン小説中心に活動中。M:I(イーベン)、 TGM(ハンボブ、ルスマヴェ)、忍たま(こへ長)の話題多め。字書きですが、絵を描くのも好き。
    通販(基本イベント開催前後のみ公開)→https://2taai.booth.pm/

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 🍡
    POIPOI 25

    芦緖(あしお)

    ☆quiet follow

    さわやかMDRマルシェ2_2305展示作品。
    あぶ空展示の続き。
    「LOVELESS」という漫画のパロです。
    生まれつき耳と尻尾が生えていて、性交渉を行うと耳と尻尾がなくなるという設定を使わせていただいてます。
    今回はハングマン視点。本にするつもりでちょいちょい書いてます。
    追記:時系列問題発生したので一部修正しました。

    #ハンボブ
    humbob
    #TGM

    A Midsummer Night’s Dream 2 ハングマンは優秀だ。トップガンでの成績も1位であったし、そこに至るまでの学生生活でも学業・スポーツともに常にトップ。やんちゃな時期ももちろんあったが、ふざけているようでも成績を落とすことはなかった。
     唯一、優秀さに加え恵まれた容姿のおかげでミミを落とすのが早かったせいか、アナポリスに入学する前の年まで遊び回らないようにサマー・キャンプに強制参加させられていた。しかし自分から相手を探すほど性的なことにハマっていたわけではないので、親の思惑とは反対にキャンプを満喫していた。夜中に出歩いて洞窟の中を探索してみたり、滝壺に飛び込んで遊んでみたり、星空が反射して見える湖を見つけたり……。最近は思い出すことも滅多にないがハングマンにとって良い記憶だった。



    「ジェ……ハングマン」
     久しぶりにトップガンに戻ってきた翌日、ハードデックで会った変わり者のWSOに声をかけられた。同じ基地の所属らしいが、ハングマンはボブのことを知らなかった。部隊が違えば大して珍しいことではない。
    「なんか用か? ステルスパイロット」
    「っ……いや、なんでもない。呼び止めてごめんね」
     鈍臭そうでも招集されている以上腕はあるのだろうとは思いつつ少しからかうように返事をすると、この年では珍しくまだ残っているミミがシュンとへたれた。表情も暗くなって、逃げるように立ち去っていく。
    「……何なんだよ」
     傷付くようなことは言っていないはずだが、ひどく自分が悪いことをしたような気持ちになったハングマンは、もやもやしたものを抱えながら集合場所に向かった。



     最初のミーティングでは昨日店から放り出した客が教官だっというハプニングがあったが、早速空を飛べるとあってハングマンは気分が上がっていた。フェニックス・ボブのペアと組むことになったのが少し気がかりではあったが、ボブの様子はいたって普通だった。むしろ皮肉を返してくるぐらいだったので、謎の罪悪感を感じたことが馬鹿みたいだった。
     テスト自体はマーヴェリックに完敗という悔しい結果であり、ハングマンは次は絶対キルを取ると意気込んだ。残念ながら次の機会もそれは達成されなかったが。
    「あ」
    「あ……」
     訓練のあとシャワー室でハングマンはボブとばったり会った。ボブはシャワーを浴びてきたところなのかミミや尻尾から水が滴っている。メガネもなく元より童顔なのが普段より幼く見えた。
    「僕はもう出るとこだから、その、おつかれ」
     ボブはぱっと眼鏡をかけると足早に出ていこうとする。バタバタと自分を横切っていくボブの腕をハングマンはとっさに掴んでいた。
    「なっ、何」
    「いや、これはその、なんだ……」
     ボブの毛が逆立って警戒しているのがわかる。これはそうなっても仕方がない。しかしハングマンにもなぜボブの腕をつかんだのかわからなかった。立ち去る姿に誰かが重なって、止めなくてはと思ったのだ。
    「……とりあえず、腕離して」
    「わ、悪い」
     ボブに言われて掴んだままだった腕を離すと少し赤くなっていた。さすがに怒らせたかとハングマンがボブを見ると、腕を抱えながら先日初めてボブから話しかけてきた時のよう暗い表情をしていて、またちくりと胸に針が刺さったような気持ちになる。
     ボブは結局その後は何も言わず無言で立ち去っていった。ハングマンは自分自身の不可解な行動の原因がわからず、しゃがみ込むと大きくため息をついた。

     
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    related works

    カリフラワー

    DONEマ右ワンライ/お題「いい子」「悪い子」
    たまらんくらい最高のお題だったのでどちらも使いました
    帰り支度 思えばブラッドリーは、僕の知る限りずっといい子だった。
     大人の助けが必要なほど幼い頃から、ブラッドリーは他者を助けることに躊躇いがなかった。家の中では着替えを手伝ってもらっていた子が、外では道端でひっくり返った虫を草木がある場所まで戻してやり、公園では転んだ子に駆け寄り、大丈夫かと声をかけた。小さい頃は家族や僕以外には少し内気だった坊やは、転んで落ち込んだその子を控えめな態度で誘い、一緒に遊んで回った。そのうちその子は坊やの友達になり、名前と住所を教え合った。
     学校に通い始めてからも、ブラッドリーは何も変わらなかった。忙しいキャロルに代わって保護者面談に出席すると、先生からは驚くほどよく坊やを褒められた。「クラスメイト同士の喧嘩を止めて、仲直りまでさせたんですよ」また、意地悪されている子がいれば常に一緒に行動し、いじめっ子にも怯むことはなかったという。優しくて強い心を持ち、それを家族や僕以外にも分け与えられる子。先生の話を聞きながら、僕は誇らしさで胸がいっぱいだった。僕が坊やを育てたわけでもないのに、すぐにでも彼をハグしたくてたまらなかった。帰宅してキャロルに報告する間、僕の隣で話を聞いていたブラッドリーは嬉しそうに小さな鼻を膨らませていた。褒められるためにしているわけではなかっただろうが、それでも大人2人に口々に讃えられることは、彼にとっても大きな喜びだったろうと思う。
    2987

    カリフラワー

    DONEマ右ワンライ/ルスマヴェ/お題「歌声」
    わかりづらいですが、段落ごとに時間が進んでます。本当にわかりづらいです。反省してます。
    Sing for me 幸せだと感じる時、聞こえてくるのはいつも彼の歌声だった。
     ブラッドリーは歌が上手い。ピアノも弾ける。彼の父親もそうだった。二人揃って音楽の才能があった。だけどそれをブラッドリーに伝えると、彼はこう答えた。「俺が親父と違うのは、俺はマーヴを惹きつけるために歌ってるってこと。俺の歌声はマーヴのためにあるの」だから同じにしないで、と彼は笑った。

     繋ぎっぱなしのビデオ通話で、かつて僕たちは会話もせず黙って時間を過ごした。ブラッドリーは料理をして、僕は洗濯物を片付けて。お互い画面なんてあまり見ていなかったと思う。自分が映っているかどうかも気にしていなかった。ただ画面上で繋がってさえいれば、二人の時差も距離も忘れてしまった。時々思い出したように画面を見ると、ブラッドリーはナイフや缶切りを持ったまま、同じタイミングで僕の様子を確認しに来る。そして安心したように微笑み、また画面の前から消える。それを何度か繰り返していると、そのうち彼の歌声が聞こえてくる。
    4107