2012年
フジサキタケト
DOODLE1927(昭和2)年12月30日、現在の東京メトロ銀座線にあたる浅草~上野間の2.2kmが開業。「東洋唯一の地下鉄道」としてかつて蒸気機関車が主流の時代、初の電車としてし銀座線1000形が活躍していました。この1000系は、のち2012年に浅草~渋谷間を再現車が走る事になりますki__na1095
MEMO2012年に描いた絵なんだけどポイピクに載せてなかったらしいので今載せる当たり前だけどリタッチ済だよ~ 昔の絵をそのまま載せるのは(精神的に)無理なので
2022.10.17
#戯言遣い/ #紫木一姫/
PM_kiriusagi
MOURNINGいま思えば、だいぶ遠いとこまで来たもんだ。1枚めが2012年
2枚めが2022年なので同じ子でも10年違えばだいぶ変わるね
良い節目なのでリメイクも兼ねてせっかくなので参戦させてみた次第だったりするのです 2
moja
PAST2012年、急に跡部さまの誕生日祝いたい!と思い立って絵を描きました。私は跡部の女ってわけじゃなくて、でも跡部さまって好きとか嫌いとかそういう概念じゃないというか(?)で、それから毎年欠かさずお祝い絵を描いてまして、なんと10年も描き続けたのだなぁ~という謎の感情が湧いてます。誰の為なのかも分からないけど頑張って描き続けた絵を見てください。(ピクシブでも見れます)(来年も描く) 11twilight_storia
MOURNINGパスはrの意味いくじなし(コロリム)
2012年07月29日 発行
当時の注意書きそのまま転載↓
!ご注意ください!
→完全にドラマ設定です
→儒生時代最後のシーンでユニが制服を着ていたことから、以降も男装を続けながら学んでいる解釈です
→カラテムが結婚済みです
→カラテムがお節介焼きです
→ヨリムが極度のオバケぎらいです
→コロとヨリムが親友を越えるか越えないかでグダグダするお話です 7405
侑胡@感想メモ+妄想絵
SPOILER劇団「お座敷コブラ」2012年『&1night』久しぶりに見て一人で盛り上がったので感想?落書き。
ポロウさんしかいません。アリババ…追加したい。
もっと描くべきシーンや描きたいシーンありますが、キリないのでこんだけ… 7
凛花(おがわ)
MOURNING■初期に書いたお話です。この頃のリンドウの描写は、割と弱気というか殊勝な感じですね。<作品メモ>
2012年遙かなる時空の中で5風花記が発売された直後のイベントで出した「はじめから恋だった」という小説同人誌に収録しているお話です。本のタイトルは【確かに恋だった(http://have-a.chew.jp/on_me/top.html)】様のお題をお借りしたものです。
掌の上なら懇願のキスクロスを敷かれたテーブルを挟んで、向側に座っているのは誰だったかしら?
ふと、そんなことを考えた。
広大な公園の中にある天井と壁の大半がガラス張りのティールームはゆったりと開放感のある空間で、存分に射し込む陽光は、まばらに置かれた観葉植物の葉をきらきらと光らせる。テーブル上でほんのりと汗をかくガラスの水差しの中は、まるで星屑を詰め込んだように大小の輝きで満たされていた。
向かいの人物は、スッと伸びた脚を組み、手にした本を繰っている。指はほっそりと長く器用そうに見える。細い黒縁の眼鏡越しに見える瞳は長い睫毛が縁取っていた。
第二ボタンまで緩めたシャツに紺のジャケットが良く似合って居る。
少し見える鎖骨がいやらしくなることなく清潔感を保っているのは、育ちの良さが見てとれる姿勢とか、どこか洗練された所作のせいかもしれない。
4810ふと、そんなことを考えた。
広大な公園の中にある天井と壁の大半がガラス張りのティールームはゆったりと開放感のある空間で、存分に射し込む陽光は、まばらに置かれた観葉植物の葉をきらきらと光らせる。テーブル上でほんのりと汗をかくガラスの水差しの中は、まるで星屑を詰め込んだように大小の輝きで満たされていた。
向かいの人物は、スッと伸びた脚を組み、手にした本を繰っている。指はほっそりと長く器用そうに見える。細い黒縁の眼鏡越しに見える瞳は長い睫毛が縁取っていた。
第二ボタンまで緩めたシャツに紺のジャケットが良く似合って居る。
少し見える鎖骨がいやらしくなることなく清潔感を保っているのは、育ちの良さが見てとれる姿勢とか、どこか洗練された所作のせいかもしれない。
凛花(おがわ)
MOURNINGWEBオンリー『時世花巡り』の展示物です。2012年発行の同人誌からの再録になります。こちらのお話も含めた再録本を夏コミで発行いたします。
特別な日【十日前】
「それじゃ、今日は帰ります」
「うん、おやすみ」
「おやすみなさい」
週に一度の逢瀬の後、いつものように蓮水邸へゆきを送り届ける。
時間は大体同じ。
口煩い保護者代わりが目を光らせているということもあったが、お互いが今を生きるものとして生活していくなかで作っていった距離感だ。
それくらいに、今や自分はこの世界に馴染んだと思うし、仕事も持っている。片や、ゆきも高校生として日々を過ごす身であり、適切な距離と決まり事を暗黙のうちに定められたのは良い傾向だと考えている。
大抵、彼女を送り届けた後は、上がりこんで、お茶を頂戴することもあるし、今日みたいにそのまま帰ることもある。
いつも変わらない。
日課というか、ゆきと自分が付き合う中での決まった儀式とも言えた。
13639「それじゃ、今日は帰ります」
「うん、おやすみ」
「おやすみなさい」
週に一度の逢瀬の後、いつものように蓮水邸へゆきを送り届ける。
時間は大体同じ。
口煩い保護者代わりが目を光らせているということもあったが、お互いが今を生きるものとして生活していくなかで作っていった距離感だ。
それくらいに、今や自分はこの世界に馴染んだと思うし、仕事も持っている。片や、ゆきも高校生として日々を過ごす身であり、適切な距離と決まり事を暗黙のうちに定められたのは良い傾向だと考えている。
大抵、彼女を送り届けた後は、上がりこんで、お茶を頂戴することもあるし、今日みたいにそのまま帰ることもある。
いつも変わらない。
日課というか、ゆきと自分が付き合う中での決まった儀式とも言えた。
凛花(おがわ)
MOURNING※リンドウ+慶くんです※■リンドウさんの「大切なものを壊してしまう」とはどういうことだろうと考えて書いたお話です。リンドウ→神子前提、慶くん視点。
<作品メモ>
2012年3月にWebサイトで公開したお話です。
みんなみんな君のため 欲しいものが手に入らないなどということは無くて、望めば両の手に納めきれぬ程に与えられた。
ただ傲慢に、この世に得られぬものは無いと信じられたらどれ程良かっただろう。
それが例えば、人ひとりの運命だったとしても。
『二条の御曹司ともあろう方が。あのようなもの、他に良きものは幾らでもありましょうに』
邸の奥へ案内される途中、呆れとも憤りとも取れる声音が漏れ聞こえた。
主の身の上に相応しく、常なら粗相など考えられぬゆき届いた家人しか居ないこの邸にしては珍しいことだ。
案内の先に立つ、古参の女中が小さく詫びを言った。
取り立てて気にすることもなく、客人、江戸幕府奉行職を賜る小栗忠慶はただ嘆息する。
さてはまた、主の悪い癖が出たらしい。
3024ただ傲慢に、この世に得られぬものは無いと信じられたらどれ程良かっただろう。
それが例えば、人ひとりの運命だったとしても。
『二条の御曹司ともあろう方が。あのようなもの、他に良きものは幾らでもありましょうに』
邸の奥へ案内される途中、呆れとも憤りとも取れる声音が漏れ聞こえた。
主の身の上に相応しく、常なら粗相など考えられぬゆき届いた家人しか居ないこの邸にしては珍しいことだ。
案内の先に立つ、古参の女中が小さく詫びを言った。
取り立てて気にすることもなく、客人、江戸幕府奉行職を賜る小栗忠慶はただ嘆息する。
さてはまた、主の悪い癖が出たらしい。
凛花(おがわ)
MOURNING※三角関係注意■捏造江戸エンドで、ほぼリンゆき←慶くんなお話です。
<作品メモ>
2012年6月に参加したイベントで配布したペーパーに掲載していたお話です。その後、2012年10月発行の「背中合わせの君」に再録しています。
きみ僕カレで危うい関係 「あれ、神子殿は?」
何やかんやで、山ほどの仕事を片付けて邸に帰ったのは日を跨いで数刻も経った翌昼の事。疲労困憊のあまり、その場で臥したいと思ったほどだが、休息を要求する身体を叱咤して邸に戻って来たのは愛しい想い人の顔を見るためだ。
しかし、肝心のそのひとが居ない。
出迎えに出た女中達の長に問いかける。すると、苦悶の表情を浮かべた後、深く礼をしたまま言った。
「その、神子様は登城されております」
「え?」
理解できない答えに、思わず問い直す。
「江戸城よりお召しが有り、登城されました」
「はぁ?」
やっぱり理解出来ない。女中頭はじめ、出迎えに出た家人たちは皆一様に縮こまって顔も上げない。
「あのさ、もうちょっと詳細に言ってくれる?」
5904何やかんやで、山ほどの仕事を片付けて邸に帰ったのは日を跨いで数刻も経った翌昼の事。疲労困憊のあまり、その場で臥したいと思ったほどだが、休息を要求する身体を叱咤して邸に戻って来たのは愛しい想い人の顔を見るためだ。
しかし、肝心のそのひとが居ない。
出迎えに出た女中達の長に問いかける。すると、苦悶の表情を浮かべた後、深く礼をしたまま言った。
「その、神子様は登城されております」
「え?」
理解できない答えに、思わず問い直す。
「江戸城よりお召しが有り、登城されました」
「はぁ?」
やっぱり理解出来ない。女中頭はじめ、出迎えに出た家人たちは皆一様に縮こまって顔も上げない。
「あのさ、もうちょっと詳細に言ってくれる?」
めりーひーる
PAST2012年発行のコピー本「ハーメルさんたちがサッカーをするおはなし」のWEB公開です。サッカーはサッカーでも超次元の方。イナズマイレブンにハマり倒した勢いで描いた、実質ハーメルンのイナイレパロ本。1枚だけトレスネタも有りです。描いててすごく楽しかった覚えがあります・・・!ハーメル達ばかり出ますが時系列はシェルクンチク(無印の十数年後)です。 11めりーひーる
PAST2012年発行のハーメル×フルートコピー本「山の魔竜の宮殿にて」のWEB公開です。ブワッ!と浮かんだ話を3日間で描いて4日目にイベントで出したという代物でして、トーンもベタも間に合っていません。WEB公開にあたり加筆しようかと思いましたが、当時のギリギリ感を見てもらうのも一興かとそのままUP。白いですが気に入ってるお話です。 17
凛花(おがわ)
MOURNING■現代エンド後の七夕を記念して書きました。少しだけですが、昔の七夕を調べてストーリーに盛り込んだりしたのが楽しかったです。<作品メモ>
2012年7月に個人ホームページで公開したお話です。
願うのは一つだけ呑み込まれそうなほど深い藍色を見つめる君の隣で、満天の空の下、願い事をしよう。
夜空に輝くありたっけの星をかき集めて願うから、どうか受け取って欲しい。
僕の想い全部。
「リンドウさん、明日は七夕です。一緒に笹を飾りませんか?」
いつものように、週末リンドウを訪ねてきたゆきは手に葉笹を携えていた。
「何かと思えば。君の世界でも七夕の儀式があるんだ」
出迎えた玄関で葉笹を受け取ると、靴を脱いだゆきを室内に導きながら告げる。
「七夕の儀式……ですか?」
「違うの?江戸では庶民が手習いの願掛けをしていたし、幕府も節句の儀式を執り行っていたよ。京では……当然、宮中儀式だからね」
御所での儀式が終わっても、各家で夜通し星の下で歌を詠み宴会を催す。
2204夜空に輝くありたっけの星をかき集めて願うから、どうか受け取って欲しい。
僕の想い全部。
「リンドウさん、明日は七夕です。一緒に笹を飾りませんか?」
いつものように、週末リンドウを訪ねてきたゆきは手に葉笹を携えていた。
「何かと思えば。君の世界でも七夕の儀式があるんだ」
出迎えた玄関で葉笹を受け取ると、靴を脱いだゆきを室内に導きながら告げる。
「七夕の儀式……ですか?」
「違うの?江戸では庶民が手習いの願掛けをしていたし、幕府も節句の儀式を執り行っていたよ。京では……当然、宮中儀式だからね」
御所での儀式が終わっても、各家で夜通し星の下で歌を詠み宴会を催す。
凛花(おがわ)
MOURNING■神子江戸残留捏造ルートのお話です。この辺りから調子に乗ってリンドウさんの兄姉を好き勝手に書いています。リンゆきですが、リンドウさんの悲観的な考え方を反映した少し仄暗いお話です。<作品メモ>
2012年10月に発行した「もしもの話」というコピー誌に収録されているお話です。
籠の中の鳥は 江戸に龍神の神子がやってきて、怨霊騒ぎだとか何だとか。その裏では攘夷だの倒幕だの。
嵐のような日々が過ぎ、一旦は一橋慶喜が将軍となり落ち着いたかと見えた政局はこれまた一気に覆された。
其れというのも、その一橋慶喜——
第十五代将軍 徳川慶喜
そのひとが、一年も経たずに政権返上を今上帝へ奏上したことに端を発する。
色々と思惑はあったのだろうけれど、あらゆる思惑が入り乱れ、周囲が画策する倒幕の算段に時代の波が重なって日本は大きく変わることになった。
その後、幕府の廃止が正式に宣言され、政治は新しい主体者達の手に渡った。
将軍職を退いた慶くんは勿論、幼い天皇陛下の摂政を務めていた我が兄上も、職の廃止ともに一線を退き、今は比較的穏やかな日々を送っている。
4793嵐のような日々が過ぎ、一旦は一橋慶喜が将軍となり落ち着いたかと見えた政局はこれまた一気に覆された。
其れというのも、その一橋慶喜——
第十五代将軍 徳川慶喜
そのひとが、一年も経たずに政権返上を今上帝へ奏上したことに端を発する。
色々と思惑はあったのだろうけれど、あらゆる思惑が入り乱れ、周囲が画策する倒幕の算段に時代の波が重なって日本は大きく変わることになった。
その後、幕府の廃止が正式に宣言され、政治は新しい主体者達の手に渡った。
将軍職を退いた慶くんは勿論、幼い天皇陛下の摂政を務めていた我が兄上も、職の廃止ともに一線を退き、今は比較的穏やかな日々を送っている。
凛花(おがわ)
MOURNING■リンゆき記念すべき第1作目でした。まだリンドウさんの性格を掴み切れていない頃の試行錯誤が見える。<作品メモ>
2012年遙かなる時空の中で5風花記が発売された直後のイベントで出した「はじめから恋だった」という小説同人誌に収録しているお話です。本のタイトルは【確かに恋だった(http://have-a.chew.jp/on_me/top.html)】様のお題をお借りしたものです。
困った人 総ての決着をつけ、現代へ還って来てしばらく。平穏無事な日々が続いていた。
ゆきは、日本の高校に通い始め、江戸から現代へ連れたってやってきたリンドウも、龍神の加護か配慮か、何らかの職を得て生活は安泰のようである。
だが、そのリンドウについてゆきは気になることがあった。
晴れて恋人同士となってからは、彼の度を過ぎた愛情もそれ程苦になることもなく、週に二、三度の逢瀬を楽しんでいた。
ところが最近のこと。リンドウの部屋を訪ねたゆきは、和紙の長い紙束……手紙だろうか、を眺めて苦笑する彼の姿を見つけた。
その顔は、眉根を下げて困ったようにしているのに優しい微笑みを浮かべているのだ。
ゆきは、その顔に覚えがあった。
3061ゆきは、日本の高校に通い始め、江戸から現代へ連れたってやってきたリンドウも、龍神の加護か配慮か、何らかの職を得て生活は安泰のようである。
だが、そのリンドウについてゆきは気になることがあった。
晴れて恋人同士となってからは、彼の度を過ぎた愛情もそれ程苦になることもなく、週に二、三度の逢瀬を楽しんでいた。
ところが最近のこと。リンドウの部屋を訪ねたゆきは、和紙の長い紙束……手紙だろうか、を眺めて苦笑する彼の姿を見つけた。
その顔は、眉根を下げて困ったようにしているのに優しい微笑みを浮かべているのだ。
ゆきは、その顔に覚えがあった。
凛花(おがわ)
MOURNING■初期の作品で一番気に入っています!江戸で暮らす二人が見たくて書いたお話です。<作品メモ>
2012年遙かなる時空の中で5風花記が発売された直後のイベントで出した「はじめから恋だった」という小説同人誌に収録しているお話です。本のタイトルは【確かに恋だった(http://have-a.chew.jp/on_me/top.html)】様のお題をお借りしたものです。
傘の下で二人 陽が天頂を越えたあたりから、しとしとと降り始めた雨。
ゆきは、部屋を出てすぐの縁側に続く廊下で、静かに空を見上げた。
庭には梅雨の花々が咲き乱れ、今美しいのは紫陽花だ。色とりどりの花を見ているだけで、穏やかに時間は過ぎて行く。降り注ぐ雨粒に手を伸ばし、柔らかな手のひらに受ける。
脳裏を過ったのは、明け方から江戸城へ登城している邸の主のことだった。
*****
「神子様、何をなさっておいでです?」
すでに馴染みとなった女中の一人が声をかけた。
「雨が降って来たから、リンドウさんを迎えに行こうと思うの」
「神子様が?」
「神子様、旦那様はお駕篭で帰っていらっしゃいますから大丈夫ですよ」
驚く女中の高い声と、傘を片手に今にも邸を飛び出さんばかりのゆきを見とがめて、女中頭が奥から出て来て言う。
6655ゆきは、部屋を出てすぐの縁側に続く廊下で、静かに空を見上げた。
庭には梅雨の花々が咲き乱れ、今美しいのは紫陽花だ。色とりどりの花を見ているだけで、穏やかに時間は過ぎて行く。降り注ぐ雨粒に手を伸ばし、柔らかな手のひらに受ける。
脳裏を過ったのは、明け方から江戸城へ登城している邸の主のことだった。
*****
「神子様、何をなさっておいでです?」
すでに馴染みとなった女中の一人が声をかけた。
「雨が降って来たから、リンドウさんを迎えに行こうと思うの」
「神子様が?」
「神子様、旦那様はお駕篭で帰っていらっしゃいますから大丈夫ですよ」
驚く女中の高い声と、傘を片手に今にも邸を飛び出さんばかりのゆきを見とがめて、女中頭が奥から出て来て言う。
vostok
PAST金魚鉢男 二次 2012年2月ふと、ついぴく画像を確認したらまだ見られるものがあったのでその中から。この頃のついったはまだ画像を貼る事が出来なかったなあと思ったが、調べたら2011年から出来る様になったと云う記述発見。実装時期のズレ? もう覚えて無いや。
畠(はた)
PAST2011〜2012年に描いた、◯◯風GSキャラです(トレス絵)これも文章のところのテンションがだいぶイカれてますが、広い心で受け流してくださると助かります…😭
GSP3が発売されてすぐだったか情報が出た直後だったかくらいに描いたので、はすみんだけカラーです笑 5
かさねけぷろじぇくと。
PAST真ん中CUBEさん[@mannnakacube]のUTAU音源さんの蛭影90くん。こちらも2012年に描かせていただいたものです。
きゅーさんは多彩で繊細なイラストを描かれるのでキャラの雰囲気を出すのが難しかったのだけど普段自分ではしないような塗りができて楽しかったです✨
しっち
DONE2012年の推し(奥村雪男)と2022年の推し(風真玲太)構図:https://www.pixiv.net/artworks/54880558
背景:https://www.pixiv.net/artworks/42554597
Anchovymgmg
PAST2017年のDQ兄弟はまりたての頃の絵と、それよりも遥か前の2012年に一枚だけ描いた内容も覚えてない途中がけのキドロ。麦わらの一味も描いたはずなのですが引越しのときにアナログ絵をやけくそでほとんど捨ててしまいもう残っていなさそうです。今でも後悔してます…。もし見つけたらアップしよう。 7