Recent Search
    Sign in to register your favorite tags
    Sign Up, Sign In

    いなばリチウム

    @inaba_hondego

    小説メイン
    刀:主へし、主刀、刀さに♂
    mhyk:フィガ晶♂
    文アル:はるだざ、菊芥、司♂秋
    文スト:織太

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 50

    いなばリチウム

    ☆quiet follow

    >テレビゲームをする主へしが見てみたいです

    書きました!
    まだできてない二人で主⇐⇐⇐へしくらいの温度感です
    子供のころから本丸で育ってるタイプの審神者

    テレビゲームをする主へし「あっ、これ懐かしい!」
     部屋の奥からそんな声が聞こえる度、長谷部は手を止める羽目になる。本丸の大掃除も佳境だというのに、肝心の審神者の部屋だけがなかなか片付かない。声がする方へ向かってみれば、審神者の私室は案の定、物という物が散乱したままだった。
    「主?」
     つい声に呆れも混じるというものだ。
     振り向いた審神者は「しまった」という顔をしながらも、手に持ったものを長谷部にも見せてくる。良くないと思いながら覗き込めば、それは見たことのない機械だった。手のひらふたつ分くらいの大きさの箱から、コードが伸びて子機のようなものに繋がっている。
    「これ、懐かしくない?子供の頃みんなとやったなあ」
    「……俺は記憶にないです」
    「あっ、そうか」
     悪びれた様子もなく審神者がごく普通に、
    「長谷部はまだいなかったっけ」
     というので歯ぎしりしたくなる。審神者が押し入れから何か見つける度――それは審神者が子供の頃のアルバムであったり、卒業証書であったり、古びた漫画だったりした――長谷部の苛立ちは募った。この部屋は本丸のどの場所よりも審神者の歴史を物語るものたちで溢れていて、審神者にとっての「懐かしい」ものは長谷部にはほとんどが初めて見るものだった。長谷部がこの本丸に顕現したのは数年前で、今やほとんど毎日近侍を任せられる程の信頼を得ているものの、幼少期から本丸で育った審神者や初期刀、それに続く面々のほとんどから見たらまだまだ新参者だ。その事実を、こういう時にいやという程思い知る。その気持ちを知ってか知らずか、眉間にぎゅっと皺の寄った長谷部を横目に、審神者は機械の埃を払うと、ひっくり返したりコードを繋いだりして何やら組み立てている。
    「……主?」
     今度は怪訝な声になった。審神者はまだ幼さの残る顔で「ちょっとだけ」と悪戯っぽく笑う。コードを何本か繋いだ機械の電源を押すと、立ち上げられた液晶がブォン、ジジジ、と音を立てた。
    「長谷部はこっちね」
    「はい。……はい?」
     手渡された子機を反射的に受け取る。柔らかな曲線の、不思議な形をした機械だ。ボタンがいくつかついていて、薄れてはいるが〇や△の文字が印刷されていた。まじまじと観察している間に審神者はあやしげな音を立てる液晶を見ながら、もう一つの子機で何やら操作を進めていた。
    「えっとね、競争ゲームみたいなやつ」
    「競争……」
    「十字キーが方向で、丸が走るボタンね。三角でアイテム使える」
    「はあ……?」
    「やってみればわかるよ。キャラクター選んで……適当でいっか。長谷部はこの緑の帽子被ったキャラね。俺赤いやつ」
     あれよあれよという間に準備は終わったらしい。チカチカと光る画面に、車に乗った二頭身のキャラクターが現れる。長谷部が状況を飲み込みきる前に「よーい、ドン!」と画面から甲高い声が聞こえた。
    「えっ?」
    「長谷部、まる!まるボタン押して!」
    「しゅ、主命とあらば」
     慌てて子機を握り直し、〇ボタンを押すと、赤いキャラクターの背中を追うように、緑帽子のキャラクターが乗った車が走り出す。競争、と審神者は言った。うねうねと曲がりくねった道を走り、順位を競うゲームということらしい。落ち着いてみれば操作は簡単だし、シンプルな作りだ。画面上で前を走る審神者の背中を追うだけで良い。こっそりと審神者を横目で見れば、慣れた様子で指を動かしながら、やはり「懐かしい」と呟いている。素直に、面白くない、と思った。長谷部には馴染みのない機械に楽しそうに向き合う審神者や、その中の思い出に自分がいないことを思うと何とも言い難い悔しさがある。それを置いても今は掃除中で、遊んでいる暇はない。ゲームの操作自体は難しいものではなかったので、長谷部はキャラクターを操作する手は休めないまま口を開いた、が。
     とん、と腕に軽い衝撃があった。
    「あ、ごめん」
     長谷部の腕に体ごと軽くぶつかった審神者がちらりと此方を見上げて困ったように笑う。
    「これ、昔も、ん、クセだったんだよね……つい傾い、あ、またカーブ、あ、あっ」
     画面を見たままの審神者が小さく声をあげ、同時に体が傾いて長谷部に寄りそうように密着する。画面の中でも、審神者が操作するキャラクターが急カーブで車ごと傾いていた。長谷部は手元の十字キーを動かしているだけだが、画面の中の緑帽子は同じように傾いて走り抜けていく。しかし、再びカーブに差し掛かると審神者の体は同じように長谷部の方に傾き、その度に肩や腕が触れ合った。微かな重みと体温が預けられる度、長谷部の心臓は跳ねる。
    「……動く、必要は、ない、のでは」
    「だからクセ、なんだ、ってば、あ、ごめん」
    「っ、いえ」
     長谷部の動揺などつゆ知らず、審神者は少し恥ずかしげに笑って体を離した。長谷部も、つい先ほどまで感じていた苛立ちを忘れて、妙にそわそわとした気持ちでゲームに集中することにした。審神者は再び画面に食い入っている。カーブに差し掛かる度、審神者の体が右に左にと揺れ、左に揺れると長谷部の右腕あたりにぴったりと寄りそった。僅かな重みと体温に頬が緩む。ゲームの操作自体は難しいものではなかったし、審神者が傾く方向に十字キーを倒せばいいだけだった。時折、カーブとは反対側にそっと体を傾けると、こちら側に傾いた審神者と肩が軽くぶつかり合う。
    「わ、逆逆!」
    「すみません、難しいですね」
     どきどきしながら謝ると、審神者もおかしそうに声をあげて笑う。そんな戯れを何度か繰り返すと、画面の中で赤いキャラクターが先にゴールを示すラインを超えた。画面の中でもぴったり寄りそう様に走っていた緑帽子のキャラクターも同じように走り抜ける。
    「はー……久々にやると結構楽しいな。長谷部どうだった? 初めてだったよね」
     そう言ってこちらに笑顔を向ける審神者との距離は今までにないくらい近い。軽くぶつかったり寄りそったりを繰り返している内に慣れてしまったのか、カーブがなくなって、競争が終わっても審神者の肩や腕は長谷部の方に預けられたままだ。審神者が懐かしいといって取り出してきた機械には何の思い入れもなかったし、ゲームそのものも単純で、特別面白みのあるものに思えなかった。しかし。
    「……はい、楽しかったです。とても」
     心が弾み、楽しいひと時を過ごせたのは事実だ。答えれば、審神者も嬉しそうに「良かった!」と笑う。
     その後、掃除の進捗具合を見に来た歌仙に見つかり、ふたり揃って叱られたのは当然の流れだったが。

    「また今度ね」
     叱られたあと、審神者が内緒話をするように囁いたので、長谷部にとってはそれでもう、良い思い出になったのだった。


    おわり
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    😭😭💯💯💯💯💯💯💯💯🙏🙏🙏🙏☺☺☺🎮😊☺☺🚙🚗🚦🏁👏👏☺💘☺👍💕💗💘❤💖
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    いなばリチウム

    TRAININGhttps://poipiku.com/594323/10668650.html
    これの続き。騙されやすい審神者と近侍の長谷部の話。
    だまされやすい審神者の話2 疎遠になっても連絡をとりやすい、というタイプの人間がいる。

     それがいいことなのか、はたまたその逆であるなのかはさておき、長谷部の主がそうだった。学校を卒業し、現世を離れてから長いが、それでも時折同窓会やちょっとした食事会の誘いがあるという。ほとんどは審神者業の方が忙しく、都合がつかないことが多いけれど。今回はどうにか参加できそうだ、と長谷部に嬉しそうに話した。
     もちろん審神者一人で外出する許可は下りないので、長谷部が護衛として同行することになる。道すがら、審神者は饒舌に昔話をした。学生の頃は内気であまり友人がいなかったこと、大人しい自分に声をかけてくれたクラスメイトが数人いて、なんとなく共に行動するようになったこと。卒業する時に連絡先を交換したものの、忙しさもありお互いにあまり連絡はしていなかったこと。それでも年に一度は同窓会や、軽く食事でもしないかという誘いがあること。世話になっている上司を紹介したいと何度か打診され、気恥ずかしさはあったものの、紹介したいと思ってもらえることは嬉しかったこと。今回やっと予定が合い、旧友とその上司に会えること。
    1820

    recommended works

    Lupinus

    DONE男審神者×五月雨江(主さみ)の12/24
    つきあってる設定の主さみ クリスマスに現世出張が入った話 なんということもない全年齢
    「冬の季語ですね」
    「あっ、知ってるんだね」
    「はい、歳時記に記載がありましたので。もっとも、実際にこの目で見たことはありませんが」
    「そうだよね、日本で広まったのは二十世紀になったころだし」
     さすがに刀剣男士にとってはなじみのない行事らしい。本丸でも特にその日を祝う習慣はないから、何をするかもよくは知らないだろう。
     これならば、あいにくの日取りを気にすることなくイレギュラーな仕事を頼めそうだ。
    「えぇとね、五月雨くん。実はその24日と25日なんだけど、ちょっと泊まりがけで政府に顔を出さないといけなくなってしまったんだ。近侍のあなたにも、いっしょに来てもらうことになるのだけど」
     なぜこんな日に本丸を離れる用事が入るのかとこんのすけに文句を言ってみたものの、12月も下旬となれば年越しも間近、月末と年末が重なって忙しくなるのはしょうがないと押し切られてしまった。
     この日程で出張が入って、しかも現地に同行してくれだなんて、人間の恋びとが相手なら申し訳なくてとても切り出せないところなのだが。
    「わかりました。お上の御用となると、宿もあちらで手配されているのでしょうね」
     現代のイベント 1136

    Norskskogkatta

    PAST主くり編/近侍のおしごと
    主刀でうさぎのぬいぐるみに嫉妬する刀
    主の部屋に茶色いうさぎが居座るようになった。
    「なんだこれは」
    「うさぎのぬいぐるみだって」
    「なんでここにある」
    「いや、大倶利伽羅のもあるっていうからつい買っちゃった」
    照れくさそうに頬をかく主はまたうさぎに視線を落とした。その視線が、表情が、それに向けられるのが腹立たしい。
    「やっぱ変かな」
    変とかそういう問題ではない。ここは審神者の部屋ではなく主の私室。俺以外はほとんど入ることのない部屋で、俺がいない時にもこいつは主のそばにいることになる。
    そして、俺の以内間に愛おしげな顔をただの綿がはいった動きもしない、しゃべれもしない相手に向けているのかと考えると腹の奥がごうごうと燃えさかる気分だった。
    奥歯からぎり、と音がなって気づけばうさぎをひっ掴んで投げようとしていた。
    「こら! ものは大事に扱いなさい」
    「あんたは俺を蔑ろにするのにか!」
    あんたがそれを言うのかとそのまま問い詰めたかった。けれどこれ以上なにか不興をかって遠ざけられるのは嫌で唇を噛む。
    ぽかんと間抜けな表情をする主にやり場のない衝動が綿を握りしめさせた。
    俺が必要以上な会話を好まないのは主も知っているし無理に話そうと 1308

    Norskskogkatta

    PAST主般/さにはにゃ(男審神者×大般若)
    主刀でうさぎのぬいぐるみに嫉妬する刀

    主に可愛いと言わせたくてうさぎを買ってきたはんにゃさん
    「どうだいこれ、可愛らしいだろ?」
    主に見せたのは最近巷で話題になっている俺たち刀剣男士をモチーフにしたうさぎのぬいぐるみだ。といっても髪色と同じ毛皮に戦装束の一部を身につけているだけだが、これがなかなか審神者の間で人気らしい。
    「うさぎか?」
    「そうそう、俺のモチーフなんだぜ」
    うちの主は流行に疎い男だ。知らないものを見るときの癖で眉間にシワを寄せている。やめなって言ってるんだがどうにも治らないし、自分でも自覚してるらく指摘するとむっつりと不機嫌になる。そこがこの男の可愛いところでもあるがそれを口にすると似合わんと言ってさらにシワが深くなるからあまり言わないようにはしてる。厳しい顔も好きだがね。
    そんな主だから普段から睦言めいたものはなかなか頂けなくて少しばかりつまらない。そこでちょっとこのうさぎを使って可愛いとか言わせてみようと思ったわけさ。
    主に手渡すと胴を両手で持ちながらしげしげと眺めている。耳を触ったり目元の装飾をいじったり。予想よりだいぶ興味を示してるなぁと見ているときだった。
    「ああ、可愛いな」
    主が力を抜くように息を吐く。
    あ、これは思ったより面白くないかもしれない。そ 874

    Norskskogkatta

    PAST主肥/さにひぜ(男審神者×肥前)
    主刀でうさぎのぬいぐるみに嫉妬する刀

    おじさん審神者がうさぎのぬいぐるみに向かって好きっていってるのを目撃した肥前
    とうとう買ってしまった。刀剣男士をイメージして作られているといううさぎのぬいぐるみの、恋仲と同じ濃茶色に鮮やかな赤色が入った毛並みのものが手の中にある。
    「ううん、この年で買うにはいささか可愛すぎるが……」
    どうして手にしたかというと、恋仲になってからきちんと好意を伝えることが気恥ずかしくておろそかになっていやしないか不安になったのだ。親子ほども年が離れて見える彼に好きだというのがどうしてもためらわれてしまって、それではいけないとその練習のために買った。
    「いつまでもうだうだしてても仕方ない」
    意を決してうさぎに向かって好きだよという傍から見れば恥ずかしい練習をしていると、がたんと背後で音がした。振り返ると目を見開いた肥前くんがいた。
    「……邪魔したな」
    「ま、待っておくれ!」
    肥前くんに見られてしまった。くるっと回れ右して去って行こうとする赤いパーカーの腕をとっさに掴んで引き寄せようとした。けれども彼の脚はその場に根が張ったようにピクリとも動かない。
    「なんだよ。人斬りの刀には飽きたんだろ。その畜生とよろしくやってれば良い」
    「うっ……いや、でもこれはちがうんだよ」
    「何が違うってん 1061

    Norskskogkatta

    MOURNING主くり

    小腹が空いて厨に行ったらひとり夏蜜柑を剥いていた大倶利伽羅に出くわす話
    夏蜜柑を齧る

     まだ日が傾いて西日にもならない頃、午後の休憩にと厨に行ったら大倶利伽羅がいた。
     手のひらに美味しそうな黄色を乗せて包丁を握っている。
    「お、美味そうだな」
    「買った」
     そういえば先程唐突に万屋へ行ってくると言い出して出かけて行ったのだったか。
     スラックスにシャツ、腰布だけの格好で手袋を外している。学ランによく似た上着は作業台の側の椅子に引っ掛けられていた。
     内番着の時はそもそもしていないから物珍しいというわけでもないのだが、褐色の肌に溌剌とした柑橘の黄色が、なんだか夏の到来を知らせているような気がした。
     大倶利伽羅は皮に切り込みを入れて厚みのある外皮をばりばりとはいでいく。真っ白なワタのような塊になったそれを一房むしって薄皮を剥き始めた。
     黙々と作業するのを横目で見ながら麦茶を注いだグラスからひと口飲む。冷たい液体が喉から腹へ落ちていく感覚に、小腹が空いたなと考える。
     その間も手に汁が滴っているのに嫌な顔ひとつせずばりばりと剥いていく。何かつまめるものでも探せばいいのになんとなく眺めてしまう。
     涼やかな硝子の器につやりとした剥き身がひとつふたつと増えて 1669

    Norskskogkatta

    DONE主さみ(男審神者×五月雨江)
    顕現したばかりの五月雨を散歩に誘う話
    まだお互い意識する前
    きみの生まれた季節は


    午前中から睨みつけていた画面から顔をあげ伸びをすれば身体中からばきごきと音がした。
    秘宝の里を駆け抜けて新しい仲間を迎え入れたと思ったら間髪入れずに連隊戦で、しばらく暇を持て余していた極の刀たちが意気揚々と戦場に向かっている。その間指示を出したり事務処理をしたりと忙しさが降り積もり、気づけば缶詰になることも珍しくない。
    「とはいえ流石に動かなさすぎるな」
    重くなってきた身体をしゃっきりさせようと締め切っていた障子を開ければ一面の銀世界と雪をかぶった山茶花が静かに立っていた。
    そういえば景趣を変えたんだったなと身を包む寒さで思い出す。冷たい空気を肺に取り入れ吐き出せば白くなって消えていく。まさしく冬だなと気を抜いていたときだった。
    「どうかされましたか」
    「うわ、びっくりした五月雨か、こんなところで何してるんだ」
    新入りの五月雨江が板張りの廊下に座していた。
    「頭に護衛が付かないのもおかしいと思い、忍んでおりました」
    「本丸内だから滅多なことはそうそうないと思うが……まあ、ありがとうな」
    顕現したばかりの刀剣によくあるやる気の現れのような行動に仕方なく思いつつ、 1555

    いなばリチウム

    DONE情けない攻めはかわいいね お題ガチャより
    https://odaibako.net/gacha/1462?share=tw
    >長谷部に告白している最中、好きすぎて感情が溢れて泣き出す審神者
    情けない攻めの審神者×長谷部シリーズ① 長谷部のことが、ずっと好きだった。顕現した瞬間に綺麗で頼りになりそうな人が来てくれて良かった、好き、って思ったし、出陣すれば、時には無茶することもあったけどいつだって部隊長として他のみんなを引っ張ってくれたし、戦う姿は凛々しくてかっこよくて好き、って思ったし、近侍になって細かな事務作業やサポートを丁寧にしてくれる上にいつも俺のことを気遣ってくれて優しい、好き、って思ったし、とにかく好きじゃない瞬間がなかった。最初は、単純に臣下への好意だと思っていたけれど、そうじゃないよこしまな気持ちが溢れてくるのを止められなくて、枕や下着を濡らすことも一度や二度じゃなくて、そんな自分が嫌で嫌で仕方なかった。俺は主で、長谷部は臣下なのに、いわば上司が部下によこしまな気持ちを抱いているなんて、それも抑えられている内はいいけれど、いつか勢い余って長谷部を押し倒してしまいそうでこわかった。こわいのは、そんな自分もだけど、超絶仕事が出来て優秀で気遣いの天才の長谷部のことだから、主の俺に対しても気遣って拒絶しないかもしれないことだ。そんなの、長谷部が可哀想だし、俺は世界一最低の主だ。だから、せめて勢い余らない内に長谷部に心の内を明かして、落ち着いて話が出来るうちに長谷部を遠ざけるしかないと思ったのだ。理由を言わずにそうすることも出来たけど、長いこと近侍を務めている彼を急に遠ざけたりすれば彼自身が自分の中に非を探して気落ちしてしまうと思った。長谷部は全然悪くないのだから、理由を言わないのはあまりにも自分勝手だ。嫌われてもいい。気持ち悪がられてもいい。俺の耳に入らない範囲なら、「上司に性的な目で見られてるらしくてまじさいあくきもい」みたいな陰口叩いててもいい。一方的な好意の吐露って時点で絶対きもいよなとは思うけど、俺が過ちを犯す前に手を打つしかない。
    2719