Recent Search
    Sign in to register your favorite tags
    Sign Up, Sign In

    いなばリチウム

    @inaba_hondego

    小説メイン
    刀:主へし、主刀、刀さに♂
    mhyk:フィガ晶♂
    文アル:はるだざ、菊芥、司♂秋
    文スト:織太

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 51

    いなばリチウム

    ☆quiet follow

    >テレビゲームをする主へしが見てみたいです

    書きました!
    まだできてない二人で主⇐⇐⇐へしくらいの温度感です
    子供のころから本丸で育ってるタイプの審神者

    テレビゲームをする主へし「あっ、これ懐かしい!」
     部屋の奥からそんな声が聞こえる度、長谷部は手を止める羽目になる。本丸の大掃除も佳境だというのに、肝心の審神者の部屋だけがなかなか片付かない。声がする方へ向かってみれば、審神者の私室は案の定、物という物が散乱したままだった。
    「主?」
     つい声に呆れも混じるというものだ。
     振り向いた審神者は「しまった」という顔をしながらも、手に持ったものを長谷部にも見せてくる。良くないと思いながら覗き込めば、それは見たことのない機械だった。手のひらふたつ分くらいの大きさの箱から、コードが伸びて子機のようなものに繋がっている。
    「これ、懐かしくない?子供の頃みんなとやったなあ」
    「……俺は記憶にないです」
    「あっ、そうか」
     悪びれた様子もなく審神者がごく普通に、
    「長谷部はまだいなかったっけ」
     というので歯ぎしりしたくなる。審神者が押し入れから何か見つける度――それは審神者が子供の頃のアルバムであったり、卒業証書であったり、古びた漫画だったりした――長谷部の苛立ちは募った。この部屋は本丸のどの場所よりも審神者の歴史を物語るものたちで溢れていて、審神者にとっての「懐かしい」ものは長谷部にはほとんどが初めて見るものだった。長谷部がこの本丸に顕現したのは数年前で、今やほとんど毎日近侍を任せられる程の信頼を得ているものの、幼少期から本丸で育った審神者や初期刀、それに続く面々のほとんどから見たらまだまだ新参者だ。その事実を、こういう時にいやという程思い知る。その気持ちを知ってか知らずか、眉間にぎゅっと皺の寄った長谷部を横目に、審神者は機械の埃を払うと、ひっくり返したりコードを繋いだりして何やら組み立てている。
    「……主?」
     今度は怪訝な声になった。審神者はまだ幼さの残る顔で「ちょっとだけ」と悪戯っぽく笑う。コードを何本か繋いだ機械の電源を押すと、立ち上げられた液晶がブォン、ジジジ、と音を立てた。
    「長谷部はこっちね」
    「はい。……はい?」
     手渡された子機を反射的に受け取る。柔らかな曲線の、不思議な形をした機械だ。ボタンがいくつかついていて、薄れてはいるが〇や△の文字が印刷されていた。まじまじと観察している間に審神者はあやしげな音を立てる液晶を見ながら、もう一つの子機で何やら操作を進めていた。
    「えっとね、競争ゲームみたいなやつ」
    「競争……」
    「十字キーが方向で、丸が走るボタンね。三角でアイテム使える」
    「はあ……?」
    「やってみればわかるよ。キャラクター選んで……適当でいっか。長谷部はこの緑の帽子被ったキャラね。俺赤いやつ」
     あれよあれよという間に準備は終わったらしい。チカチカと光る画面に、車に乗った二頭身のキャラクターが現れる。長谷部が状況を飲み込みきる前に「よーい、ドン!」と画面から甲高い声が聞こえた。
    「えっ?」
    「長谷部、まる!まるボタン押して!」
    「しゅ、主命とあらば」
     慌てて子機を握り直し、〇ボタンを押すと、赤いキャラクターの背中を追うように、緑帽子のキャラクターが乗った車が走り出す。競争、と審神者は言った。うねうねと曲がりくねった道を走り、順位を競うゲームということらしい。落ち着いてみれば操作は簡単だし、シンプルな作りだ。画面上で前を走る審神者の背中を追うだけで良い。こっそりと審神者を横目で見れば、慣れた様子で指を動かしながら、やはり「懐かしい」と呟いている。素直に、面白くない、と思った。長谷部には馴染みのない機械に楽しそうに向き合う審神者や、その中の思い出に自分がいないことを思うと何とも言い難い悔しさがある。それを置いても今は掃除中で、遊んでいる暇はない。ゲームの操作自体は難しいものではなかったので、長谷部はキャラクターを操作する手は休めないまま口を開いた、が。
     とん、と腕に軽い衝撃があった。
    「あ、ごめん」
     長谷部の腕に体ごと軽くぶつかった審神者がちらりと此方を見上げて困ったように笑う。
    「これ、昔も、ん、クセだったんだよね……つい傾い、あ、またカーブ、あ、あっ」
     画面を見たままの審神者が小さく声をあげ、同時に体が傾いて長谷部に寄りそうように密着する。画面の中でも、審神者が操作するキャラクターが急カーブで車ごと傾いていた。長谷部は手元の十字キーを動かしているだけだが、画面の中の緑帽子は同じように傾いて走り抜けていく。しかし、再びカーブに差し掛かると審神者の体は同じように長谷部の方に傾き、その度に肩や腕が触れ合った。微かな重みと体温が預けられる度、長谷部の心臓は跳ねる。
    「……動く、必要は、ない、のでは」
    「だからクセ、なんだ、ってば、あ、ごめん」
    「っ、いえ」
     長谷部の動揺などつゆ知らず、審神者は少し恥ずかしげに笑って体を離した。長谷部も、つい先ほどまで感じていた苛立ちを忘れて、妙にそわそわとした気持ちでゲームに集中することにした。審神者は再び画面に食い入っている。カーブに差し掛かる度、審神者の体が右に左にと揺れ、左に揺れると長谷部の右腕あたりにぴったりと寄りそった。僅かな重みと体温に頬が緩む。ゲームの操作自体は難しいものではなかったし、審神者が傾く方向に十字キーを倒せばいいだけだった。時折、カーブとは反対側にそっと体を傾けると、こちら側に傾いた審神者と肩が軽くぶつかり合う。
    「わ、逆逆!」
    「すみません、難しいですね」
     どきどきしながら謝ると、審神者もおかしそうに声をあげて笑う。そんな戯れを何度か繰り返すと、画面の中で赤いキャラクターが先にゴールを示すラインを超えた。画面の中でもぴったり寄りそう様に走っていた緑帽子のキャラクターも同じように走り抜ける。
    「はー……久々にやると結構楽しいな。長谷部どうだった? 初めてだったよね」
     そう言ってこちらに笑顔を向ける審神者との距離は今までにないくらい近い。軽くぶつかったり寄りそったりを繰り返している内に慣れてしまったのか、カーブがなくなって、競争が終わっても審神者の肩や腕は長谷部の方に預けられたままだ。審神者が懐かしいといって取り出してきた機械には何の思い入れもなかったし、ゲームそのものも単純で、特別面白みのあるものに思えなかった。しかし。
    「……はい、楽しかったです。とても」
     心が弾み、楽しいひと時を過ごせたのは事実だ。答えれば、審神者も嬉しそうに「良かった!」と笑う。
     その後、掃除の進捗具合を見に来た歌仙に見つかり、ふたり揃って叱られたのは当然の流れだったが。

    「また今度ね」
     叱られたあと、審神者が内緒話をするように囁いたので、長谷部にとってはそれでもう、良い思い出になったのだった。


    おわり
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    😭😭💯💯💯💯💯💯💯💯🙏🙏🙏🙏☺☺☺🎮😊☺☺🚙🚗🚦🏁👏👏☺💘☺👍💕💗💘❤💖
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    いなばリチウム

    TRAININGhttps://poipiku.com/594323/10668650.html
    これの続き。騙されやすい審神者と近侍の長谷部の話。
    だまされやすい審神者の話2 疎遠になっても連絡をとりやすい、というタイプの人間がいる。

     それがいいことなのか、はたまたその逆であるなのかはさておき、長谷部の主がそうだった。学校を卒業し、現世を離れてから長いが、それでも時折同窓会やちょっとした食事会の誘いがあるという。ほとんどは審神者業の方が忙しく、都合がつかないことが多いけれど。今回はどうにか参加できそうだ、と長谷部に嬉しそうに話した。
     もちろん審神者一人で外出する許可は下りないので、長谷部が護衛として同行することになる。道すがら、審神者は饒舌に昔話をした。学生の頃は内気であまり友人がいなかったこと、大人しい自分に声をかけてくれたクラスメイトが数人いて、なんとなく共に行動するようになったこと。卒業する時に連絡先を交換したものの、忙しさもありお互いにあまり連絡はしていなかったこと。それでも年に一度は同窓会や、軽く食事でもしないかという誘いがあること。世話になっている上司を紹介したいと何度か打診され、気恥ずかしさはあったものの、紹介したいと思ってもらえることは嬉しかったこと。今回やっと予定が合い、旧友とその上司に会えること。
    1820

    recommended works

    Norskskogkatta

    PAST主こりゅ(男審神者×小竜)
    主刀でうさぎのぬいぐるみに嫉妬する刀

    小竜視点で自分の代わりだと言われてずっと考えてくれるのは嬉しいけどやっぱり自分がいい小竜
    「ね、みてこれ! 小竜のが出たんだよー」
    「へーえ……」
    我ながら冷めきった声だった。
    遠征帰りの俺に主が見せてきたのは俺の髪の色と同じ毛皮のうさぎのぬいぐるみだった。マントを羽織って足裏には刀紋まで入ってるから見れば小竜景光をイメージしてるってのはよくわかる。
    「小竜の代わりにしてたんだ」
    「そんなのより俺を呼びなよ」
    「んー、でも出かけてていない時とかこれ見て小竜のこと考えてるんだ」
    不覚にも悪い気はしないけどやっぱり自分がそばにいたい。そのくらいにはこの主のことをいいなと感じているというのに本人はまだにこにことうさぎを構ってる。
    今は遠征から帰ってきて実物が目の前にいるってのに。ましてやうさぎに頬ずりを始めた。面白くない。
    「ねぇそれ浮気だよ」
    「へ、んっ、ンンッ?!」
    顎を掴んで口を塞いだ。主の手からうさぎが落ちたのを横目で見ながらちゅっと音をさせてはなれるとキスに固まってた主がハッとしてキラキラした目で見上げてくる。……ちょっとうさぎが気に入らないからって焦りすぎた。厄介な雰囲気かも。
    「は……初めて小竜からしてくれた!」
    「そうだっけ?」
    「そうだよ! うわーびっくりした! 619

    Norskskogkatta

    PAST主村/さにむら(男審神者×千子村正)
    主刀でうさぎのぬいぐるみに嫉妬する刀
    なんだかよくわからないけどうさぎのぬいぐるみが気に入らない無自覚むらまさ
    「顔こわいんだけど」
    「……huhuhu、さて、なんででしょうね?」
    近侍の村正がいつも通り隣に控えてるけどいつもより笑顔が怖い。
    手の中には村正と同じ髪色のうさぎのぬいぐるみがある。休憩中の今は最近販売されたそれを手慰みにいじっていたのだった。
    「尻尾ならワタシにもありマスよ」
    ふわふわの丸い尻尾をつついていると村正が身体を捻って自分の尻尾をちょいちょいと触る。普段からそうだけど思わせぶりな言動にため息が出る。
    「そういう無防備なことしないの」
    「可笑しなことを言いますね、妖刀のワタシに向かって」
    刀剣男士には縁遠い言葉に首を傾げつつも村正はいつもの妖しげな笑いのままだ。わかってないなぁとやり場のない思いをうさぎに構うことで消化していると隣が静かだ。
    ちらっと横目で見てみると赤い瞳がじっとうさぎのぬいぐるみを見つめている。その色が戦場にある時みたいに鋭い気がするのは気のせいだろうか。
    「なに、気になるの」
    「気になると言うよりは……胸のあたりがもやもやして落ち着きません」
    少しだけ意外だった。自分の感情だったり周りの評価だったりを客観的にみているから自分の感情がよくわかっていない村正 828

    Norskskogkatta

    MOURNING主くり
    極になって柔らかくなった大倶利伽羅に宣戦布告する片想いしてる主
    ポーカーフェイスの君にキスをしよう


    「大倶利伽羅」

    ひとつ呼ぶ。それだけで君は振り向いて、こちらを見てくれる。
    それだけでどうしようもなく締め付けられる胸が煩わしくて、ずたずたに切り裂かれてしまえとも思う。

    「なんだ」

    いつもと変わらぬ表情で、そよ風のように耳馴染みの良い声がこたえる。初めて顔を合わせた時より幾分も優しい声音に勘違いをしそうになる。
    真っ直ぐ見つめる君に純真な心で対面できなくなったのはいつからだったっけ、と考えてはやめてを繰り返す。
    君はこちらのことをなんとも思っていないのだろう。一人で勝手に出て行こうとした時は愛想を尽かされたか、それとも気づかれたのかと膝から力が抜け落ちそうになったが、4日後に帰ってきた姿に安堵した。
    だから、審神者としては認めてくれているのだろう。
    年々距離が縮まっているんじゃないかと錯覚させるような台詞をくれる彼が、とうとう跪座までして挨拶をくれた。泣くかと思った。
    自分はそれに、頼りにしていると答えた。模範的な返しだろう。私情を挟まないように、審神者であることを心がけて生きてきた。

    だけど、やっぱり俺は人間で。
    生きている限り希望や 1288

    Norskskogkatta

    MOURNING主くり

    おじさま審神者と猫耳尻尾が生えた大倶利伽羅のいちゃいちゃ
    猫の日にかいたもの
    大倶利伽羅が猫になった。
    完璧な猫ではなく、耳と尾だけを後付けしたような姿である。朝一番にその姿を見た審神者は不覚にも可愛らしいと思ってしまったのだった。

    一日も終わり、ようやっと二人の時間となった審神者の寝室。
    むっすりと感情をあらわにしているのが珍しい。苛立たしげにシーツをたたきつける濃い毛色の尾がさらに彼の不機嫌さを示しているが、どうにも異常事態だというのに微笑ましく思ってしまう。

    「……おい、いつまで笑ってる」
    「わらってないですよ」

    じろりと刺すような視線が飛んできて、あわてて体の前で手を振ってみるがどうだか、と吐き捨てられてそっぽを向かれてしまった。これは本格的に臍を曲げられてしまう前に対処をしなければならないな、と審神者は眉を下げた。
    といっても、不具合を報告した政府からは、毎年この日によくあるバグだからと真面目に取り合ってはもらえなかった。回答としては次の日になれば自然と治っているというなんとも根拠のないもので、不安になった審神者は手当たり次第に連絡の付く仲間達に聞いてみた。しかし彼ら、彼女らからの返事も政府からの回答と似たり寄ったりで心配するほどではないと言われ 2216

    Norskskogkatta

    MOURNING主くり
    軽装に騒ぐ主を黙らせる大倶利伽羅

    軽装に騒いだのは私です。
    「これで満足か」
     はあ、とくそでかいため息をつきながらもこちらに軽装を着て見せてくれた大倶利伽羅にぶんぶんと首を縦に振る。
     大倶利伽羅の周りをぐるぐる回りながら上から下まで眺め回す。
    「鬱陶しい」
    「んぎゃ!だからって顔つかむなよ!」
     アイアンクローで動きを止められておとなしく正面に立つ。
     ぐるぐる回ってるときに気づいたが角度によって模様が浮き出たり無くなったりしていてさりげないおしゃれとはこういうものなんだろうか。
     普段出さない足も想像よりごつごつしていて男くささがでている。
     あのほっそい腰はどこに行ったのかと思うほど完璧に着こなしていて拝むしかない。
    「ねえ拝んでいい?」
    「……医者が必要か」
     わりと辛辣なことを言われた。けちーと言いながら少し長めに思える左腕の袖をつかむとそこには柄がなかった。
    「あれ、こっちだけ無地なの?」
    「あぁ、それは」
     大倶利伽羅の左腕が持ち上がって頬に素手が触れる。一歩詰められてゼロ距離になる。肘がさがって、袖が落ちて、するりと竜がのぞいた。
    「ここにいるからな」
     ひえ、と口からもれた。至近距離でさらりと流し目を食らったらそらもう冗談で 738

    Norskskogkatta

    MOURNINGさにちょも
    ちょもさんが女体化したけど動じない主と前例があると知ってちょっと勘ぐるちょもさん
    滅茶苦茶短い
    「おお、美人じゃん」
    「呑気だな、君は……」

     ある日、目覚めたら女の形になっていた。

    「まぁ、初めてじゃないしな。これまでも何振りか女になってるし、毎回ちゃんと戻ってるし」
    「ほう」

     気にすんな、といつものように書類に視線を落とした主に、地面を震わせるような声が出た。身体が変化して、それが戻ったことを実際に確認したのだろうかと考えが巡ってしまったのだ。

    「変な勘ぐりすんなよ」
    「変とは?」
    「いくら男所帯だからって女になった奴に手出したりなんかしてねーよ。だから殺気出して睨んでくんな」

     そこまで言われてしまえば渋々でも引き下がるしかない。以前初期刀からも山鳥毛が来るまでどの刀とも懇ろな関係になってはいないと聞いている。
     それにしても、やけにあっさりしていて面白くない。主が言ったように、人の美醜には詳しくはないがそこそこな見目だと思ったのだ。

    「あぁでも今回は別な」
    「何が別なんだ」
    「今晩はお前に手を出すってこと。隅々まで可愛がらせてくれよ」

     折角だからなと頬杖をつきながらにやりとこちらを見る主に、できたばかりの腹の奥が疼いた。たった一言で舞い上がってしまったこ 530