Recent Search
    You can send more Emoji when you create an account.
    Sign Up, Sign In

    いなばリチウム

    @inaba_hondego

    小説メイン
    刀:主へし、主刀、刀さに♂
    mhyk:フィガ晶♂
    文アル:はるだざ、菊芥、司♂秋
    文スト:織太

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 51

    いなばリチウム

    ☆quiet follow

    主燭メイン+主くり
    二月中に書き終わればセーフってことにする。した。
    https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=16566770
    https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=16524963
    このあたりに登場する論理感ヤバ審神者ですが読んでなくても大丈夫です。人にも刀にも手を出してるクズタイプという認識だけでおk

    #主刀
    mainBlade
    #主燭
    mainCandle
    #主くり
    principalOffender

    バレンタイン主刀本丸2022~3Pオチなんてサイテー!~ 二月半ば、そこそこの質量と想いが詰まった紙袋をいくつか両手に持って門の前に立つと、ああ、もう今年もそんな季節だなあ、と審神者は思う。そして、本丸の外で貰ってきたあれこれの運搬を、護衛の数振りは決して手伝ってくれない。初期刀などはあからさまにそっぽを向いているので、可愛いやら、呆れるやらだった。
    「俺、清光が唇尖らせてるの、可愛くて好きだな」
    「……ばか」
     そんな他愛もないやり取りをして、さて、と門をくぐる前に、ゲートがけたたましく反応して手荷物の半分ほどが廃棄処分となる。微量、それこそ素人のおまじない程度のものでも、呪術の気配があるもの、普通に毒物であるもの、血液反応があるもの、飲み込んだ瞬間爆発するもの、そういう類はここで弾かれる。
    「あーあ」
     審神者は残念そうに溜息を零し、残った半分を持ち直してゲートをくぐった。審神者に就任し、ほとんどの時間は現世から離れた本丸で生活しているものの、演練やら買い出しやらで外出すれば毎年バレンタイン商法に巻き込まれる。備前区域に本丸を構える審神者は、人付き合いに関しては内でも外でも深く広くをやりすぎているきらいがあり、本丸の刀達はほとんどが審神者とただならぬ仲であった。その上、審神者御用達である食堂の娘との別れ話でひと悶着あって食堂を出禁になった事件もあり、そのひと悶着では無傷で済んだものの、兼業している別の職場でも痴情の縺れで刺されたこともある。その全てを笑い話で済ませている男なので、好かれてはいるが、嫌うものは徹底的に嫌い、恨んでいる、というのが常だった。

     玄関口に着く前に、石切丸、祢々切丸、太郎太刀、次郎太刀の四振りに囲まれる。ゲートで反応するものはまだ可愛い方で、もう少し厄介なものはこの四振りによって精査される。

    「これは……だめだね。良くない気がものすっ……ごく溢れてる」
    「こちらも穢れが」
    「あ、これ良いお酒入ってるやつじゃない!?」
    「次郎太刀、真面目に」
    「大真面目だよ~ ねえねえ主、これ大丈夫だったら次郎さんにもお裾分けしてよ」
    「いいよ~ 一緒にたべよ」
    「……毎年こうか?」
     怪訝な顔で尋ねた祢々切丸はつい先日この本丸で鍛刀されたばかりの大太刀である。審神者が外から持ち帰った、所謂バレンタインチョコの山から、『中に入れていいもの』『いけないもの』を選別するのに何となく神刀がその役割を担っている関係で一緒に連れて来られたが、初めてのイベントに戸惑っているようだった。
    「毎年っていうか、ここ数年だよね」
    「主がきちんと断らないからだよ。義理ちょこというやつも、本命というやつも」
    「いやあ……だって申し訳ないじゃん?」
     へらへらと笑う審神者に、石切丸、太郎太刀は小さく溜息を零す。零している間にも慣れた手つきで可愛らしいラッピングやシンプルな包装紙のものやらを右へ左へと仕分けている。手間暇をかけて、結局最後に残ったのは大きな箱一つと、小さい箱一つ、それから袋が半透明なアソートタイプのチョコレート詰め合わせだった。次郎太刀が目をつけてたウイスキーボンボンは、既製品と見せかけて不純物が混ざっているのが分かり、廃棄に振り分けられた。
    「結局今年もこれだけか~」
    「大きい箱は?」
    「これはうちの地域担当職員からの義理チョコだね。俺宛てじゃなくて、本丸宛てだから多分人数分ある」
    「詰め合わせは?」
    「それは主が買ったんだよね」
    「そ。人数増えたし、たくさん食うやつもいそうだから、足りなかったら補充しようと思って」
    「……その小さい箱は?」
    「ふふ、女の子に貰った」
    「食堂のさ、前に主と付き合ってた人いたじゃん。あの人の孫が今年で十歳くらいなわけ。偶然街中で会ってさ」
    「……」
    「……」
    「……」
    「……」
    「そんな目で見るなよ! 俺だって小さい女の子に手出したりしないって! これはたまたまダブりで持ってた景品か何かのお菓子をくれただけ」
    「……まあ、不浄の気は感じられないから、大丈夫だとは思うけどね」
    「ほどほどにしなよ~?」
     と、一通り呆れられた審神者は今度こそ紙袋一つにまとまった贈答品を持ち、本丸の玄関に辿り着いた。とはいえ、それらの包装を解くのは審神者自身ではない。
    「光忠、あと頼む」
    「はいはい」
     午後三時の少し前だった。部屋に戻る前、ちょうど通りかかる台所に顔を出すと、紙袋をそのまま燭台切光忠に託す。彼を始め、料理を得意とする面々が腕を振るい、この時期にはガトーショコラやチョコレートクッキーなどがメニューに多く登場する。最早最後の一つになった贈答品の中身は毎年変わらず、備前地域担当の政府職員が万事屋で買ったボンボンショコラだったので、この日のお八つの皿に添えられるのだった。

    ***

    「毎年こうなるのに、どうして貰ってくるのかなあ」
    「いいじゃん。バレンタインチョコくれる人の顔が好きなんだよ、俺」
    「顔?」
    「そう」
     審神者用に取り分けた皿には、今日のお八つとしてガトーショコラと、贈答品である市販のチョコレートが載っている。今日の近侍でもある光忠が部屋に運び、「台所落ち着いたなら休憩していけば?」と言われて何となく始まった会話だった。
    「本命と見せかけた義理、義理と見せかけた本命、マジの義理、義理と見せかけて恨み入り、色々あるじゃん?」
    「最後のはなかなかないと思うけど」
    「まあ、そういうの含めてだよ。自分に向けられている複雑な表情を見るのが楽しいんだよね」
    「趣味が良いとは言えないなあ」
    「そうかな~」
     審神者は心外である、という顔でガトーショコラをつまんだが、次の瞬間には「おいしい」と破顔する。光忠はそれだけで幸せな気持ちになった。分担しているとは言え、自分が関わって作ったものを喜んでもらえるというのは、やはり嬉しいものだ。刀剣男士から審神者へのチョコレート贈呈は、受け渡しだけで一日かかるほど人数が増えてしまったのでもうずいぶん前からなんとなく廃止の流れになったのは残念だったが、審神者により良いものを食べて貰いたい、と凝りだすとキリがないので、ちょうど良かったのだと自分に言い聞かせる。しかし、
    「だからさ、さっきの話の続きなんだけど」
     あっという間に皿を空にした審神者の次の言葉には、咄嗟に誤魔化すことができなかった。
    「光忠が、俺へのチョコレートを渡そうか渡すまいか、ずうっと悩んでいるのも、可愛いなあと思って、楽しんでるよ。趣味が良くない、じゃなくて、愛だと思って欲しいんだけどなあ」
    「あ、」
     真っ直ぐな言葉に頬が熱くなり、その上隠していたはずの事実がバレていることに動揺して、思わずエプロンのポケットに目線がいくと、審神者はますます嬉しそうに顔をほころばせた。
    「ここまでもってきたんなら早くくれればいいのに」
    「! ちょっと」
     止める間もなく、審神者の手が遠慮なく伸びてくる。ポケットに簡単に収まってしまって、出さなければきっとそのまま自室に持ち帰るだけだったそれは呆気なく取り上げられてしまった。申し訳程度に巻かれていたリボンが解かれ、シンプルな柄の包み紙から、ボンボンショコラが二つ、顔を出す。
    「はは、懐かしいなあ」
     にこにこしている審神者とは反対に、光忠は真っ赤になった顔を覆う。
    「昔、光忠がくれたよな。手作りのボンボンショコラ。あれ思い出す」
    「……さすがに昔よりは上達していると思うけど」
    「そうだね。すごいなあこれ、お店で売ってるやつみたい」
    「昔もそういってたよ、君」
    「そうだっけ」
     本丸内でバレンタインが規制されるよりも前、刀剣男士達から審神者へチョコレートを贈るようになる、更に前のことだった。

    ***

     今でこそ審神者は備前地域の中でもベテランと言われるほど長い年月審神者業を続けており、それなりの戦績を収めてはいるが、就任したばかりの数年は慣れないことも多く、少ない資源と戦力でやりくりをしていたこともあり、季節イベントを気にかけている余裕はほとんどなかった。そんな中でふと思い出したのは、誰が見ているわけでもないのにつけっぱなしだったテレビに映ったワイドショーが目に入ったからだ。審神者は遅い朝食を摂りながら、『あ、昨日だったんだ』と呟いたので、その時もやはり近侍であった光忠はつられてそちらを見る。番組の中では、昨日終わったばかりのバレンタインがいかに盛り上がっていたか、チョコレート売り場や街中の様子などを何度も流して強調していた。
    『いいなあ』
    『? バレンタインが?』
    『うん』
     昨晩も遅くまで起きていたらしい審神者はそれまで言葉少なだったが、もそもそと食べ進めながら話す。
    『バレンタイン商法だのなんだの言うけど、やっぱ年に一度、好意がある人に、この時期しか買えないものを渡すって、なんかいいよね。特別でさ。甘いもの特別好きってわけじゃないけど、年々売り場が豪華になっていくのも壮観だし』
    『へえ。今日、時間あるんだったら行ってみたら? まだ売ってるかも』
    『いやあ、こういうのは当日が終わったら綺麗に片付けちゃうからね。ハロウィンとかクリスマスと同じで』
    『……そうなんだ』
    『現世行くような時間も暫くはなさそうだし。ごちそうさま』
    『あ、うん。片付けておくよ』
    『ごめん、助かるよ』
     ただそれだけの、短い会話だった。けれど、ぼんやりとではあってもテレビ画面に見入っていた審神者に、ひどく疲れていた審神者に、何かしてあげられないかな、と思ったのだった。洋菓子を作った経験はほとんどなかったが、刀剣男士に使用を許可されている電子端末で調べれば、簡単なものであれば台所にある材料で作れることを知ったので、そこから行動に移すのは早かった。運よく近侍以外に予定がなかったこともあり、夜までにはそれらしいものを用意出来た。しかし。
    『……何やってるんだろう、僕』
     間食用に買い置きしてあった板チョコを溶かし、台所の備蓄に響かない程度に材料を集めて作ったボンボンショコラは、初めて作ったにしてはそれなりに見栄えよく、審神者に渡しても恥ずかしくない出来にはなった。ラッピングまではさすがに用意できず、小皿に敷紙を載せただけにはなってしまったが。けれど、そこまで用意して、夜食くらいにはなるだろうとお茶を添え、審神者の部屋の前まで来て、我に返ってしまったのだった。
     何かしてあげたい、と作ったものの、バレンタインは過ぎてしまっている。今更すぎる。それに、『年に一度、好意がある人に』という審神者の言葉が思い浮かんだ。過ぎているとは言え、わざわざ審神者のためだけに作ったチョコレートは、夜食にどうぞと渡すつもりとは言え、気持ちが重すぎやしないだろうか。何でもないふりを装えるだろうか。実際に、気持ちをこめて作ってしまったものだから余計に気恥ずかしくなってしまった。それでも部屋の前で立ち尽くしたままでいると、決断する前に襖が開いてしまった。出てきた審神者と危うくぶつかりそうになる。
    『わ、』
    『っうわ、びっくりした。……まだ起きてたんだ』
     審神者は一瞬驚いた表情を見せたものの、すぐに光忠の手元に目線を落とした。
    『もしかして夜食? 俺の?』
    『いや、あ、えっと、そうだけど』
     今更否定するわけにもいかず、ええい、なるようになれ! という気持ちで観念して頷く。審神者はぱっと顔を輝かせると、改めて盆に載せられたそれに手を伸ばした。
    『さすが光忠、ちょうど何か食べようかと……、』
     言葉が途切れる。一口サイズで、ナッツが乗った一つが摘まみ上げられていた。審神者の目線が、ボンボンショコラと、光忠の間を行き来する。
    『これ、テレビで見たやつじゃん』
    『うん、まあ』
    『……あれ? もしかして作ったの? 今日?』
    『そう……』
    『……俺が、いいなって、言ったから?』
     違うよ、偶然だよ、と言うには、説得力がないくらい自分の顔が赤くなっている自覚があった。僅かに首を動かすようにして頷く。沈黙が訪れた。審神者はまじまじと手の中のボンボンショコラを見つめている。それからゆっくりと視線を上げて、光忠を見た。
    『ありがとう』
     そう言って、微笑む審神者はあまりにも嬉しそうな顔だったので、心臓が跳ねる。何でもない振りはもう無理だと思ったのは、その時からだった。

    ***

    「懐かしいな。あの時は、まさか既に君が何人かと深い仲だったなんて気付かなかったよ」
    「あはは」

     快活に笑う審神者を今更責める気はなかった。あれから色々あって何度か体を重ねる仲になったものの、それが自分で五振り目だと知らされた時はさすがに動揺したが、同じ立場の仲間が二桁を超えたころから慣れてしまった。

    「それにしても、僕が用意してるってどうして分かったんだい?」
     初めて作った時よりは見た目も味もうまくできているはず、と自負しているショコラが一つ、審神者の口の中に消えていく。おいしい、と顔を綻ばせてから、審神者は笑みを深くした。
    「まあそこに関しては、ネタばらしするとだな」
     言うと静かに立ち上がり、廊下に続く襖を開ける。ちょうど声をかけようとしたらしい人物が、驚いたように目を見開いた。その肩を抱いて部屋に招き入れると、審神者は「こういうこと」と笑った。
    「情報提供者、ってとこかな。な、大俱利伽羅?」
    「……何の話だ」
     書類を手にしているのを見るに、報告にきたのだろう。憮然とした表情の大俱利伽羅を見て、なるほどと思うと同時に申し訳なくなる。大俱利伽羅と光忠は長く同室だった。顕現時期が近く、元の主が同じということもあり審神者が配慮したのだった。どれくらい長くかというと、初めて審神者にバレンタインのチョコレートを作り、渡すかどうか悩んでいた姿、それから何年かこの時期にチョコレートを作っていた姿も、そしてここ数年はそういった受け渡しが廃止になっても何となく作ってしまい、部屋に持ち帰った姿も全て見られていたくらいには長い。不要物となったチョコレートを部屋に持ち帰った時には捨てるのも忍びなく、食べるのを手伝ってもらっていたくらいだ。慣れ合わないと言いつつも彼が何も言わず受け入れてくれていたのでつい甘えてたが、今年はそういうわけにはいかなかったらしい。
    「毎年渡さないチョコレートを作ってるのを、いい加減どうにかしろって言うから」
    「……俺は、別に」
     途端にばつのわるい表情を浮かべた大俱利伽羅に、審神者と光忠は顔を見合わせてこっそり微笑みあった。一応は審神者個人にバレンタインの贈り物をしないということになってはいるが、光忠が毎年そんな風に渡せない贈り物を部屋に持ち帰っているのが続いて、見過ごすこともできなくなったのが彼らしかった。
    「でも、やっぱりこれはルール違反だよね。抜け駆けみたいでかっこわるいし……残りは部屋に持って帰るよ」
    「え~?」
     はい、返して、と手を出した光忠に、審神者は不満げに唇をへの字に曲げる。
    「ルールつったってそんな厳密な感じじゃないだろ? このくらい良いと思うけどなあ……あ、そうだ」
     肩を抱かれたまま律義に口を挟まずにいた大俱利伽羅は、自分に矛先が向くとは思わなかったらしい。そのまま抱き寄せられると、抵抗する間もなく深く口づけられた。
    「えっ」
    「!! っん、な」
     光忠は思わず硬直してしまったし、大俱利伽羅の手の中で書類がぐしゃりと音を立てたが、審神者は構わずに大俱利伽羅の頭を固定して舌を差し入れる。くちゅ、と濡れた音が二人の合間から漏れた。審神者の胸を押して突き放そうとする大俱利伽羅の手が次第に力をなくす。
    「ん、」
     一瞬にも数分にも思えたが、審神者は唇を離すと、光忠を見て悪戯っぽく微笑んだ。
    「三人で食べたことにすればいいじゃん」
    「な、あんた、なにいって」
     審神者の腕の中で大俱利伽羅がわなわなと震えている。羞恥か怒りか、多分両方かな、と光忠は頭を抱えたくなった。大俱利伽羅もまた審神者と『そういう』仲であることは知っていたが、お互いなんとなく言及せずにいたのに。
    「そもそも、バレンタインを廃止にしたところでそれ以外で理由つけて俺に何かしらくれる子はいるし」
     皺がついた書類をいつの間にか大俱利伽羅から取り上げて、机に放った審神者は半分程空いていた襖を静かに閉じる。
    「でも、光忠が気にするなら、さ」
     襖を全部締め切ってしまうと、外はまだ明るくとも途端に部屋の中は薄暗くなった。大俱利伽羅の金色の瞳だけがぎらぎらと輝いている。すり、と審神者の手がその頬を撫でる。いいな、と思った。
    「もらったチョコ、おいしいなあ大俱利伽羅?」
     ちろりと覗いた舌先には、うっすらチョコレート色が残っている。
    「みつただ」
     助けを求めるような大俱利伽羅の声と、揶揄うような審神者の声が重なった。
    「一緒に食べるだろ?」
     残ったもう一つのチョコレートは、審神者の手の中で溶けかけている。誘われるまま、光忠はその手に唇を寄せたのだった。
     


    Tap to full screen .Repost is prohibited
    👍🍫👏😭💖💘🇪🇱🇴🙏❤😍👏👏💒😍😭💘💘💘💯💯💯
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    いなばリチウム

    TRAININGhttps://poipiku.com/594323/10668650.html
    これの続き。騙されやすい審神者と近侍の長谷部の話。
    だまされやすい審神者の話2 疎遠になっても連絡をとりやすい、というタイプの人間がいる。

     それがいいことなのか、はたまたその逆であるなのかはさておき、長谷部の主がそうだった。学校を卒業し、現世を離れてから長いが、それでも時折同窓会やちょっとした食事会の誘いがあるという。ほとんどは審神者業の方が忙しく、都合がつかないことが多いけれど。今回はどうにか参加できそうだ、と長谷部に嬉しそうに話した。
     もちろん審神者一人で外出する許可は下りないので、長谷部が護衛として同行することになる。道すがら、審神者は饒舌に昔話をした。学生の頃は内気であまり友人がいなかったこと、大人しい自分に声をかけてくれたクラスメイトが数人いて、なんとなく共に行動するようになったこと。卒業する時に連絡先を交換したものの、忙しさもありお互いにあまり連絡はしていなかったこと。それでも年に一度は同窓会や、軽く食事でもしないかという誘いがあること。世話になっている上司を紹介したいと何度か打診され、気恥ずかしさはあったものの、紹介したいと思ってもらえることは嬉しかったこと。今回やっと予定が合い、旧友とその上司に会えること。
    1820

    related works

    Mochakored

    DONE主刀(さに←ちょも)
    南泉をそえて
    「すまない、少しいいか?」
    「にゃっ!?」
    久しぶりの非番はごろごろするに限る。そんな信念を持って自室でのんびり過ごしていると、甘さを含んだ低い声に部屋の外から呼び掛けられた。声に覚えがありすぎる南泉は悲鳴をあげて飛び上がる。
    一家のお頭である山鳥毛にだらしない姿を見せるわけにもいかない。畳へ出していたものを押し入れに放り込むと、平静さを装って部屋へ招き入れる。
    「非番の日にすまんな。少し相談があるのだが……」
    「お頭が、相談……?」
    「ああ、小鳥と先日話をした時なんだが……。彼が、私と一緒に酒を呑みたいなどと可愛らしい事を言ってくれてな」
    「はあ……」
    「その為の酒器を探しているのだが、品揃えの良さに見れば見るほど悩んでしまっているんだ。少々困ってしまってな」
    そう言って広げられた万屋のカタログを見た南泉は全身の毛が逆立つような気持ちにさせられた。
    カタログの装丁からして違うとは思っていたが、どう見ても日用品とは思えない。人間国宝やら有名な工房の受注品ばかりだ。その品々の金額は、南泉が万屋などで買い物をする時に見たことのない価格帯のものばかりだ。国宝や重文の刀も数多くある一文字一家で 825

    Mochakored

    DONEらびこれ主刀(源氏兄弟)「──ねえ。主は、あれは買わないの?」
    髭切の伸ばした指の先を見れば、カラフルなうさぎたちが万屋のショーウィンドウに綺麗に並べられている所だった。
    「あぁ、あれかあ。俺は買う予定はないよ」
    「そうなのか?君は我らを模したものへは財布の紐が緩くなって、すぐに購入するではないか」
    隣を歩いていた膝丸はそう言ってくるが、財布やパスケースなんて実用品ならともかく、可愛いうさぎを飾っても置きっぱなしになるのが目に見えている。
    彼らも自分たちを模したぬいぐるみが埃をかぶっているのは嫌だろう。まあ俺の部屋は、定期的に掃除をしてくれる優しい刀がたくさん居ているのでその心配はないだろうけど。
    そう思ったら、飾るのもちょっといいかもしれないと思ったので二人に尋ねてみる。すると、二人は同じタイミングで目を瞬かせるとゆっくりと口を開いた。
    「いらないよ」
    普段よりもずいぶんと低い声で髭切が言う。
    「あぁ、そうだな兄者。いらんな」
    対照的にいつもよりも柔らかな声で膝丸が同意した。
    にこりと同じ角度で首をかしげて微笑む兄弟は美しい、しかし背後に何かを感じ取れてしまう。
    「あ、はい……」
    大人しく頷いた俺の腕を髭切 626

    Norskskogkatta

    PAST主こりゅ(男審神者×小竜)
    主刀でうさぎのぬいぐるみに嫉妬する刀

    小竜視点で自分の代わりだと言われてずっと考えてくれるのは嬉しいけどやっぱり自分がいい小竜
    「ね、みてこれ! 小竜のが出たんだよー」
    「へーえ……」
    我ながら冷めきった声だった。
    遠征帰りの俺に主が見せてきたのは俺の髪の色と同じ毛皮のうさぎのぬいぐるみだった。マントを羽織って足裏には刀紋まで入ってるから見れば小竜景光をイメージしてるってのはよくわかる。
    「小竜の代わりにしてたんだ」
    「そんなのより俺を呼びなよ」
    「んー、でも出かけてていない時とかこれ見て小竜のこと考えてるんだ」
    不覚にも悪い気はしないけどやっぱり自分がそばにいたい。そのくらいにはこの主のことをいいなと感じているというのに本人はまだにこにことうさぎを構ってる。
    今は遠征から帰ってきて実物が目の前にいるってのに。ましてやうさぎに頬ずりを始めた。面白くない。
    「ねぇそれ浮気だよ」
    「へ、んっ、ンンッ?!」
    顎を掴んで口を塞いだ。主の手からうさぎが落ちたのを横目で見ながらちゅっと音をさせてはなれるとキスに固まってた主がハッとしてキラキラした目で見上げてくる。……ちょっとうさぎが気に入らないからって焦りすぎた。厄介な雰囲気かも。
    「は……初めて小竜からしてくれた!」
    「そうだっけ?」
    「そうだよ! うわーびっくりした! 619

    Mochakored

    DONEらびこれ主刀(山鳥毛)「小鳥、これを」
    恋刀である山鳥毛が、艶のある声と共に差し出してきたのはうさぎのぬいぐるみだった。つぶらな赤い目が可愛らしい。
    ふわふわ具合のフォルムは手触りの良さが触らずとも分かるようだ。
    淡い光を閉じ込めた銀色のような毛と赤い目は、うさぎらしさにこれでもかと溢れている。
    けれど、そのふわもこボディにはかっちりとした渋い色合いのアイテムを身に付けていて、審神者はそこが気にかかった。見覚えのあるそれらは、どう見ても目の前の刀のものとそっくりにしか見えない。
    「山鳥毛、これって……」
    「ああ、私を模した兎、とのことだ。なかなかの出来だと思う」
    「あ、うん。それは俺もそう思う。かわいかっこいいって感じで」
    「……そうか。小鳥が気に入ってくれて安心した。ありがとう」
    「え、あ、どういたしまして……?」
    はにかむ美貌を間近に浴びてくらりとする。
    審神者は目の端に星が散っている気持ちになりながら、気になったことを聞いてみる。
    「というか、なんで俺にこれを……?」
    審神者は数年前に大学を卒業した成人した青年だ。
    刀である山鳥毛よりも若いとはいえ、このように可愛らしいものは年齢一桁代以降は持ったこと 896

    recommended works

    Norskskogkatta

    PAST主村/さにむら(男審神者×千子村正)
    主刀でうさぎのぬいぐるみに嫉妬する刀
    なんだかよくわからないけどうさぎのぬいぐるみが気に入らない無自覚むらまさ
    「顔こわいんだけど」
    「……huhuhu、さて、なんででしょうね?」
    近侍の村正がいつも通り隣に控えてるけどいつもより笑顔が怖い。
    手の中には村正と同じ髪色のうさぎのぬいぐるみがある。休憩中の今は最近販売されたそれを手慰みにいじっていたのだった。
    「尻尾ならワタシにもありマスよ」
    ふわふわの丸い尻尾をつついていると村正が身体を捻って自分の尻尾をちょいちょいと触る。普段からそうだけど思わせぶりな言動にため息が出る。
    「そういう無防備なことしないの」
    「可笑しなことを言いますね、妖刀のワタシに向かって」
    刀剣男士には縁遠い言葉に首を傾げつつも村正はいつもの妖しげな笑いのままだ。わかってないなぁとやり場のない思いをうさぎに構うことで消化していると隣が静かだ。
    ちらっと横目で見てみると赤い瞳がじっとうさぎのぬいぐるみを見つめている。その色が戦場にある時みたいに鋭い気がするのは気のせいだろうか。
    「なに、気になるの」
    「気になると言うよりは……胸のあたりがもやもやして落ち着きません」
    少しだけ意外だった。自分の感情だったり周りの評価だったりを客観的にみているから自分の感情がよくわかっていない村正 828

    Norskskogkatta

    MOURNING主くり
    極になって柔らかくなった大倶利伽羅に宣戦布告する片想いしてる主
    ポーカーフェイスの君にキスをしよう


    「大倶利伽羅」

    ひとつ呼ぶ。それだけで君は振り向いて、こちらを見てくれる。
    それだけでどうしようもなく締め付けられる胸が煩わしくて、ずたずたに切り裂かれてしまえとも思う。

    「なんだ」

    いつもと変わらぬ表情で、そよ風のように耳馴染みの良い声がこたえる。初めて顔を合わせた時より幾分も優しい声音に勘違いをしそうになる。
    真っ直ぐ見つめる君に純真な心で対面できなくなったのはいつからだったっけ、と考えてはやめてを繰り返す。
    君はこちらのことをなんとも思っていないのだろう。一人で勝手に出て行こうとした時は愛想を尽かされたか、それとも気づかれたのかと膝から力が抜け落ちそうになったが、4日後に帰ってきた姿に安堵した。
    だから、審神者としては認めてくれているのだろう。
    年々距離が縮まっているんじゃないかと錯覚させるような台詞をくれる彼が、とうとう跪座までして挨拶をくれた。泣くかと思った。
    自分はそれに、頼りにしていると答えた。模範的な返しだろう。私情を挟まないように、審神者であることを心がけて生きてきた。

    だけど、やっぱり俺は人間で。
    生きている限り希望や 1288

    Norskskogkatta

    MOURNING主くり
    梅雨の紫陽花を見に庭へ出たら大倶利伽羅と会っていつになったらふたりでいられるのかと呟かれる話
    青紫陽花


    長雨続きだった本丸に晴れ間がのぞいた。気分転換に散歩でもしてきたらどうだろうと近侍の蜂須賀に言われて久しぶりに外に出る、と言っても本丸の庭だ。
    朝方まで降っていた雨で濡れた玉砂利の小道を歩く。庭のあちらこちらに青紫色や赤色、たまに白色の紫陽花が鞠のように咲き誇っている。
    じゃりじゃりと音を鳴らしながら右へ左へと視線を揺らして気の向くまま歩いて行く。広大な敷地の本丸の庭はすべて散策するのはきっと半日ぐらいはかかるのだろう。それが端末のタップひとつでこうも見事に変わるのだから科学の進歩は目覚ましいものだ。
    「それにしても見事に咲いてるな。お、カタツムリ」
    大きく咲いた青紫の紫陽花のすぐ隣の葉にのったりと落ち着いている久しく見なかった姿に、梅雨を実感する。角を出しながらゆったり進む蝸牛を観察していると、その葉の先端が弾かれたように跳ねた。
    「……うわ、降ってきた」
    首の裏にもぽつんと落ちてきて反射的に空を仰げば、薄曇りでとどまっていたのが一段色を濃くしていた。ここから本丸に戻ろうにもかなり奥まで来てしまった。たどり着くまでに本格的に降り出してきそうな勢いで頭に落ちる雫の勢いは増 3034

    Norskskogkatta

    MOURNING主くり
    菊酒をのんで酔い潰れた後日、大倶利伽羅が好きだなぁと自覚しなおした審神者と日を改めて飲み直し、仲良し()するまで。
    月色、金色、蜂蜜色


    急に熱さが和らいで、秋らしい涼やかな風が吹く。
    空には満月が浮かんで明るい夜だ。
    今は大倶利伽羅とふたり、自室の縁側で並んで酒をちびちびとなめている。徳利は一本しか用意しなかった。
    「あまり飲みすぎるなよ」
    「わかってるよ、昨日は運ばせて悪かったって」
    「あんたひとりを運ぶのは何でもないし、謝られるいわれもない」
    「じゃあなんだよ……」
    「昨日は生殺しだったんでね」
    言葉終わりに煽った酒を吹き出すかと思った。大倶利伽羅は気を付けろなんて言いながら徳利の酒を注いでくる。それを奪い取って大倶利伽羅の空いた杯にも酒を満たす。
    「……だから今日誘ったんだ」
    「しってる」
    静かな返答に頭をかいた。顔が熱い。
    以前に忙しいからと大倶利伽羅が望むのを遮って喧嘩紛いのことをした。それから時間が取れるようになったらと約束もしたがなかなか忙しが緩まずに秋になってしまった。
    だいぶ待たせてしまったとは思う。俺だってその間なにも感じなかったわけじゃないが、無理くり休暇を捻じ込むのも身体目的みたいで躊躇われた。
    そして昨日の、重陽の節句にと大倶利伽羅が作ってくれた酒が嬉しくて酔い潰れてし 1657