Recent Search
    You can send more Emoji when you create an account.
    Sign Up, Sign In

    かがり

    @aiirokagari の絵文置き場
    司レオがメイン

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🍬 🍊
    POIPOI 58

    かがり

    ☆quiet follow

    ぷらいべったー引っ越し(2020.5.26)
    レオくん個スト「主役は王さま」にインスピを得つつあまり関係はないお話です。

    (2023.6.25再録集発行に伴い微修正)

    #司レオ
    ministerOfJustice,Leo.
    #小説
    novel

    たくさんのおまえ:司レオ ふと霊感が湧いた時。どうぞ、とコピー用紙を差し出された。自前のせっかちから思考の袋小路に陥った時。噛んで含めるように丁寧な説明がなされた。作曲に夢中になって周りが見えなくなった時。『霊感』の収束を待って叱責を受けた。

     同じESビルで活動する、アイドルであったり、プロデューサー、はたまた社員であったり――顔を覚えていたりいなかったりする、たくさんの人たちとの、そんな触れ合いの中で。
     折々、ふわりと香るように、思考の端を過ぎる姿があった。
     鮮やかな赤い髪の青年。我らが王さま。
    (ああ、スオ〜みたいだ)





    「ふふ、月ぴ〜ってば、最近そればっか」

     膝の上の黒いかたまりが動いて、揶揄うような響きでもって言葉を紡いだ。
    さらりとした黒髪が脛を掠めてくすぐったい。遠慮なく体重を預けてくる彼は、本当に猫のようだと思う。

    「なにが?」

     問えば、殊更に愉快な様子でリッツは瞳を細めてみせる。

    「誰それがぷんぷん怒っててス〜ちゃんみたいだった〜とか、誰それが白い紙をくれてス〜ちゃんみたいだと思った〜とか」
    「えっ、だってスオ〜みたいだろ?」

     ふとした世間話のつもりだった。共感して盛り上がる類の。だから、同意してくれるわけではない物言いが、少し意外だった。

    「んふふ、多分ね、俺がその人たちに同じことをされても、ス〜ちゃんみたい〜っては思わないんじゃないかな」

     そもそも俺は五線譜もらったりしてないしねぇ、と彼は膝にすり寄ってきた時と同じくらい気まぐれに、すくと起き上がって髪を整えている。

    「え〜〜〜つまり、どういうこと?」
    「うーん関係性の話かなぁ? まあ、月ぴ〜の中でス〜ちゃんが占める割合って結構大きいんだなって」





    「何故」と、一度思ってしまえば、疑問は頭に残り続ける。

     考えてみれば不思議だ。鮮烈なあの髪を。意志の強い瞳を。決して引くことのない強情さを。折に触れてこちらを気遣う律儀さを。丁寧に言葉を繰る誠実さを。いろいろな人の中から、ふと見つけてしまう。
     リッツと別れてぶらぶらとビル内を散策している今も、この議題は頭の中で展開されたままだ。

    (どうしていろんな人をスオ〜に似てるって思ってしまうんだろうな?)

     ビルですれ違う人たちは、アイドルだとか、ESの社員だとか、はたまた取引先、商業施設の利用者……とにかく、いろいろな立場のいろいろな人。性別も瞳の色も髪の長さも物の考え方まできっと様々で、つまるところ、おれがスオ〜に似てると思った人たちは、性別も瞳の色も髪の長さも物の考え方まで様々な人のはずなのだ。
     それなのに、確かに「似ている」と思った。その人たち同士が、というわけでもなくて、他でもない、スオ〜に。

    (むむむ、これは難問だ)

     ――その時。
     何とはなしに向けた視界の先で、見間違うはずもない、今まさに思考を席巻している赤い頭が目に留まった。
     フロアの吹き抜けから見える、一層下の階のガラス越し。周りにはスーツを着た男女が数人見て取れるから、朱桜家の当主としての仕事なのかもしれない。少し張り詰めたような表情で、それでも、いつものように意志が強く宿った瞳が静かに輝いていた。

     こちらには気づかないだろうな、というぼんやりとした予想を覆すように、ふと目が合う。時間が止まったような感覚の中で、彼がどんな顔をしてみせるのか、強く興味を惹かれた。
     そして同時に、いくつもの表情がスライド・ショーのように、脳裏に浮かんでは消えて行く。怒り……何をやっているのですか! と唇を尖らせるスオ〜。呆れ……邪魔をしないでくださいね? と嗜めるように釘を刺すスオ〜。喜び……帰っていらしたのですね! と時折素直に笑いかけてくるスオ〜。
     これは妄想か? ――否。紛れもなく全部、今まで過ごしてきた記憶の中の。

    「あ」

     ああ、なんだ、スオ〜みたいな人がいっぱい居るんじゃなくて、おれの中がスオ〜でいっぱいなんだな。
     唐突に開けたような視界の中で、果たして現実のスオ〜はというと、視線の強さはそのままに、ふわりと口元を緩めてみせた。そして、悪戯っぽく、こっそりとこちらに手を振るのだ。

    「……あはは!」

     アイドルではない仕事の最中だからだろうか、今までに見たことのない表情が、瞳に焼き付いて離れない。ああ、きっと、この瞬間におれが「スオ〜みたい」だと思ってしまう範囲はまた広がったのだ。
     このままだと、老若男女、誰を見てもスオ〜みたいだって感じる日が来るのかもしれないな。そんなことを思うと何だかおかしくて、ぶんぶんと勢いよく手を振り返した。
    ふとした折に現れる、たくさんのおまえ。言葉を、表情を、感情を、他ならぬおまえがくれたから、だから、重なるのか。
     それは心が浮き足立つような大発見だった。ぞわりと背中が疼いて、戦慄くようにペンを握る。
     こんな感覚に、感情に、名前をつけるとしたら、例えば――。

    「あーーーーー、『霊感』‼」



    【終】











    あ、愛……
    特にはちゃめちゃ関係してるわけではないんですが、Nemuki+コミックス「チキタ☆GUGU」(新装版 全6巻)を宜しくお願いします、参考書籍です。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    💗
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    related works

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。七夕を楽しむ二人と、夏の風物詩たちを詰め込んだお話です。神頼みができない人にも人事を超えた願いがあるのは良いですね。
    >前作:昔の話
    https://poipiku.com/271957/11735878.html
    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ror.html
    星渡 折からの長雨は梅雨を経て、尚も止まぬようであった。蒸し暑さが冷えて一安心、と思ったが、いよいよ寒いと慌てて質屋に冬布団を取り戻そうと人が押しかけたほどである。さては今年は凶作になりはすまいか、と一部が心配したのも無理からぬことだろう。てるてる坊主をいくつも吊るして、さながら大獄後のようだと背筋が凍るような狂歌が高札に掲げられたのは人心の荒廃を憂えずにはいられない。
     しかし夏至を越え、流石に日が伸びた後はいくらか空も笑顔を見せるようになった。夜が必ず明けるように、悩み苦しみというのはいつしか晴れるものだ。人の心はうつろいやすく、お役御免となったてるてる坊主を片付け、軒先に笹飾りを並べるなどする。揺らめく色とりどりの短冊に目を引かれ、福沢諭吉はついこの前までは同じ場所に菖蒲を飾っていたことを思い出した。つくづく時間が経つ早さは増水時の川の流れとは比べるまでもなく早い。寧ろ、歳を重ねるごとに勢いを増しているかのように感じられる。
    3654

    recommended works

    なかりせ

    DONE一人一人称、K富の人間が書きましたが恋愛描写なし、診療所メンツとほのぼのが主です。
    ちょっと怪談チックなお話が書きたくてタグをお借りします。季節外れですが夏のお話です。恐怖・暴力描写はありません。
    一人先生は幽霊や魂をどのように切り分けて接することができるのだろう……。引っ張られそうになった時に踏みとどまれるのは、帰る場所・呼ぶ人がいるからってことが書きたかった。
    炎と息吹―200X年 8月XX日 
    とても暑い日だった。オレはたまたま行きあった患者を治療し、病院から帰るところだった。

    ***

    「では、また後日伺いますので」

    一人は一礼して病室を出る。踏みしめるリノリウムの床はひんやりとした空気を抱えており、外のじりじりとした熱射もここまでは届かない。夏の長い日がようやく傾きだし、まだ暑さが残っているだろうビル街を歩くと思うと憂鬱であったが、目の前で倒れた急病人を助けられたことで一人の心は風が通り抜けるようにすっきりとしていた。

    N県からふたつほど県境を越えたところにあるこの都市に来たのは、以前手当をした患者の経過を見るためであった。その用事を終えたときはまだ昼前であったが、帰路に着こうと大通りに出たところで急病人に行きあったのだった。
    7481