Recent Search
    Sign in to register your favorite tags
    Sign Up, Sign In

    アキラ

    masu_oekaki8810

    DONE前回の「君と暮らせたら」の続きというかんじです。
    komeo さんの2/24のツイートをベースに、恋愛感情無しから始まる同棲師弟を書いてみるぞ…!と。

    花粉で目がシパシパでボンヤリするので推敲はあきらめました。

    年齢操作2538
    シゲは相変わらずツボミちゃんが好き。
    左右は曖昧にしてますが筆者はややモブ霊寄り。
    師弟がキスします!

    タイトルはGRAPEVINE。
    ふれていたい 師匠と一緒に暮らすようになって半年ほど過ぎ、ようやく師匠との距離感が自然になってきた。
     
     中学生の頃まではあんなに気軽にスキンシップしてくれてたのに、僕が高校に上がってからは「もう子供扱いでぺたぺた触られるとイヤだろ?」と急にやめてしまってから、師匠と僕はめったなことでは身体が触れ合うことがなくなっていた。
     もちろん、危険な除霊作業の時はフラついた師匠を支えたり肩を貸すこともあったけど、そのたびに「あれ、この人って、こんな小さかったっけ」と、自分との体格差が縮まっていくことに驚かされるほど、互いの身体を近づけることは少なくなってしまった。

     でも最近は、僕が歯を磨いてる後ろで洗濯機を使う師匠と背中が触れ合ったり、寝ぼけた眼で冷蔵庫の中身とにらめっこしてると「電気がもったいない」と頭を軽くチョップされたり、ソファに座ってスマホで動物の動画を観てたら、後ろから師匠が首を伸ばして無言で僕の肩に顎をのせて覗き見たりする。ちなみにその時に僕が観てたのは犬の動画じゃなくてカワウソだったので、「ふーん、かわいいな」の一言ですぐ立ち去ったけど。カワウソはそんな刺さらないですか?
    3281

    akenohi

    MAIKING最初呪専で書いてた筈だったんですが、これは・・・転生軸?(ペロッ
    となったので途中であきらめました。このあとこの二人はなんだかんだいいつつものんびりごはん食べながらデートしてると思います。
    朝ごはんのはなし窓際の悟がくあ、とひとつ伸びをする。
    ふわふわの毛が朝のひかりをきらりと跳ねた。

    「悟はなにか食べたいものある?」
    「んん、、なんでも」
    あ、でもサラダは嫌
    「だーめ、野菜もちゃんと食べな」
    後ろからきた言葉は聞かなかったことにして台所に立った。

    人参と玉ねぎをストッカーから出し、玉ねぎは薄皮を剥いで四等分、人参は頭を落としてざく切りし、そのままレンジに突っ込む。
    (堅そうなら後から剥けばいいか)

    ざっくりとした夏油の調理法は、はじめこそ悟に目を剥かれが実際の生活にはよく馴染んだ。
    さすがに私だって泥付きのものは洗うし皮は剥くよ、ひとくち食べてみて、最近のレンジは優秀だから
    そういってレンチンした温野菜を口に含ませれば、もともと合理性を重視する節のある五条は、微妙そうな顔をしながらもそれをもくもくと咀嚼し、ふむ。とこぼしたきり黙った。どうやら次第点はもらえたらしいことに安堵しつつ、そっと席を立ったのを覚えている。
    709

    nenen

    MAIKING最初呪専で書いてた筈だったんですが、これは・・・転生軸?(ペロッ
    となったので途中であきらめました。このあと二人でなんだかんだしつつ、のんびりごはん食べながらデートしてると思います。
    朝ごはんのはなし窓際の悟がくあ、とひとつ伸びをする。
    ふわふわの毛が朝のひかりをきらりと跳ねた。

    「悟はなにか食べたいものある?」
    「んん、、なんでも」
    あ、でもサラダは嫌
    「だーめ、野菜もちゃんと食べな」
    後ろからきた言葉は聞かなかったことにして台所に立った。

    人参と玉ねぎをストッカーから出し、玉ねぎは薄皮を剥いで四等分、人参は頭を落としてざく切りし、そのままレンジに突っ込む。
    (堅そうなら後から剥けばいいか)

    ざっくりとした夏油の調理法は、はじめこそ悟に目を剥かれが実際の生活にはよく馴染んだ。
    さすがに私だって泥付きのものは洗うし皮は剥くよ、ひとくち食べてみて、最近のレンジは優秀だから
    そういってレンチンした温野菜を口に含ませれば、もともと合理性を重視する節のある五条は、微妙そうな顔をしながらもそれをもくもくと咀嚼し、ふむ。とこぼしたきり黙った。どうやら次第点はもらえたらしいことに安堵しつつ、そっと席を立ったのを覚えている。
    707