民家
きのこ
DOODLE #LH1dr1wr2025/03/15
お題「引っ越し」90分程。
うちの引っ越しはこれしかなかった…。古民家で始めるラーヒュン生活の引っ越してくる寸前のお話ってことで。
現パロにつき、ラーの見た目が異なるのでご注意下さい 2
きのこ
DONE古民家で始めるラーヒュン生活シリーズ。本日も特に山もなく谷もなくゆるく生きているラーヒュン二人の日常です。
現パロにつき、ラーの見た目が違いますのでご了承下さい。
リクエストありがとうございました! 7
きのこ
DONE #LH1dr1wr2025/02/15
お題「甘~~~い!」75分程。
古民家で生活してる現パロラーヒュンシリーズの二人です。
ヤマもオチもなにもない日常の一幕って感じで。
個人的にさつま芋の旬は今からだと思っている。蔵出しさつまいもはうまい(宣伝) 2
つばき🏵️
TRAINING色々あって3人で古民家に暮らしてる転生さしすの小話集たまに雰囲気をこねこねしたいのと、文の練習もかねてちまちま書いてる小話あつめです、一個一個は繋がってないし自分が書きたいとこしか書いてないのでバカ短いです 5
つばき🏵️
DOODLE色々あって3人で古民家に暮らしてる転生さしす自分の趣味にしか配慮してないためなんでも許せる方のみご覧ください
距離近いことありますがカプはいっさいないです
不定期に落書きを更新していくと思います 7
きのこ
DONE2024/11/2~11/4開催の『もしかしたらの大冒険』の展示②です。古民家で暮らすラーヒュンシリーズです。
https://poipiku.com/5185671/9719039.html
https://poipiku.com/5185671/10516806.html
https://poipiku.com/5185671/10908168.html
※料理は某猫漫画に出てたものです。 5
きのこ
DONE2024/11/2~11/4開催の『もしかしたらの大冒険』の展示①です。古民家で暮らすラーヒュンシリーズになります。
https://poipiku.com/5185671/9719039.html
https://poipiku.com/5185671/10516806.html
https://poipiku.com/5185671/10908168.html
この辺の現パロの二人。 6
きのこ
DONE #LH1dr1wr2024/08/17 お題「旅行」100分程。
この後、数百年後の世界まで『ラーヒュン旅行記』として残ることになる一品である。
※よくあるゲーム本編には関係ないけど、民家や城や図書館とかの本棚を調べるとこっそりあったりするちょっとその地方のヒントが書いてあったりするやつになる。 2
きのこ
DOODLE #LH1dr1wr2024/07/27 お題「スイカ」170分程。
唐突な現パロ。現パロなのでラーの耳は尖ってないし紋様もないパターンのやつです。
https://poipiku.com/5185671/9719039.html
ここの二人です。古民家で生活している二人。
家庭菜園とか初めて始めた方たちでたまに起きるお話。 5
anago_umashi
MOURNING現パロ古民家暮らしの道満と立香と、年イチぐらいで遊びにくるバルサモさんの話道トロ道が薄っすらあるよ!
道ぐだ♀もトロぐだ♀も発生しないつもりで書いてるよ! 5481
タイガ
DONE本を読むシャケ。家具はジョージアの民家を参考にしています。
私の話ですが、本を読んでると字が分からなくなって(字をまっすぐ目で追えない)読書どころではなくなるので、読書できる人を尊敬していたりします。
しんした
PROGRESS3月インテの七灰原稿進捗です。生存if30代後半の七灰が古民家で暮らすお話。
ちょっとした事件編で灰原くんが病院で目を覚ますところの抜粋です。
※推敲まだなのでいろいろとご了承ください。
3月七灰原稿進捗④*
目を覚ますと、視界に入ったのは少し日に焼けた殺風景な天井だった。
初めて見る天井だが、よく似た光景は今までも何度か目にしている。
ああ、ここは。
安堵したのも束の間、全身の至るところから熱を持った痛みに襲われ、灰原は小さく声を漏らした。
「雄?」
反射的に閉じてしまった瞼をおずおずと開く。すると、微かに眉を寄せた七海がこちらを覗き込んでいた。
「ゆう」
「……けんと」
もう一度、さっきよりもゆっくりと名前を呼ばれる。痛みを紛らわすように深呼吸をしてから同じようにゆっくり名前を呼ぶと、七海の表情が和らいだ。
「ここ、病院?」
「そうだよ。痛みはどうだ?」
「痛いけど、まあ大丈夫」
「そうか」
少し無理をして笑ってみせたが、何もかもお見通しなのか七海は困ったようなため息をこぼすだけだ。それでも、頬を包み込む手のひらから伝わる七海の温もりは、ただ優しかった。
1881目を覚ますと、視界に入ったのは少し日に焼けた殺風景な天井だった。
初めて見る天井だが、よく似た光景は今までも何度か目にしている。
ああ、ここは。
安堵したのも束の間、全身の至るところから熱を持った痛みに襲われ、灰原は小さく声を漏らした。
「雄?」
反射的に閉じてしまった瞼をおずおずと開く。すると、微かに眉を寄せた七海がこちらを覗き込んでいた。
「ゆう」
「……けんと」
もう一度、さっきよりもゆっくりと名前を呼ばれる。痛みを紛らわすように深呼吸をしてから同じようにゆっくり名前を呼ぶと、七海の表情が和らいだ。
「ここ、病院?」
「そうだよ。痛みはどうだ?」
「痛いけど、まあ大丈夫」
「そうか」
少し無理をして笑ってみせたが、何もかもお見通しなのか七海は困ったようなため息をこぼすだけだ。それでも、頬を包み込む手のひらから伝わる七海の温もりは、ただ優しかった。
しんした
PROGRESS3月インテの七灰原稿進捗です。生存if30代後半の七灰が古民家で暮らすお話。
暮らし始めて1年目を七海視点で回想しているところです。
書きながら七海が楽しそうでなによりだなぁと思いました。
※推敲まだなのでいろいろとご了承ください。
3月七灰原稿進捗③.
とはいえ、ゴールデンウィークが明け日差しに夏の気配が混ざりはじめると、呪術師にとって一番忙しい時期が訪れる。つまり、繫忙期である。
引っ越してから然程日にちが経たないうちに、七海へ舞い込む任務の量は急激に増えていった。
「今回は少し長くなりそうだ。上手くいけば十日くらいで帰れると思うから、終わったら連絡するよ」
本格的に夏が訪れると単発の任務ではなく、出張の回数も多くなった。
「わかった。でも、無理はしないでね」
灰原に頷き返し、出張用に新しく買った小さめのスーツケースとガーメントバッグを車に積み込んだ。今までは任務が連続しても合間に自宅に寄って洗濯物を出すことができていたからスーツケースまで必要はなかったが、引っ越してからは簡単に帰れる距離ではなくなってしまったのだ。働き方を変えたのは自分自身であるから仕方がない。
5419とはいえ、ゴールデンウィークが明け日差しに夏の気配が混ざりはじめると、呪術師にとって一番忙しい時期が訪れる。つまり、繫忙期である。
引っ越してから然程日にちが経たないうちに、七海へ舞い込む任務の量は急激に増えていった。
「今回は少し長くなりそうだ。上手くいけば十日くらいで帰れると思うから、終わったら連絡するよ」
本格的に夏が訪れると単発の任務ではなく、出張の回数も多くなった。
「わかった。でも、無理はしないでね」
灰原に頷き返し、出張用に新しく買った小さめのスーツケースとガーメントバッグを車に積み込んだ。今までは任務が連続しても合間に自宅に寄って洗濯物を出すことができていたからスーツケースまで必要はなかったが、引っ越してからは簡単に帰れる距離ではなくなってしまったのだ。働き方を変えたのは自分自身であるから仕方がない。
しんした
PROGRESS3月インテの七灰原稿進捗です。生存if30代後半の七灰が古民家で暮らすお話。
暮らし始めたところまで書けたので、とりあえず暮らすぞーってなった部分までをあげました。
生きるってどういうことかな、ということを多少真面目に考えて書いたつもりですが上手くまとめられているかは分かりません。七灰はいちゃいちゃしてます。
推敲まだなのでいろいろとご了承ください。
続き頑張ります。
3月七灰原稿進捗②.
呪術師という職業は一応国家公務員に分類されている。高専生時代から給料が支払われるのはその為で、呪術師のみが加入できる特別共済組合という制度もあり、規定年数納税すれば年金も支給されるし、高専所属であれば所属年数に応じた金額の退職金も支払われる。
「うーん。まあ、別にお金に困ってるわけじゃないし、退職金のこととかそんな気にしなくてもいいよねぇ」
デスクトップディスプレイに表示された細かな文字列を追っていた灰原は、椅子の背にもたれて小さく言葉を漏らした。
真っ黒にも程があるブラックな呪術師という職業も、書類上だけ見ると就業規則や福利厚生など案外きっちりと定まっている。給料も一般的な国家公務員とは比較にならないくらいだ。(もちろん、呪術師の仕事内容を考えると当然のことだと思う)
7556呪術師という職業は一応国家公務員に分類されている。高専生時代から給料が支払われるのはその為で、呪術師のみが加入できる特別共済組合という制度もあり、規定年数納税すれば年金も支給されるし、高専所属であれば所属年数に応じた金額の退職金も支払われる。
「うーん。まあ、別にお金に困ってるわけじゃないし、退職金のこととかそんな気にしなくてもいいよねぇ」
デスクトップディスプレイに表示された細かな文字列を追っていた灰原は、椅子の背にもたれて小さく言葉を漏らした。
真っ黒にも程があるブラックな呪術師という職業も、書類上だけ見ると就業規則や福利厚生など案外きっちりと定まっている。給料も一般的な国家公務員とは比較にならないくらいだ。(もちろん、呪術師の仕事内容を考えると当然のことだと思う)
しんした
PROGRESS3月インテの七灰原稿進捗です。生存if30代後半の七灰が古民家で暮らすお話。
暮らすまでのあれそれが長すぎてシオシオしてきたので初っ端のいちゃついてるところをあげました。
まだ書いている途中なのでおかしなところがあるかもしれません。すみません。
3月七灰原稿進捗①1.
木製の引き違い戸を開けると、青々とした稜線とどこまでも高く広がる初夏の空が目に飛び込んでくる。庇の向こう側は眩しいくらいの日差しに照らされていて、今日は暑くなりそうだと思いながら、灰原は少し固い玄関の鍵をゆっくりと回した。
群馬県某群。その中でも、周囲を高い山々に囲まれた高原地帯の小さな村。
人口は約三千人。主な産業は農業で、寒暖差の大きさを活かして様々な野菜やくだものを栽培している。他には四季折々に装いを変える高原でのハイキングにキャンプ、降り注ぐような星空が観測できる高台や道の駅に併設した日帰り温泉施設など、観光業にもそれなりに力を入れている。
村内に駅はなく、隣接する町にある在来線の駅までは車で三十分。ただ、もう少し車を走らせると新幹線の停車駅もあるので、都心までのアクセス自体は案外悪くない。
5587木製の引き違い戸を開けると、青々とした稜線とどこまでも高く広がる初夏の空が目に飛び込んでくる。庇の向こう側は眩しいくらいの日差しに照らされていて、今日は暑くなりそうだと思いながら、灰原は少し固い玄関の鍵をゆっくりと回した。
群馬県某群。その中でも、周囲を高い山々に囲まれた高原地帯の小さな村。
人口は約三千人。主な産業は農業で、寒暖差の大きさを活かして様々な野菜やくだものを栽培している。他には四季折々に装いを変える高原でのハイキングにキャンプ、降り注ぐような星空が観測できる高台や道の駅に併設した日帰り温泉施設など、観光業にもそれなりに力を入れている。
村内に駅はなく、隣接する町にある在来線の駅までは車で三十分。ただ、もう少し車を走らせると新幹線の停車駅もあるので、都心までのアクセス自体は案外悪くない。
Napipo215
SPOILER⚠️コスプレ⚠️TRPG 「鰯と柊」NPC
⚠ネタバレ
げんみ❌
スチル回収
鬼灯→ょなる(@ycos9nrk0 )
真菰→私
photo&加工→三脚&私
シナリオ作者様→○助様
スタジオ様→古民家スタジオ和様(@studio_nagomi_ ) 3
m_makise
PROGRESS2p目、残り一コマで力尽きちゃった背景はゴーストワイヤートウキョウの自撮りモードを使って資料にさせて頂きました(渋谷だけど)あのゲームあるだけで民家から都会から、背景は一生困らないんじゃないかと思う……助かる~~~~~~
ひのえとり
MOURNINGみんな幸せハッピー現パロ。できあがってる风虚。どちらも著しくIQが低下してて誰だお前ら。
【雑な現パロ設定 】
離島組で古い大きめの民家に住んでる。风虚の部屋は隣同士。
お付き合いを始めて半年程度の新婚さん。
周囲を気にせずいちゃいちゃらぶらぶちゅっちゅしてるので洛竹の神経がすり減っている。 3
たきたてちゃん
MOURNING最年少課長昇進スーパーエリート商社マンのアーサー・カークランドさん × 小さな古民家を自宅兼店舗に改築して住むおにぎり屋さんの本田菊さん のめっちゃかきかけ しかも文字数ですごく中途半端本田は思わず、小さな悲鳴をあげると同時に目を見開き、固まった。
柘榴の鉢に水をやろうと軒先にでた瞬間、人が仰向けになって倒れていた。少し距離を持ち、口元を凝視すると、息をしている様子ではあったので、胸を撫で下ろす。
と、いうことは。状況からして、たまたま自宅の前で寝ていた酔っ払い。だが、質感の良さそうなスーツに見るからに高級そうな鞄や靴、身なりもきちんとしている様子。
声をかけようとじりじりと近寄り、傍に腰を落とすと、ブランデーの香りがツン、と鼻をさす。首からかけられているものは、社員証であろうか。誰もが名を知る大企業の名とともに、アルファベットで刻まれた名前。
「……あー、ある、さー?…き、るく…」
「…うーん…、……?」
797柘榴の鉢に水をやろうと軒先にでた瞬間、人が仰向けになって倒れていた。少し距離を持ち、口元を凝視すると、息をしている様子ではあったので、胸を撫で下ろす。
と、いうことは。状況からして、たまたま自宅の前で寝ていた酔っ払い。だが、質感の良さそうなスーツに見るからに高級そうな鞄や靴、身なりもきちんとしている様子。
声をかけようとじりじりと近寄り、傍に腰を落とすと、ブランデーの香りがツン、と鼻をさす。首からかけられているものは、社員証であろうか。誰もが名を知る大企業の名とともに、アルファベットで刻まれた名前。
「……あー、ある、さー?…き、るく…」
「…うーん…、……?」