Recent Search
    Create an account to secretly follow the author.
    Sign Up, Sign In

    111strokes111

    @111strokes111

    https://forms.gle/PNTT24wWkQi37D25A
    何かありましたら。

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 323

    111strokes111

    ☆quiet follow

    何話か進めばクロヒルかつロレマリになる予定です。

    書いてる人間はこの2年間クロロレのR18本しか出していないのでTwitterアカウントは閲覧注意かもしれません。タイトルはそのうち決めます。

    #クロヒル
    blackHill
    #ロレマリ
    lloremali

    3.C(side:L) ローレンツは大荷物を抱えて忙しそうにしているベレトに手伝いを頼まれた。

    「そろそろ雨が降る。では頼んだ」

     ベレトの指差す方向を見てみれば確かに雲が密集し色濃くなっている。彼から渡された学生宛の手紙は雨に降られる前に配った方がよさそうだった。

     結構な量の手紙の束を確認してみると改めて平民と貴族の違いがよく分かる。貴族の学生宛の手紙は中の手紙を守るため頑丈な紙で出来た封筒に入れられているしその封筒はきちんとその家に伝わる印璽で閉じられている。知識がある者がみれば差出人の名を読まずとも印璽だけでどの家の者が出した手紙なのか分かるのだ。一方で平民の学生宛の手紙は封筒に入っていない。紙が高価だからだ。平民たちは手紙のやり取りをする際、三つ折りにした紙の真ん中に宛先を書き本文はその裏側に書く。書き終わったら中身が見えないように再び三つ折りにして左右の端を折り蝋で閉じるが印璽など持っていないので適当な意匠の印章で閉じる。封筒に守られていないものから早く渡してやる必要があった。いささか焦りながらも敷地内を歩いて回ると皆がどう放課後を過ごしているのかがよく分かる。

     ラファエル以外の平民の学生たちは意外そうな顔をしながらローレンツに礼を言い自分宛の手紙を受け取っていた。左手には名家の印璽で封をされた豪華な封筒の束があるのにローレンツがそちらには目もくれずたった一枚の紙を折ったもの、から配っていたからだ。

    「レオニーさん、先ほどから軽く驚かれるのは何故だろうか?」

     レオニーはいつも堂々としていて何者にも臆することがない。ローレンツはかつて彼女が些か図々しいのではないかと感じたこともあったが今は考えを改めている。彼女はセテスたちの目指す理想、身分や出身地の垣根がない士官学校の在り方を体現しているような優秀な学生だ。

    「ローレンツの日頃の言動のせいだな。領地が大きい順に配りそうに見える」
    「心外だ!そんなことはしない!」

     ローレンツは常に合理的な行動を心がけている。だがその結果、担任であるベレトから呼び出しを食らい級友からは理不尽な態度をとる人間だと思われていた。

    「君たち宛の手紙は便箋が剥き出しだから傷まないように少しでも早く渡したかったのだ。先生が言うにはそろそろ雨が降るらしい」
    「はは、冗談だよ。でも先生が言うなら雨は本当に降るんだろうなあ」

     訓練場に行く途中だったレオニーも空を眺めた。ベレトは口数が少ないが繰り返し天候や地形について言及する。彼に師事すればローレンツもレオニーもいつか初めて訪れた土地でも彼のように空模様を読めるようになるのだろうか。

     レオニーと別れローレンツは次に厩舎に向かった。道すがら他の学生にも渡せたので手紙の束はかなり薄くなりマリアンヌ、ヒルダ、クロード宛の三通だけが手元に残っている。マリアンヌはローレンツの予想通り厩舎にいて馬の世話をしていた。制服が汚れることも厭わず丁寧に鉄爪で蹄についた塵を取り除いてあげている。その姿はローレンツの父が恐れる論客エドマンド辺境伯とはかけ離れていた。だが手仕事に没頭する姿は珍しく萎縮していない。今渡しても受け取れそうにないだろうと判断したローレンツは手紙の束を手にそっとその場を離れ曇天の中ヒルダを探すことにした。

     ローレンツがヒルダを探し出した頃には傭兵上がりの教師の読み通り堪えきれなくなった雨粒が天から落ちてきていた。ベレトは本当に天候を読むのがうまい。ヒルダはちょうど食堂で青獅子の女子学生たちと共に焼き菓子を食べているところだった。

    「先生からヒルダさん宛の手紙を預かっている」
    「ありがとね、ローレンツくん。ああ、これ兄さんからだわ、参ったなあ」

     ヒルダの兄ホルストは隣国パルミラにもその名が知られている勇将だ。彼女自身はその可憐な見た目通り戦いを好まないようだが。

    「すぐに読んで返事を出したいところ本当に申し訳ないのだがヒルダさんはマリアンヌさんと部屋が隣同士だったね?先生からマリアンヌさん宛の手紙も預かっているのだ。渡してもらえないだろうか?」
    「え、厩舎にいなかったの?」

     厩舎にいたが熱心に馬の世話をしていてとてもではないが渡せる状況でなかったことを説明するとヒルダは快く引き受けてくれた。ゴネリル家の印璽で封がされた手紙とエドマンド家の印璽で封がされた手紙が再びヒルダの手によって重ねられる。

    「これで最後寝る前にでもクロードに手紙を渡せば先生の手伝いがようやく終わる」

     クロードは本当に何処にいるのか全く分からない時が多い。無駄に探し回るより消灯前の点呼をやり過ごすために戻ってきたところを捕まえる方が早いのだ。

    「そうか、ローレンツくんとクロードくん部屋が隣同士だっけ」
    「不運なことにね」
    「言っとくけど私はマリアンヌちゃんが隣の部屋なの嫌だと思ったことないからね!」

     この時ローレンツが渡した手紙がきっかけでヒルダとクロードは親交を深めていくことになるのだがまだ誰もそのことには気づいていない。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    💖☺🙏💛💗👏💜💙👏👏👏👏
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    related works

    111strokes111

    DONE翠風の章の時の話なので……。

    https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=17484168
    この話の番外編です。なおこの話(pixivの方)はトータル八万文字弱のうち半分がロレマリなのでご注意下さい。
    クロヒルweek_day3テーマ「翠風」 学生時代が終われば男も女も大人扱いをされる。クロードにしても三つ編みを切って装いを改めたしヒルダだって装いが改まるのは当たり前だ。五年ぶりに会った女子の同級生たちは皆それぞれに美しくなっている。エドマンド辺境伯にするために彼の手元に引き取られたマリアンヌは例外だが皆胸元が大きく開いた服を着るようになった。フォドラの親たちは娘が大人としての責任を果たせるようになったと判断すれば胸元が大きく開いた服を着ることを許すし結婚すればまた服の胸元は閉じられる。夫の意向なのだろうか。

    「いくらなんでも露骨すぎないか?」
    「まあ分かりやすくてよろしいんじゃないですかね」

     パルミラ兵が国境を通過出来るように準備している家宰のナルデールが打ち合わせにやってきたのでクロードは母国との文化の違いについて聞いてもらおうとしたのだが彼はクロードが書いたホルスト卿への手紙の中身を確認しているので全ては生返事だ。生返事であることに視線で反論していると耳飾りがついていない方の耳を引っ張られた。
    2701

    hk_krhr

    DONEシルイン(+クロヒル)位の小説になりますので、こちらはウィークタグの方は避けます。自分の書いた現パロ設定でシルイン(特に風紀委員してるグリットちゃん)を見たくなったが故に同時生成した産物です。
    グレン氏の話を拾おうと思ったのですがキャパ上拾い損ねてしまい、申し訳ない限りです。
    シルイン好きさんのお肌に合うかわかりませんが、どなたかにでも少しでも楽しんでいただければ幸いです。
    【現パロ】ぐりっとちゃん、恋心自覚の巻。【シルイン】【注意書き】
    1 書いている人の主生息地がクロヒルです。ですが、こちらはシルインがメインです。ただ、そちらも影響してクロヒル要素もそこそこ含んでいます。
    2 クロヒルweekに際してあげた小説の現パロ設定と合わせて書いたシルイン小説になります。(この設定でシルインを唐突に書きたくなったため。)こちらだけでも読める筈ですが、少し設定がわかりにくいかもしれません。
    3 でも謎のこだわりを発揮してしまい長いです。ご注意ください。
    4 その他 青獅子NLをメインに小説書くのはこちらが初なので気になることなどあるかと思います。どうしても気になる際はそっとご指摘いただけますと幸いです。
    5 主な登場人物 シルヴァン イングリット(後半の方が出番多いです。)
    10447

    recommended works

    111strokes111

    MAIKING「説明できない」
    赤クロと青ロレの話です。
    7.背叛・上
     皆の初陣が終わるとクロードの記憶通りに事態が進みロナート卿の叛乱の知らせがガルグ=マクにもたらされた。養子であるアッシュへセイロス教会からは何も沙汰が下されていない。軟禁もされずアッシュの方が身の潔白を証明するため修道院の敷地内に閉じこもっている。鎮圧に英雄の遺産である雷霆まで持ち出す割に対応が一貫していない。前節と同じく金鹿の学級がセイロス騎士団の補佐を任された。クロードの記憶通りならばエーデルガルト達が鎮圧にあたっていた筈だが展開が違う。彼女はあの時、帝国に対して蜂起したロナート卿を内心では応援していたのだろうか。

     アッシュは誰とも話したくない気分の時にドゥドゥが育てた花をよく眺めている。何故クロードがそのことを知っているかと言うと温室の一角は学生に解放されていて薬草を育てているからだ。薬草は毒草でもある。他の区画に影響が出ないようクロードなりに気を使っていたがそれでもベレトはクロードが使用している一角をじっと見ていた。

    「マヌエラ先生に何か言われたのか?致死性のものは育ててないぜ」
    「その小さな白い花には毒があるのか?」

     ベレトが指さした白い花はクロード 2097

    111strokes111

    MAIKING「説明できない」
    赤クロと青ロレの話です。
    9.典儀・上

     情報には出元と行き先がある。それを見極めずに判断を下すと間違いが起きる。前節、カトリーヌがロナート卿の所持品から見つけた大司教レアの暗殺計画に関する密書は様々な波紋を読んだ。真偽の程は定かではないが対応せねばならない。

     謁見の間に呼び出されたベレトから今節の課題を聞いたクロードは教会があの密書をどう判断したのか悟った。今回も彼の記憶と同じく何者かが教会を混乱させる為に作成した偽物であると判断したのだ。そうでなければ士官学校の学生に警備や見回りを担当させないだろう。だがクロードにとっては丁度良かった。賊の狙いが何処であるのか確かめる為という大義名分を得て修道院の敷地内を直接、自由に見て回れる。賊が聖廟の中で何かを探し、奪いに来たがそこでベレスが天帝の剣を手に取り賊を撃退したことをクロードは覚えているのだがだからといって日頃入れない聖廟を直接探る機会を逃したくはなかった。それにロナート卿の叛乱の時と同じくまたクロードたちが当事者になっている。詳しく調査しておいて損はないだろう。

     ガルグ=マクにはフォドラの外からやってきた住人がクロード以外にも存在する。自然と祖先を 2082