Recent Search
    Sign in to register your favorite tags
    Sign Up, Sign In

    yuno

    @inblue_info

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 39

    yuno

    ☆quiet follow

    虚淮独白小話。霜降イラストを見て思いついたちょっとした書き散らし。

    #虚淮
    xuHuai.

    【虚淮】『わからないのか』「あれは何を考えている」
    「わからぬ。読めぬ」
     微動だにしない冷たい顔の下でいったい何を考えているのか。こちらに悟らせようともしない。術に因る解析も不可能。その心の内を何一つ波立たせることなく、ただ静かに沈黙している。
    「虚淮。何を考えている……」



    「……」
     行ったか。
     牢の前に屯していた気配が遠ざかるのに疎ましげに息をつく。
     あれから何度となく干渉を受けているが、そのいずれにも反応を返したことはない。ただ座し、在るのみだ。それ以上の何かを示すつもりはないのだといい加減理解すれば良いものを。

     彼らが自分の処遇を持て余していることは知っている。
     従属するのなら制限の下に解放もできよう。害意があるのなら処断もできよう。
     だが、そのいずれも示さない相手にどうすれば良いのか、彼らは答えを見つけられずに未だ惑っているらしい。

    「……」
     馬鹿め。そう易易と思惑通りになるものか。

     外界と隔絶させるつもりはないと差し入れられた端末。知己の便りに触れることで変化を促す狙いでもあるのだろう。
     だが、虚淮が送ったのは諦聴へたった一言、変わりないかと尋ねたのみ。それへの返答にも既読したのみで新たに何かを返すことはなかった。
     時折洛竹から便りが届く。それにただ目を通し、読み終えれば目を伏せる。それだけ。そうかと思う、ただそれだけであり、そのたった一言を言葉にして返すことはしなかった。伝えるまでもない。既読であることが返答の代わりであり、洛竹もそれは承知しているだろう。

     そうやって時を止めているつもりかと詰る者がいた。馬鹿め。私の意思に関わらず時は勝手に動く。流れ行くものだ。そんな無意味な抗いなどするものか。

     いつまで消えた者を悼むつもりだと嘲る者もいた。それはお前に関係のないことだ。

     我らを恨んでいるのか、憎んでいるのかと問う者もいた。恨む。憎む。その言葉が適切かどうかはわかりかねる。ただ、酷く腹を立てていることは確かだ。

    「……」
     この心に一片の漣も立たぬほどに。この冷えた身に僅かな熱さえ灯らぬほどに。
     もし自分に臓物があったとして、果たして腸とやらは煮えくり返るだろうかと思う時がある。空想にすぎないが、およそ想像がつかなかった。
     ふと己の手に視線を落としても、この両の手は変わらずそこにあり、かすかな震えも見いだせない。

     ただ静かに沈黙を通す己の姿は傍から見れば、なるほど時を止めているようにも見えるだろう。だが、時はこちらの都合などお構いなしに勝手に動く。自分の意思で止めることはできない。

     自分はただ失っただけだ。大切に思っていた者を永遠に失った、ただそれだけだ。その事実を受け入れ、在るだけに過ぎない。

     心が動くはずがない。この身が熱を持つはずもない。そんな気になれない。その必要もない。ただそれだけだ。

     たったそれだけのことがなぜわからない。

    「馬鹿め」
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    😭😭😭😭😭😭😭
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    related works

    recommended works

    takami180

    PROGRESSたぶん長編になる曦澄その4
    兄上、川に浸けられる
     蓮花塢の夏は暑い。
     じりじりと照りつける日の下を馬で行きながら、藍曦臣は額に浮かんだ汗を拭った。抹額がしっとりと湿っている。
     前を行く江澄はしっかりと背筋を伸ばし、こちらを振り返る顔に暑さの影はない。
    「大丈夫か、藍曦臣」
    「ええ、大丈夫です」
    「こまめに水を飲めよ」
    「はい」
     一行は太陽がまだ西の空にあるうちに件の町に到着した。まずは江家の宿へと入る。
     江澄が師弟たちを労っている間、藍曦臣は冷茶で涼んだ。
     さすが江家の師弟は暑さに慣れており、誰一人として藍曦臣のようにぐったりとしている者はいない。
     その後、師弟を五人供にして、徒歩で川へと向かう。
     藍曦臣は古琴を背負って歩く。
     また、暑い。
     町を外れて西に少し行ったあたりで一行は足を止めた。
    「この辺りだ」
     藍曦臣は川を見た。たしかに川面を覆うように邪祟の気配が残る。しかし、流れは穏やかで異変は見られない。
    「藍宗主、頼みます」
    「分かりました」
     藍曦臣は川縁に座り、古琴を膝の上に置く。
     川に沿って、風が吹き抜けていく。
     一艘目の船頭は陳雨滴と言った。これは呼びかけても反応がなかった。二艘目の船頭も返答はな 2784