Recent Search
    Sign in to register your favorite tags
    Sign Up, Sign In

    yuno

    @inblue_info

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 39

    yuno

    ☆quiet follow

    虚淮独白小話。霜降イラストを見て思いついたちょっとした書き散らし。

    #虚淮
    xuHuai.

    【虚淮】『わからないのか』「あれは何を考えている」
    「わからぬ。読めぬ」
     微動だにしない冷たい顔の下でいったい何を考えているのか。こちらに悟らせようともしない。術に因る解析も不可能。その心の内を何一つ波立たせることなく、ただ静かに沈黙している。
    「虚淮。何を考えている……」



    「……」
     行ったか。
     牢の前に屯していた気配が遠ざかるのに疎ましげに息をつく。
     あれから何度となく干渉を受けているが、そのいずれにも反応を返したことはない。ただ座し、在るのみだ。それ以上の何かを示すつもりはないのだといい加減理解すれば良いものを。

     彼らが自分の処遇を持て余していることは知っている。
     従属するのなら制限の下に解放もできよう。害意があるのなら処断もできよう。
     だが、そのいずれも示さない相手にどうすれば良いのか、彼らは答えを見つけられずに未だ惑っているらしい。

    「……」
     馬鹿め。そう易易と思惑通りになるものか。

     外界と隔絶させるつもりはないと差し入れられた端末。知己の便りに触れることで変化を促す狙いでもあるのだろう。
     だが、虚淮が送ったのは諦聴へたった一言、変わりないかと尋ねたのみ。それへの返答にも既読したのみで新たに何かを返すことはなかった。
     時折洛竹から便りが届く。それにただ目を通し、読み終えれば目を伏せる。それだけ。そうかと思う、ただそれだけであり、そのたった一言を言葉にして返すことはしなかった。伝えるまでもない。既読であることが返答の代わりであり、洛竹もそれは承知しているだろう。

     そうやって時を止めているつもりかと詰る者がいた。馬鹿め。私の意思に関わらず時は勝手に動く。流れ行くものだ。そんな無意味な抗いなどするものか。

     いつまで消えた者を悼むつもりだと嘲る者もいた。それはお前に関係のないことだ。

     我らを恨んでいるのか、憎んでいるのかと問う者もいた。恨む。憎む。その言葉が適切かどうかはわかりかねる。ただ、酷く腹を立てていることは確かだ。

    「……」
     この心に一片の漣も立たぬほどに。この冷えた身に僅かな熱さえ灯らぬほどに。
     もし自分に臓物があったとして、果たして腸とやらは煮えくり返るだろうかと思う時がある。空想にすぎないが、およそ想像がつかなかった。
     ふと己の手に視線を落としても、この両の手は変わらずそこにあり、かすかな震えも見いだせない。

     ただ静かに沈黙を通す己の姿は傍から見れば、なるほど時を止めているようにも見えるだろう。だが、時はこちらの都合などお構いなしに勝手に動く。自分の意思で止めることはできない。

     自分はただ失っただけだ。大切に思っていた者を永遠に失った、ただそれだけだ。その事実を受け入れ、在るだけに過ぎない。

     心が動くはずがない。この身が熱を持つはずもない。そんな気になれない。その必要もない。ただそれだけだ。

     たったそれだけのことがなぜわからない。

    「馬鹿め」
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    😭😭😭😭😭😭😭
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    related works

    recommended works

    takami180

    PROGRESS長編曦澄13
    兄上、自覚に至る(捏造妖怪を含みます)
     姑蘇の秋は深まるのが早い。
     清談会から半月も経てば、もう色づいた葉が地面に積もる。
     藍曦臣は寒室から灰色の空を見上げた。
     彼の弟が言っていた通り、今年は寒くなるのが早かった。今にも雪が降りだしそうな空模様である。
     藍曦臣の手には文があった。十日も前に送られてきた江澄からの文である。
     まだ、返事を書けていない。
     以前は書きたいことがいくらでもあった。毎日、友に伝えたくなる発見があった。
     それが今や、書きたいことといえばひとつしかない。
     ――会いたい。
     顔が見たい。声が聞きたい。朔月に飛び乗ってしまいたくなる衝動が襲う。
     もしこの欲求をかなえたら、自分は次に何を願うだろう。
     彼が寒室に泊ったときを思い出す。あの朝、たしかに髪に触れたいと思った。そうして前髪に触れたのだ。
     許されるならば、額にも、まぶたにも、頬にも触れてみたい。
     もはや認めざるを得ないところまで来ていた。
     断じて、彼が言っていたような義弟の代わりではない。だが、友でもない。あり得ない。
     ため息が落ちる。
     何故、という疑念が渦を巻く。己の感情さえままならない未熟を、どのようにして他人に押し付け 1845

    takami180

    PROGRESS続長編曦澄10
    あなたに言えなかったことがある
     魏無羨は結局、藍曦臣からの伝言とやらを口に出さなかった。尋ねても、「同じようなことは伝えた」の一点張りである。
     江澄は聞き出すことを早々に諦めた。片付けを終えて私室に戻る、その途中で行き先を変えた。
     泊まる者のいない客坊は、当然なら静かである。闇に沈む室内を見回しても、誰かの名残は見当たらない。
     藍曦臣の滞在中、彼はいつも江澄の私室にいた。茶を楽しみ、楽を合わせ、碁を打った。
     それでも、ここは彼が使っていた部屋である。
     江澄は暗闇の中を進み、牀榻に腰掛けた。
     藍曦臣はここで何を思っていたのだろうか。
     彼が幸福を味わっていたとは思えない。魏無羨を遣いに出すくらいである。江澄の気持ちはすでに気取られているのではないだろうか。
     ふいに窓からぼんやりとした光が入った。細い月が山の端から顔を出している。
     江澄はごろりと寝転がった。
     聞きたいことがある。あの夜、藍曦臣が残した言葉の意味がいまだに理解できていない。
     いったい何に対しての礼を言われたのか。
     藍曦臣は微笑んでいたのに、悲しげだった。
     苦しめたいわけでも、悲しませたいわけでもない。
     魏無羨の言った「別れたいの 1909