Recent Search
    Create an account to secretly follow the author.
    Sign Up, Sign In

    suzumi_cuke

    @suzumi_cuke
    リスト追加について→https://privatter.net/p/7960672

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 🍙 🎏 🌙
    POIPOI 40

    suzumi_cuke

    ☆quiet follow

    299話の冒頭くらい。鯉月風味。名前を呼ぶのは応えてくれると信頼しているからで、今までこんなに呼び声に応えてくれないこと無かっただろうなぁとか、そういう少尉の焦りやら何やら。本誌怖いから出来にかかわらず思いついたことは書いておこ…ってなった

    #鯉月
    Koito/Tsukishima

    299話の行間 大団円を諦めない男 例えば嬉しいことがあったとき。例えばわからないことがあったとき。例えば怪我をしたとき。例えば美味いものを食べたとき。例えば退屈なとき。例えば心細いとき。例えば、例えば、例えば――例えば、呼びたくなったとき。用は無くとも、ただ、そばにいて欲しいとき。
     自分以外の誰かを、何処かを見ているその眼をこちらに向けたくて。自分のことを映して欲しくて。そうして何度も名前を呼んだ。

     崩壊しかかっている堡塁の上から、馬で駆けてゆく月島が見えた。見慣れた背中が遠ざかっていく。
    「月島ァ」
     いつものように叫んだが、月島は振り返らなかった。それはそうだろう。距離がありすぎる。恐らく聞こえてはいまい。
     訓練所から出た時もそうだった。あの時も返事はなく、振り返ったのは自分だった。月島はついてこなかった。聞こえていたはずなのに。
     今までなら、呼べば月島は応えてくれた。
     それはまあ面倒くさそうだったり、困り顔だったり、無表情だったりと、決していい顔はしていなかったが、理由なく無視をしたり、返事をしないということは無かった。いつでも応えてくれるという確信があったから、迷わず呼ぶことが出来たのだ。
     困っていれば手を貸してくれたし、苛立っているときは宥めようとしてくれた。そばに来てくれた。行けと言ってもついていてくれた。それなのに。
     ――いや。
     頭を振った拍子に、髪の毛から水滴が飛んだ。
     悩んでいる場合ではない。月島は、月島の為すべきことを為すために馬を走らせている。自分もまた、為すべきことを為さねばらならない。
     きっと月島の向かう先に鶴見中尉殿がいる。鶴見中尉殿の計画を成功させれば、中尉殿についてきた者たちはきっと報われる。兵だけではない、兵の家族や多くの人々が救われる。大団円じゃないか。
     だがもし計画が失敗したら、その時は。全てが終わったとき、どのような結末であろうと――鶴見中尉殿と袂を分かつことになろうとも、自分は自分に出来る形で部下を守る。
     士官たる自分が為すべきことはそれだ。この『役目』は、他の誰にも担うことが出来ない。
     指揮官というのは孤独なものだ。兵には出来ない決断を独りで下さねばならない。隣で支えてくれる副官の存在がどれだけ心強かったか、いなくなって初めてわかった。鶴見中尉殿も同じ気持ちだったのだろうか。
     もしも、このまま月島と離れることになったら?考えるだけでぞっとした。
     まだまだ月島には言いたいことがある。聞いて欲しいことがある。そばにいてもらわなくてはならない。諦めるわけにはいかない。
     鶴見中尉殿の計画が成功さえすればいいのだ。
     ――追わねば。
     稜堡を駆け下り、馬を探した。騎乗している兵卒から手綱を譲り受けて跨ると、胴を蹴って走らせる。
     月島はわかっているだろうか?
     守るべき部下のなかには、お前もいるのだということを。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    🎏🌙🙏😭✨✨✨✨✨✨😭💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖🇱🇴🇻🇪🎏🌙💯💯💯💯🎏🌙😭🙏🇱🇴🇻🇪🇪🇪😭
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    suzumi_cuke

    TRAINING20240530鯉月。大団円後くらい。かわいこぶって口説いたのに不発に終わった話。何日もしてない!っていっても「先週しましたよね」「もう4、5日経つが!?」って感じ。天然ボケみたいだけど軍曹は本気で少尉が病気なのかと心配していたし、ちゃんと休んでほしいと思っている。
    口説き文句は明解であれ もう何日も、鯉登は月島とまともに触れ合えていなかった。
     別に喧嘩をしているだとか、気持ちが冷めただとか、特段の理由があるわけではない。ただただここ最近、課業が忙しすぎるだけである。
     これで全然会えないというならばいっそ諦めもつく。そうでなく、書類の受け渡しで手が当たったり、振り返った拍子に肩をぶつけたり、そんな触れ合いと言えないような接触を毎日するくらいには、常に近くにいるのだ。
     それだから、課業に没頭している時はともかく、ちょっとした休憩時や、少し気が逸れた時に月島が目に入ると、途端に恋しさが募る。
     ところが、月島のほうはいたって平静なのである。鯉登が次々差し込まれる課業を捌き、珍しく少し早く片付いたという日でも、「早く帰って休みましょう」と諭して解散する、そんな感じであった。休むよりは、二人で熱く濃密な夜を過ごしたいという気持ちのほうが鯉登はずっと強かったが、疲れているのは自分だけではないのだからと己に言い聞かせ、見苦しく駄々をこねることはしなかった。
    2994

    related works