Recent Search
    You can send more Emoji when you create an account.
    Sign Up, Sign In

    リンネ

    短文メインの文字書き

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 🌹 🐾 💯
    POIPOI 22

    リンネ

    ☆quiet follow

    #晋舒月間_黎重之園
    タグイベ参加です。

    お題『音』

    *時間内に書きましたが脆弱web環境で繋がらず投稿時間過ぎています*

    #晋舒月間_黎重之園

    剣は楽の音と周子舒は、武人である。
    武芸の腕を磨くことには余念なく、遊びたい盛りの年頃でも師父に呆れられるほどの熱心さだった。
    とは言え、丸きり他が駄目ということもない。貴人たちの前ではそれなりに振る舞うことは出来た。
    ただ、どれほど美しい舞であろうと音楽であろうと、剣より興味を惹くものがない。それ故気の利いた美辞麗句を並べることも出来ず、愛想笑いを浮かべるしかなかったのだが、そんな様子がむしろ控えめで品位があると感じられるようで、一部の楽人からは声を掛けられることもあった。
    まだ少年の頃、退屈な宴をようやく終えたと思ったのにこれ以上澄まし顔も保たないと、どうにか逃げだそうと理由を考える子舒に助け船を出したのは決まって従兄弟である現在の晋王だった。
    「見事な演奏を労おう」
    酒を用意したと言って、早々に彼らを控え室に押し返す。そうしてその姿が消えるとそれまでにこやかだった表情が一変して不機嫌なものになるのだ。
    「私がまだ子どもで、至らぬせいでしょう」
    実際音楽に対して造詣が深い訳でもない子どもが宴席にいるのはきっと相応しくない。そのせいで、興味本位に話しかけられるのだ、従兄上が余計な面倒を見なくてはならないのだと子舒は頭を垂れた。
    「そなたに非などない」
    やはり不機嫌な声でそう言うと、晋王は手合わせでもしようと中庭に連れ出してくれたものだった。

    「そなたの剣は、楽の音のようだな」
    「私にはわかりません」
    「研ぎ澄まされ無駄のない、そなた自身の潔さに似ている」
    「そうでしょうか。私はまだ、そのような」
    「確かにまだ幼い。だが、いずれそうなる」
    その言葉は、武芸の道を進む子舒の望む言葉でもあった。
    「あの者たちはわかっていないのだ。そなたがただ美しいだけの子どもなどではないと」
    「従兄上、子舒が何かお心を煩わせることをしたのであれば、教えてください」
    「煩わしいのは……、そうだな。ああ、そうか」
    時折気性の激しさを見せる晋王を、真っ直ぐ見返せる人間が何人いただろう。
    苛立ちを含んだその視線を、けれど子舒は恐ろしいと思ったことはなかった。その奥に必ず自分への信頼や愛情があった、と感じるのは思い上がりだろうか。

    「そなたのせいだ、確かにな」

    そう言いながら、解を得たどこかすっきりとした表情で後の晋王は笑ったのだ。

    それから、ますます武芸の修練に励む子舒には舞や音楽は縁遠くなっていったけれど、自分の剣が楽の音のようだという言葉は少し、わかるようになった。
    自分は武人であり、楽人ではない。
    けれど美しい音楽のように、それが彼の人の心に留まるのなら。

    まだ、子舒は信じていた。
    その道の先が分たれることはないと。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    👏😘💖🙏👏👏💘👏👏❤❤
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    related works

    recommended works

    takami180

    PROGRESS長編曦澄13
    兄上、自覚に至る(捏造妖怪を含みます)
     姑蘇の秋は深まるのが早い。
     清談会から半月も経てば、もう色づいた葉が地面に積もる。
     藍曦臣は寒室から灰色の空を見上げた。
     彼の弟が言っていた通り、今年は寒くなるのが早かった。今にも雪が降りだしそうな空模様である。
     藍曦臣の手には文があった。十日も前に送られてきた江澄からの文である。
     まだ、返事を書けていない。
     以前は書きたいことがいくらでもあった。毎日、友に伝えたくなる発見があった。
     それが今や、書きたいことといえばひとつしかない。
     ――会いたい。
     顔が見たい。声が聞きたい。朔月に飛び乗ってしまいたくなる衝動が襲う。
     もしこの欲求をかなえたら、自分は次に何を願うだろう。
     彼が寒室に泊ったときを思い出す。あの朝、たしかに髪に触れたいと思った。そうして前髪に触れたのだ。
     許されるならば、額にも、まぶたにも、頬にも触れてみたい。
     もはや認めざるを得ないところまで来ていた。
     断じて、彼が言っていたような義弟の代わりではない。だが、友でもない。あり得ない。
     ため息が落ちる。
     何故、という疑念が渦を巻く。己の感情さえままならない未熟を、どのようにして他人に押し付け 1845