Recent Search
    Sign in to register your favorite tags
    Sign Up, Sign In

    よーでる

    推敲に超時間かかるタチなので即興文でストレス解消してます。
    友人とやってる一次創作もここで載せることにしました。

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 61

    よーでる

    ☆quiet follow

    病み上がりの筆慣らしに書きたいネタのメモ代わり

    ##単発ネタ

    エルフの語る永遠について エルフに寿命はありません。エルフに老いはありません。成人すればそのまま、永遠を生きます。
     めったに死ぬことはありません。己の傷を癒やすなど肌を撫でるが如く。病もわたしたちを冒しません。だからわたしたちは、とても数が少ない。そういうことになっています。

    「せんせぇ、おはよう~~」

    「はい、おはようございます」

     わたしは人間の里で教師をしています。子どもたちはとても可愛い。鼻水を垂らしながら、泥だらけで駆けていく。優雅さのかけらもないと、仲間のエルフは眉をしかめたけど。わたしはとても可愛いと、そう思ってしまったのです。

    「先生、おはようございます」

    「おはようございます。今日も精が出ますね」

     今ご挨拶してくださったご老人もそう。しわくちゃの肌がとても可愛い。エルフにはないものだからでしょうか。それとも、あの子が子どもだった頃のことを思い出すから?
     もう二百年、この里にいます。長居し過ぎでしょうか? でも、ずっとここにいたいのです。
     永遠なんてないと、知っているのに。

      *  *  *

     戦火が里を焼いて、生き残ったのはわたしだけ。いつものことです。ありふれたことです。わかっていたことです。
     エルフは強く賢いと人は讃えるけれど、世界を救えるわけではありません。いつも優しくあれるわけでも。世界を救うため人間を滅ぼすと息巻いた同族もいます。愚かなことです。
     永遠なんてない。わたしたちは誰よりも、それを知っているのに。

    「な、ぜ」

     里を焼いた同族を手にかけて、わたしは憐れみに微笑みました。どうして笑えるのでしょうね。最初の頃はそんな余裕なんてなかったのに、いつのまに。

    「わかっているだろう。人間は世界を滅ぼす。ここで、奴らを根絶せねば」

    「わたくしたちに世界は滅ぼせないとでも言いたげですね。人間は俗悪でエルフは高潔で無謬? それは傲慢というものですよ」

     世界を滅ぼそうとした同族だっていくらでもいます。やっと怒りを思い出せて、わたしは子どもたちの仇を討ちました。涙がこぼれて、それに安堵して、また泣きました。
     わたしはいつまで泣けるでしょう。叶うならいつまでも。あの子達を想って泣ける自分でありたい。
     叶わないのはわかっています。永遠なんて、ないのですから。

      *  *  *

    「おかーさん、いってきまーす」

    「はい、いってらっしゃい」

     愛しい我が子を見送って、わたしは微笑みました。さて、今日は上の子の花嫁衣装を仕上げないと。

    「やぁ、精が出るね。昼食は僕が作ろうか?」

    「お願いできますか? あなた。刺繍は久しぶりだから、思ったより手間取ってしまって」

    「はは、君の久しぶりは本当に久しぶりなんだろうな」

     ざっと五百年ぶりくらいでしょうか。その頃には熱中して職人にもなってたのですが。
     夫のからかいに頬を膨らませて、わたしは想いを込めて幸福を願う刺繍を縫います。あの子の幸せが長く続くように。子々孫々に至るまで幸福が保たれるように祈って。
     その祈りが叶わないのを、知っていながら。

    「いたっ」

     針で指を刺してしまいましたが、血が一滴流れただけで傷は塞がりました。生地に血の斑点が。しみになってしまいます。落とさないと。
     でもこれは、何年前の話だったでしょうか。おかしいですね。滑稽ですね。あの人と子どもたちと過ごせたのは、ほんの数十年。もう顔も思い出せないのに。

      *  *  *

     永遠を誓って伴侶を得ても、何百年もすれば飽きるなり仲違いするなりで別れてしまう。それがエルフです。
     愛して没頭したものがあっても、時の流れに飽きて忘れてしまう。それがエルフ。
     そうでないエルフもいる? 永遠に褪せない輝きを手にした者も? 本当でしょうか。本当なのでしょうか。永遠なんてないのに。
     人間たちは日没を知っています。老いを知り、終わりを知っています。エルフは知りません。いいえ、知っています。ひとつだけ。
     エルフの知る黄昏はこの世の終わり。いつかわたしたちが対面する終わりの日。すべての命が果てる時の最果て。その終末が訪れるのを僅かなりと遅らせるため、わたしたちは戦っています。
     だって、そうでしょう? 寿命がないとはそういうことです。先延ばしにできる未来への課題など、わたしたちにはないのです。積み重ねてきた罪も犯した過ちの道も、すべてわたしたちが自分で選んで歩んできた道の果て。
     ええ、だから。狂ったエルフもいます。高潔で誰もに愛されたエルフの姫が、今は誰もに忌まれる魔女の名として伝わっているように。愛を忘れたエルフもいます。無数の人間と愛を交わしたエルフが、ある日ぷつんと海に渡って姿を消したように。

     わたしもそう。元の名も、子どもたちに呼ばれた名も、子どもたちの名も、もうみんな忘れてしまいました。彼らを可愛いと想っていたことは覚えているのに。それがどんな感情だったか思い出せない。
     悲しいですね。滑稽ですね。いつか迎えるこの日は、子どもたちの笑顔を思い出しながら逝きたいと、そう願っていたはずなのに。

     それではさようなら、わたしの次のあなた。世界のすべてが一つの卵に還り、また孵るそのときに、わたしがいた場所に収まるあなた。
     ええ、言ったでしょう? エルフに寿命はありません。命を落とせば、世界が終わったときに、時を遡って生まれたあの場所で、また時を過ごすのです。
     それでは皆様、またの終末で。今度はまた少し、あの終わりを先延ばしにできますように。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    👍👍👍
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    よーでる

    PROGRESS完!! うおおお、十数年間ずっと頭の中にあったのでスッキリしたぁ。
    こういうカイムとマナが見たかったなー!!という妄執でした。あとどうしてカイムの最期解釈。
    またちょっと推敲してぷらいべったーにでもまとめます。
    罪の終わり、贖いの果て(7) 自分を呼ぶ声に揺すられ、マナはいっとき、目を覚ました。ほんのいっとき。
     すぐにまた目を閉ざして、うずくまる。だが呼ぶ声は絶えてくれない。求める声が離れてくれない。

    (やめて。起こさないで。眠らせていて。誰なの? あなたは)

     呼び声は聞き覚えがある気がしたが、マナは思い出すのをやめた。思い出したくない。考えたくない。これ以上、何もかも。だって、カイムは死んだのだから。
     結局思考はそこに行き着き、マナは顔を覆った。心のなかで、幼子のように身を丸める。耳を覆う。思考を塞ぐ。考えたくない。思い出したくない。思い出したく、なかった。

     わからない。カイムがどうしてわたしを許してくれたのか。考えたくない。どうしてカイムがわたしに優しくしてくれたのか。知りたくない。わたしのしたことが、どれだけ彼を傷つけ、蝕んだのか。取り返しがつかない。償いようがない。だって、カイムは、死んでしまったのだから。
    3697

    recommended works

    よーでる

    DOODLE公主は本来プリンセスという意味ですが、祭り歌では公国の代表という意味の言葉になってます。アデラさんは武闘家系ギャルです。
    ほんとは東西南北それぞれの話するやるつもりだったけど西と南はちょっとド鬱なのでまたの機会にします。子どもに無配慮に聞かせたら怒られるやつ……
    一通りの世界観の説明が終わったので、明日からはこの世界観で単発話を量産する予定です。
    公国の興り(2)凍てず熔けぬ鋼の銀嶺 道行く花に光を灯しながら、アデラティア公子一行は海に臨む丘にたどり着きました。丘に咲く白い菫を見渡して、公子は軽やかに宣言します。

    「ここにわたしたちの都を作りましょう」

     こうして光る菫の咲き誇る白き都コノラノスは作られました。号は公国。龍王国最後の公子が興した国です。
     公子は精霊の声を聴く神官を集め、神殿を築きました。血ではなく徳と信仰で精霊に耳を澄ませ、精霊の祈りを叶え、世に平穏をもたらし人心を守る組織です。
     国の運営は神殿の信任を受けた議会が行います。アデラは神殿の代表たる公主を名乗り、花龍ペスタリスノの光る花【霊菫(たますみれ)】を国に広めました。

     霊菫は花龍の息吹。花の光が照らす場所に魔物は近寄らず、死者の魂は慰められ、地に還ります。公国が花の国と呼ばれる由縁です。
    3002