Recent Search
    You can send more Emoji when you create an account.
    Sign Up, Sign In

    狭山くん

    @sunny_sayama

    腐海出身一次創作国雑食県現代日常郡死ネタ村カタルシス地区在住で年下攻の星に生まれたタイプの人間。だいたい何でも美味しく食べる文字書きです。

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💕 🙏 👍 🍻
    POIPOI 139

    狭山くん

    ☆quiet follow

    2022-07-29/夏の空閑汐♂祭りもあと3日になりました!わぁん!揃えるというかお揃いというか揃えたという感じ。

    ##空閑汐BL
    ##静かな海
    ##デイリー
    #文披31題
    wenPhi31Questions
    #BL

    文披31題・夏の空閑汐♂祭:Day29 汐見の指先でくるりと回された白銀に声を上げたのはフェルマーだった。
    「ねぇねぇ、それってさ。ヒロミとお揃い?」
     くるくると回る白銀に輝くボールペンを指の中に納め、汐見は笑う。
    「流石ヴィン、目敏いな」
     旧式の練習機が収められた第三格納庫、その場に居るのはフェルマーと汐見だけで。日によって空閑や篠原、高師も足を踏み入れ今は飛び立つ事すら叶わない練習機の手入れをしている彼らは今日、それぞれに頼まれた仕事によって散り散りになっている。「そろそろ渡航するってのに、人遣い荒いよね」とは空閑の談だ。
     フェルマーによる乱雑な文字に補足するように流麗な汐見の文字が書き足されたチェックシートをペン先でこつりと叩きながら「ヒロミの誕生日プレゼントに買ったんだけどな。俺も欲しかったから同じやつもう一本一緒に買ったんだ」
     汐見の言葉にフェルマーは囃し立てるようにヒュウ、と口笛を鳴らして「いいなぁ」と羨望の言葉を紡ぐ。
    「スペースペンならこの先ずっと場所を選ばずに使えるしな」
    「そういう所、割と策士だよねアマネって」
     自分達が望んだ未来を掴んだ時、そのペンでなければ使うこともままならなくなる。一Gの重力に頼らずとも使えるペンは限られていて、だからこそ大気圏外では今や殆ど紙とペンが使われる事がなくなっているのだ。
     そんなフェルマーの揶揄うような言葉に汐見は肩を竦めながら「長く使えるモンを選んだだけだけどな」と笑う。それは確信犯的な、悪戯が成功した子供のような笑みで。
    「まぁ、アマネの事だから意味まで解って贈ってるんでしょ」
    「ヒロミは気づいてなさそうだけどな」
     ボールペンを贈る事に紛れこむ意味はいくつかある、それでもその中で彼らにしっくりとくる意味が一つ存在していた。
     ――あなたは特別。
    「ヒロミは目に見える重さだけど、アマネは表に出さないだけで大概重いよねぇ」
     ちゃっかりお揃いのものを用意したり、特別を意味するものを相手が知らないのをいい事に何の気負いもなく渡したりさ。
     続けられたフェルマーの言葉に汐見は喉だけで笑う。その笑みはどこか悪役のようで。フェルマーがそれを指摘してやれば「自覚はある」と開き直るのだ。
    「ヒロミは俺の唯一だからな」
    「それを気負いなく言えるのが強いなぁ。ボクだって言ってみたいよ」
     開き直ってそう口にした汐見に、フェルマーは羨望の眼差しと共にため息を一つ。あーあ、と投げやりな言葉を重ねて手にしていた工具を放った。
    「今日はもう終わり! アマネ! 宇宙港にパフェ食べに行こ!」
    「はいはい、仰せのままに」
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    🌠
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    related works

    狭山くん

    TRAINING2022-07-01/文披31題夏の空閑汐♂祭始まるよ!!!!!そう言えば学祭の話って書いてなかったな〜って思ったので初夏は学祭の季節だろ!?と空閑汐♂には踊って頂きました。学祭で踊るタイプの男性アイドルユニット、うっかり某SとAを思い浮かべてしまった。地元じゃ負け知らずだぜ、アミーゴ。
    文披31題・夏の空閑汐♂祭:Day01 太陽は山の奥へと隠れ、空は紺青と朱による美しいグラデーションを見せていた。校舎の屋上から遠くに揺れる海原を見つめていた汐見は、屋上に巡らされた柵に凭れて大きなため息を一つ吐き出す。
    「おつかれ」
    「お前もな」
     からからと笑いながら疲れを滲ませた息を吐き出す汐見へと労いの言葉を掛けた空閑に、汐見は小さく笑い言葉を返す。卒業証書を受け取ってから数ヶ月、季節は夏へと差し掛かる頃で。互いに高校指定のジャージを纏う彼らは、次の進学先への渡航までの間をこの場所で過ごす事を決めていた。
     実家に帰るよりも、渡航までの約半年をこの場所で知識を深めた方が有意義だという結論に達したのは何も彼らだけではない。彼らよりも前に卒業していった先達であったり、同学年で本校への進学を決めている者の一部も同じような選択をしており――学校もまた、それを受け入れる体制が整えられていた。
    1208

    recommended works