Recent Search
    You can send more Emoji when you create an account.
    Sign Up, Sign In

    zeppei27

    @zeppei27

    カダツ(@zeppei27)のポイポイ!そのとき好きなものを思うままに書いた小説を載せています。
    過去ジャンルなど含めた全作品はこちらをご覧ください。
    https://formicam.ciao.jp/

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 89

    zeppei27

    ☆quiet follow

    なんとなく続いている主福で、単品でも読めます。隠し刀の歯を検診する諭吉のお話。ひょっとすると私の性癖とやらは歯なのでは……?何か別の扉を開きかけたので閉じました。
    >前作:『地獄極楽、紙一重』https://poipiku.com/271957/10506541.html
    >まとめ:https://formicam.ciao.jp/novel/ror.html

    #RONIN
    #隠し刀(男)
    #主福
    #小説
    novel

     歯は面白い。歯は生まれついてのものだけれども、小さいながらに人それぞれの人生を背負ってきている。例えば歯並びが悪く、まるでぼろぼろの塀のような歯は、当人も親も面倒を見る習慣がなかったことを示唆するだろう。貧しさ、衛生観念、無関心、長じても周囲が指摘しなかったか、あるいは永劫頓着しない性格か。多少の懸念が抱かれる。すり減り具合は癖を見抜く術であるし、本数の多い少ないは歴戦の証だ。清国では年齢を歯数とも呼ぶのももっともだろう。
     さて医学を学んだ立場から、多少歯についても心得がある福沢諭吉にとって、情人である隠し刀の歯はなかなかの上物に思われた。栄養状態がやや危惧されるものの、血で繋がれてきたらしい大きめの歯は揃っているし、右奥がややすり減り気味である点は然程心配するものではない。虫歯はなく、欠けもない。良い状態だ。そして何より気に入っているのは――
    「ひゃふぁは、ひゅひひ」
    「もう少し、我慢してくださいね」
    犬歯だ。奥に突っ込んだ指を奥からまた前へとなぞって、諭吉はその尖った感触を楽しんだ。だらだらと顎からよだれが垂れているのを、かわいそうにと他人事のように思う。そうさせているのは自分だ。あの隠し刀をこんな屈辱的な目に遭わせてしまうだなんて!彼の命を狙う人間とて、なかなかできないだろう。もしやってのけたならば万死に値する。
     犬歯が甘噛みして訴えてくるのを潮に、諭吉は名残惜しくもちゅぽんと指を抜いてやった。手首までぐっしょりと唾液に濡れている。情事を思わせる光景に腹がそわそわしたが、今は割合に真面目なひと時だ。
    「うん、十分確認できました。僕が診る限り、虫歯はなさそうですね」
    専用の鏡がないためつぶさには見ることが叶わなかったが(欧米ではそんな道具もあるらしい)、初見ではこんなところだろう。手を洗いがてら、隠し刀に口をゆすぐよう促す。長らく指を口に突っ込まれていたおかげで、大の男が涙目になっている。ぎゅう、と胸が苦しいまでに掴まれてどうにもたまらない。
     今の自分は医師としてここにいるというのに、公私が全く切り分けらぬまま、さながら貝殻のようにがっちりと一体化を果たしている。普段の情人からは到底考えられぬ、子供のような寄る辺のなさ、自分しか頼れる人がいないという振る舞いがどうにも欲を刺激してやまなかった。
     理性よ、よろけることなかれ。念じて薬を与えるべく湯さましを用意しながら、諭吉は事の始まりを振り返った。相手にとっては拷問のように長かったかもしれないが、ほんの半刻程前である。
    「すまん、諭吉」
    「どうしたんです?」
    隠し刀が住まう長屋に遊びに来て早々、挨拶代わりに口づけをしようとしたらば両手で阻まれ、諭吉は目を丸くした。断られたことに少なからず衝撃を受けたものの、相手が心底申し訳なさそうな様子に心配が先に立つ。大人しく聞く態勢に入ると、情人は正座をして絞り出すような声を発した。
    「……痛いんだ」
    「え」
    すわまた深刻な怪我を負ったのか。一度彼が人斬りらしい傷を負った記憶が鮮やかに蘇り、さああっと顔から血の気が引く。腹か、背中か。手足は問題なく動かせているようだ、と体のあちこちを検分していると、情人は恥ずかしそうに続けた。
    「痛むのは、歯だ。病気かもしれないから、医者にかかって治療するまで待ってほしい」
    知人の英国人医師、ウィリアム・ウィリスに診てもらう予定だという。とはいえ本職が歯ではないため、すぐに完治するかは不透明だ。そんな悠長な話があってたまるか。確かに虫歯は口移しされる可能性があるとは認識している。それはそれ、これはこれで、諭吉は門外漢の医師ならば他にもいるだろうにと鼻を鳴らした。
    「なら、僕が診てさしあげましょう」
    手袋と上掛けを脱ぐと、とっとと手を洗いに行く。相手が慌てたところで構いはしない。前々から情人の歯は好きだった――それをみすみす他人に先を越されるとは悔しい。
    「本気で診るつもりなのか?」
    「おや。僕の腕を疑うんですか。専門ではないから駄目だと?」
    「諭吉に診てもらうのは嬉しい」
    ただ恥ずかしい、と宣う男は素直で可愛らしく、諭吉は両手で顔を覆いたくなった。他にも色々お互い恥ずかしいものは見ただろうに、今更虫歯(らしい)を見られるのを厭うだなんて!
    「では、観念してください。口を開けて。どこが痛むんです?」
    「右の奥……おそらく上だと思う。最初は歯が合わさると気になる程度だったんだが、段々何もせずとも痛くて」
    凡そ一週間ばかり悩んだらしい。何もせずとも痛くなった最終段階は今朝始まったそうだ。虫歯と断定しきれない症状に、諭吉は他の可能性を探るべく、脳内の医学誌の頁をめくった。
     歯に関する治療の歴史は古いが、原因や治療法が科学的になったのは近年のことであり、それも遥か大陸での出来事だった。歯痛となれば薬を処方され、飲む。ひどくなればやすりで削り、あるいは抜く。負の連鎖というもので、次から次へと己をすり減らす人間は少なくはない。
     隠し刀は異国の医者を当てにするようであるため、おいそれとすぐに抜きはしないだろうが、さはさりながら惜しい。彼の身が少しでも減ってしまうくらいならば、自分で食べてやりたいと思うのは行き過ぎた考えだろうか?無論、行き過ぎている。同物同治でさえないこの想いは、いっそおぞましいものだ。
     素知らぬ体を装って、大人しく開いた情人の口をなぞり、中へと指を突っ込んで否応なしに蹂躙する。はた目には、自分が真面目に診察しているように映るだろう。患者だってそのつもりで、自分も一応その心づもりでいる。ただ少しばかり余計な思いばかりが頭を過るだけのことで――全く以て忌々しい。
     一人前の刀は健康であることが第一だから、と人でなしらしく気を使うだけあって、隠し刀の歯は状態が良かった。懸念されていた奥歯は、見る限り問題がなさそうである。などと経過を振り返ると、諭吉は神妙な面持ちで結果を待つ患者に笑みを浮かべてみせた。
    「大丈夫。歯も歯茎にも異常は診られません。痛みの原因は、恐らく噛みしめが原因でしょう。他の部分に比べて、右奥が随分すり減っています。力を入れる際に、つい噛みしめてしまうのではないでしょうか?」
    「そうだな……痛っ」
    恐らく想像で力を入れたのだろう、ぐうと隠し刀が背を曲げる。脇腹に大けがを負った時でさえ呻きもしなかった男が、歯一つでここまで痛みを感じるとは意外な事だった。堅牢な城郭も内に入ればなんとやら、どうも悪癖は彼の致命を獲ったらしい。
    「ほらほら、力を入れない。痛み止めを差し上げますから、ひとまずはこれで大丈夫でしょう。しかし、今後のためにはなりませんね」
    悪癖が治らなければ、結局延々痛み止めを飲み続け、更にひどい場合は歯を砕くに至るだろう。奥歯に力が入らなければ、体全体にも関わる。たかが歯と侮るなかれ、と説くと諭吉は相手の頬の上から奥歯の辺りをつついてやった。
    「精神論は好きませんが、こればかりは自分の意思一つの問題です。力を入れる時には、右だけでなく左も、そして噛み過ぎないようにするよう意識づけましょう。力を入れずに過ごすことは難しいですからね」
    「善処する」
    袂に入れておいた守り袋から痛み止めを取り出し、渡してやると情人は何の疑いもなく飲み込んだ。自分相手だからとわかっているものの、誰に対しても無防備なのではないかと思わせるほどの素早さである。
    「ありがとう。助かった」
    「当然のことをしたまでですよ。あなたを助けられたなら、僕も嬉しいです」
    理性を取り繕うべく手袋をはめようとし、諭吉は自分の指に歯痕が残っていることに気づいて頬を緩めた。先ほどの歯の感触をまだ覚えている。
    「あー、諭吉。意識するというのはよくわかったから、少し協力してほしい」
    「僕にできることであれば、喜んで」
    ふわりと気分が浮上する。はしたない顔をしていないと良いのだが。諭吉の返答に、隠し刀は唇の端を上げた。
    「道場稽古で立ち合いを願いたい」
    「良いでしょう」
    久々ですからね、と言いつつも気分は急降下していた。薄々想定されてはいたものの、いざまともに切り出されると口惜しい。だが、隠し刀が続けた言葉で諭吉は再び踊らされた。
    「うまくいったら、湯屋に行こう。自分本位ですまない」
    「あなたは我儘です」
    ご褒美扱いされることは嬉しい。しかし自分の意思はまるで無視されているではないか。とはいえ小さくとも歯は要所であり、抱き合いながら歯痛に悩まれるのは不本意だった。
     手袋をはめ、煩悩を封じ込める。できうる限りの余裕をかき集めて、諭吉は唇の前に指を一本立てた。
    「僕へのご褒美も忘れないでくださいね」
    「なんなりと」
    痕が欲しいと強請ったら、情人はどんな顔をしてくれるだろう。その愛らしく尖った歯で飾られた指を眺めたい。痕跡が薄れて寂しくなれば、上書きの合図だ。手袋の下に隠す喜びが、今から待ち遠しくてならなかった。


    〆.
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。リクエストをいただいた、諭吉の「過去のやらかしがバレてしまう」お話です。自伝の諭吉、なかなかの悪だからね……端午の節句と併せてお楽しみください。
    >前作:枝を惜しむ
    https://poipiku.com/271957/11698901.html
    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ror.html
    昔の話 気まぐれに誰かを指名した後、その人の知り合いを辿ってゆけば、いずれ己に辿り着くらしい。世界広しといえどもぐるりと巡れば繋がっていると聞いたところで、福沢諭吉には今ひとつわかりかねる話だった。もっともらしい話をした人物が、自分に説諭しようという輩だったから反発心を抱いたということもある。その節にはいくらか激論を戦わせてもの別れになり、以来すっかり忘れてしまっていた。
     だが、こと情人である隠し刀に関していえば、全ての人と人が何某かの形で繋がっているのではないかという気にさせられる。勝海舟邸に出入りするようになって日が浅いが、訪れる人が悉く彼の知り合いだった、などは最早驚くに値しない。知らぬうちに篤姫からおやつを頂戴していた際には流石に仰天させられたし、勝の肝煎である神田医学所はもちろん、小石川植物園にまでちゃっかり縁を繋いでいる。幕府の役人でさえそう縦横無尽に出入りすることはままならない。彼の自由さは本物であり、語る冒険譚は講談の域に達している。
    8553

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。御前試合の後、隠し刀が諭吉に髪を整えてもらうお話です。諭吉の断髪式に立ち会いたかった……!どうしてなんだ、諭吉!
    >前作:探り合い
    https://poipiku.com/271957/11594741.html
    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ror.html
    枝を惜しむ もう朝である。障子を通り過ぎた陽の光に瞼をぴくりと動かすと、諭吉はうっすらと浮かび上がっていた意識を完全に現実へと上陸させた。つい先ごろうたた寝をしながら書物を読んでいたつもりが、いつの間にやら轟沈してしまったらしい。やるべきことは山積していると言うのに、ままならぬものである。光陰矢の如しというが、このところは本当に年中時間が勝手に体を通り抜けていっているような気がしている。国全体が大きなうねりの中にあって、置いていかれぬためには必死で鮪のように泳ぎ続けねばならない。
     無意識のままに簡単に身支度を整え、ここが勝海舟の邸だということを再認する。要するに仕事で一日を食い潰したのだろう。どこを向いても自分くらいしかできないだろうという未来が転がっているので、少しも気の休まる日がない。顔を洗ってもしっくりしないので、朝食を終えたら(もちろん太っ腹な勝であれば出してくれるに決まっている)朝湯に行って仕切り直しを図ろうか。鏡を見て、自分の髪を整え直し――諭吉は鏡の端に写った相手に会釈した。
    4937

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。数年間の別離を経て、江戸で再会する隠し刀と諭吉。以前とは異なってしまった互いが、もう一度一緒に前を向くお話です。遊郭の諭吉はなんで振り返れないんですか?

    >前作:ハレノヒ
    https://poipiku.com/271957/11274517.html
    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ror.html
    答え 今年も春は鬱陶しいほどに浮かれていた。だんだんと陽が熟していくのだが、見せかけばかりでちっとも中身が伴わない。自分の中での季節は死んでしまったのだ、と隠し刀は長屋の庭に咲く蒲公英に虚な瞳を向けた。季節を感じ取れるようになったのはつい数年前だと言うのに、人並みの感覚を理解した端から既に呪わしく感じている。いっそ人間ではなく木石であれば、どんなに気が楽だったろう。
     それもこれも、縁のもつれ、自分の思い通りにならぬ執着に端を発する。三年前、たったの三年前に、隠し刀は恋に落ちた。相手は自分のような血腥い人生からは丸切り程遠い、福沢諭吉である。幕府の官吏であり、西洋というまだ見ぬ世界への強い憧れを抱く、明るい未来を宿した人だった。身綺麗で清廉潔白なようで、酒と煙草が大好物だし、愚痴もこぼす、子供っぽい甘えや悪戯っけを浴びているうちに深みに嵌ったと言って良い。彼と過ごした時間に一切恥はなく、また彼と一緒に歩んでいきたいともがく自分自身は好きだった。
    18819

    zeppei27

    DONE何となく続いている主福の現パロです。本に書下ろしで書いていた現パロ時空ですが、アシスタント×大学教授という前提だけわかっていれば無問題!単品で読める、ホワイトデーに贈る『覚悟』のお話です。
    前作VD話の続きでもあります。
    >熱くて甘い(前作)
    https://poipiku.com/271957/11413399.html
    心尽くし 日々は変わりなく過ぎていた。大学と自宅を行き来し、時に仕事で遠方に足を伸ばし、また時に行楽に赴く。時代と場所が異なるだけで、隠し刀と福沢諭吉が交わす言葉も心もあの頃のままである。暮らし向きに関して強いて変化を言うならば、共に暮らすようになってからは、言葉なくして相通じる折々の楽しみが随分増えた。例えば、大学の研究室で黙って差し出されるコーヒーであるとか、少し肌寒いと感じられる日に棚の手前に置かれた冬用の肌着だとか、生活のちょっとした心配りである。雨の長い暗い日に、黙って隣に並んでくれることから得られる安心感はかけがえのないものだ。
     隠し刀にとって、元来言葉を操ることは難しい。教え込まれた技は無骨なものであったし、道具に口は不要だ。舌が短いため、ややもすると舌足らずな印象を与えてしまう。考え考え紡いだところで、心を表す気の利いた物言いはろくろく思いつきやしない。言葉を発することが不得手であっても別段、生きていくには困らなかった。だから良いんだ、と放っておいたというのに、人生は怠惰を良しとしないらしい。運命に放り出されて浪人となった、成り行き任せの行路では舌がくたくたに疲れるほどに使い、頭が茹だる程に回転させる必要があった。
    5037

    related works

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。諭吉が隠し刀の爪を切る話。意味があるようでないような、尤もなようで馬鹿馬鹿しいささやかな読み合いです。相手の爪を切る動作って、ちょっと良いですね……

    >前作:黄金時間
    https://poipiku.com/271957/11170821.html
    >まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ror.html
    鹿爪 冬は、朝だという。かの清少納言の言は、数百年経った今でも尚十分通じる感覚だろう。福沢諭吉は湯屋の二階で窓の隙間から、そっと町が活気付いてゆく様を眺めていた。きりりと引き締まった冷たい空気に起こされ、その清涼さに浸った後、少しでも暖を取ろうとする一連の朝課に趣を感じられる。霜柱は先日踏んだ――情人である隠し刀とぱり、さく、ざく、と子供のように音の違いを楽しんで辺り一面を蹂躙した。雪は恐らく、そう遠くないうちにお目にかかるだろう。
     諭吉にとっての冬の朝の楽しみとは、朝湯に入ることだった。寒さで目覚め、冷えた体をゆるりと温める。朝湯は生まれたてのお湯が瑞々しく、体の隅々まで染み通って活きが良い。一息つくどころか何十年も若返るかのような心地にさせてくれる。特に、隠し刀が常連である湯屋は湯だけでなく様々な心尽くしがあるため、過ごしやすい。例えば今も、半ば専用の部屋のようなものが用意され、隠し刀と諭吉は二人してだらけている。
    4741

    recommended works