Recent Search
    Create an account to secretly follow the author.
    Sign Up, Sign In

    りーな

    @daryunaru
    好きなように二次創作物
    女体化好き

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 30

    りーな

    ☆quiet follow

    水臼になる二人のつもり。ガイドブックおまけネタより。臼井が面倒くさい

    #水臼
    waterMortar

    勉強会にて 水樹の勉強を見ていると風間と柄本がメロンパンを差し入れにやってきた。どうやら水樹の指示らしい。生方にも何やら迷惑をかけたようだ。パンを受け取って風間と柄本にはお駄賃として貰い物のクッキーをあげた。生方にもよろしくと頼んでおく。風間は笑いながら、柄本は真面目な顔で「勉強頑張ってくださいね!」と言って去って行った。
     紙袋にはメロンパンが五つはありそうだ。が、水樹の分も含まれてるなら朝まで保たないだろう。晩御飯は他の寮生も巻き込んでカレーにしようか。水樹から食費を徴収しなければ。
     紙袋に書かれたパン屋の名前を見ると、どこかで聞いた名前だった。果たしてどこだったかと考えいると水樹の視線を感じた。何か訴えるように、じっとこちらを見ている。水樹に関係することのようだ。水樹が覚えていて俺が忘れているなんて沽券に関わる。真剣に記憶の糸を辿ってようやく思い出した。


     一年の秋頃。練習が早めに終わった日、一年皆んなでご飯食べに行こうという話になった。いつも最後まで残って練習をする水樹に無茶をさせないためでもあった。灰原や速瀬を中心にどこへ行こうかと盛り上がる中、レギュラーはミーティングがあるから、また今度と言ってその場を離れた。
     中澤監督に請われてやって来た聖蹟で、すぐレギュラーになった。側から見ると順風満帆に見えるだろうけど、目障りな存在がいた。水樹のことだった。誰より下手な初心者のくせに皆んなに好かれてて、本人は「いい奴」で、本当に気に入らない。
     だから正直皆んなと……というより水樹と水樹を好きな皆んなとご飯など行きたくはなかったので、その時は自分がレギュラーで良かったと思っていた。伏見先輩は俺が同期の間で浮かないか気掛かりな様子を見せていたが。
     ミーティングが終わって寮に戻ると、まだ他の一年は帰っていなかった。精々仲良しこよしの時間を過ごしていればいい。風呂にゆっくり浸かれる。
     風呂から上がると皆んな帰っていた。灰原が水樹からお土産! と笑顔で紙袋を差し出した。水樹から土産? 何故? 戸惑っていると、猪原がいつも世話になってる礼も込めているらしい、と教えてくれた。そう思うなら遅くまでの自主練や迷子癖や赤点をなんとかしてほしいものだが。
     灰原から受け取った紙袋からは美味しそうな匂いがした。見ると、焼きそばパンとあんパンが入っている。国母がメロンパンは売り切れててさと言い、水樹もがっかりしてたぜと速瀬が教えてくれた。別にメロンパン以外も食べるけど。水樹が俺にはメロンパンと思ってたのは……むず痒いな。他人の好物を気にするタイプだとは思ってなかった。
     その後、灰原達からせっかくだから水樹の家の近くまで行ったんだぜ! 水樹が美味い飯屋があるって言ったのに結局迷ってさ。そのパン屋も水樹んチの行きつけなんだって。と聞かされた。臼井も次は行けたらいいなと言われて、そうだなと答えつつ絶対行きたくないと思った。

     次の日の部活にて。
    「水樹、パンありがとう。美味しかった」
    「こちらこそ、いつもかたじけない」
    気に食わない相手とはいえ、礼を言わないわけにはいかない。そう思って練習前に声をかけて義務を果たした。さて部活だ。身を翻して準備を始めようとすると。
    「あ」
    あ? 
    「あの……メロンパン……」
    「ああ、なかったんだろ。焼きそばパンもコロネも嫌いじゃないよ。ほんとに美味かった」
    「そうか、良かった。焼きそばのパンは俺が好きでなので食べてほしかった」
    あんパンは祖父が好きだということを辿々しく伝えられた。なるほど、水樹のおススメがセレクトされていたのか。
    「ええと……メロンパンも美味しいのですが」
    「そうなんだ。今度行ってみようかな」
    社交辞令だった。絶対行かないくせに、こういうことをスラスラ言える自分と、言えないだろう水樹との差にまた嫌になる。ちょうど先輩達から一年集合という声が掛かり、話が有耶無耶になって助かった。


     そのまますっかり忘れていた。

    「なかなか来ないので」
    「…………なるほどな」
    あれは社交辞令だったし、あの頃の俺が水樹の家の近所のパン屋に行くわけがないし、そもそも水樹が道案内なんてできるはずもないし。約束していたわけでも勿論ない。が。
     そんなに食べさせたかったのか? 何故?
     水樹はもとより仲間思いだ。佐藤と鈴木の名前は間違えるし、話を聞いてないこともあるし、後輩を走らせることも多いし。これはいいか。いろいろなことを良く忘れるし。そのくせ妙なことを覚えていたりして驚かされることもある。
     別に特別なことじゃないんだ。自分の好きな店を紹介したがったり、好きなものを食べさせたがったり、俺の好きなものを用意したり。二年近く前のちょっとした会話を覚えていたりするのも全部。水樹にとっては特別なことじゃない。
     だから何故かなんて、意味を見出そうとしても無駄だと分かっている。

     休憩時間。メロンパンは美味しい。水樹は馬鹿だ。選択肢くらい守れよ馬鹿。馬鹿もメロンパンを食べている。俺への礼という気持ちが一応あるのか、一つに留めようとしているが、もっと食べたいという欲は表情から隠せていない。
     ふと気になって紙袋に書かれた店を調べると二号店が出来ていた。そちらはイートインスペースとテラス席があるらしい。へえ、いいな。
    「行ってみようかな」
    「! ぜひ!」
    ん? 何故お前がそんなに嬉しそうなんだ? 
    「あまり広くはないが……えーと、そうだ、日本茶はある」
    いつにする? とワクワクした様子で聞く水樹。いや、俺が行こうかと思ったのは二号店の方で、けして水樹の家の近所の方ではない。パンを買って水樹の家に遊びに行く流れを勝手につくられても困る。
    「……お前が赤点補修を逃れたらな」
    ガーンという顔をしている水樹。まあ、このままでは絶対に無理だからな。俺が遊びに行くことがご褒美になるとは思わないけど。多少はやる気を出してくれると……
    「臼井、早く続きをやろう」
     ……思ったよりやる気を出してきたな。
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    👏🍞🍞🍞🍞❤❤❤❤🍞❤
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    りーな

    DOODLEとどちワンドロワンライ 9回 【媚薬を飲んだ受け】【マフラー】【「俺のせいじゃない」】
    藤←千 高二公式戦前。片想いを勝手に封じ込める千早が好き。マフラーはバイクのマフラーになった
     藤堂君が好きだ。もはや認めるしかなかった。綺麗な女性に憧れたり男女交際を夢見たりAV女優の淫らな姿に興奮したりしていたはずの俺だったのに。気づけば隣の席で爆睡している金髪ロン毛の元ヤン球児に恋をしていた。やってられない。藤堂君といえば意外とデリカシーがあって、野球に真面目で、イップスを克服するくらい根性があって、家族思いで、友情に厚くて、いい奴なくらいで……惚れた欲目という言葉を脳から追い出しておく。
     藤堂君とどうこうなりたいかといえば、正直なりたい。恋人に。恋人になるには……無理無理無理! 告白してオッケーしてもらう必要がある。絶対に無理だ。まず告白できる気がしない。なんで胸の内を他人に晒さねばならないんだ。相手に自分の心の生殺与奪の権を与えるなんて、俺にはできない。しかも告白できたとして、藤堂君がオッケーするはずもない。藤堂君のタイプはどうやら清楚系の女子っぽいし。仮に藤堂君が男子に好意を抱くとしても山田君や要君みたいなタイプの方に惹かれるだろうし。
    2042

    りーな

    DOODLE6回 とどちワンドロワンライ【ハンバーグ】【プロ野球】【約束したろ】
    社会人とどち。前半藤堂、後半千早視点と思って置くと読みやすいかも

    書けなかったけど藤堂のマンションは球団ホームエリアにあり、部屋が余っていて、千早の現在住む家に置いてあるけど寮には持っていけず、といって実家に置いておくほどでもない私物を置く部屋になります
    『 前略 藤堂葵様

     このように手紙を書くのは初めてのことですね。別に手紙を書かずともSNSでやりとりできますし、それなりに会って話す機会もあります。年賀状すら送っていないというのに、わざわざ便箋を買ってまで筆を執ることになるとは……筆とか言ってボールペンじゃねーかとか言わないでくださいね、慣用句ですから。慣用句って分かりますか?笑
     さて、藤堂君との思い出でも語りましょうか。高校三年生で進路志望の提出用紙が配られた時、俺はてっきり藤堂君は清峰君と同じようにプロ野球選手と書くのかと思っていました。しかし違いましたね。君はスポーツ推薦での進学を志望しました。プロになりたいという気持ちはある。ただ、小手指のみんなやシニアの先輩達とやる野球が楽しいのであって、果たしてプロ選手として自分がやっていけるのか、このような心持ちではプロなど務まらないのではないか、もうちょっと自分を鍛えたいのだ、というようなことを君は言っていました。それも本音でしょう。君は気持ちに左右されるところがありますし。でも、ご家族のためもあったのでしょうね。同じ寮暮らしでも地方の球団よりは都内の大学の方が融通が利きます。
    3151

    related works

    recommended works