taiso_huku
CAN’T MAKE思い出さないでほしいチュンチュン…とスズメの鳴く声で雷蔵は目が覚めた。そう、朝チュンである。
寝起きのぼうっとした頭でしばらく虚空を見つめた後、だんだんと意識が覚醒して雷蔵は体を起こした。
「うぅん……」
すぐ隣から気の抜けた唸り声が聞こえて視線をやると、同じ布団の中で自分と同じ顔をした男が転がっていた。肩から上しか見えないが、服は着ていない。その姿を見た瞬間、雷蔵は昨夜の記憶がブワッと一気に蘇った。
思い出すのは熱、熱、熱。情熱的な愛情と、人肌の温もり、口付けの熱い吐息、初心な雷蔵にはあまりに刺激的な熱ばかりだ。恋人になって初めて体を重ねた夜。同じ顔なのに、同じ顔とは思えないような意地悪な顔をする男。その小憎らしい顔に胸が高鳴るのだから僕はもう末期だ。
1963寝起きのぼうっとした頭でしばらく虚空を見つめた後、だんだんと意識が覚醒して雷蔵は体を起こした。
「うぅん……」
すぐ隣から気の抜けた唸り声が聞こえて視線をやると、同じ布団の中で自分と同じ顔をした男が転がっていた。肩から上しか見えないが、服は着ていない。その姿を見た瞬間、雷蔵は昨夜の記憶がブワッと一気に蘇った。
思い出すのは熱、熱、熱。情熱的な愛情と、人肌の温もり、口付けの熱い吐息、初心な雷蔵にはあまりに刺激的な熱ばかりだ。恋人になって初めて体を重ねた夜。同じ顔なのに、同じ顔とは思えないような意地悪な顔をする男。その小憎らしい顔に胸が高鳴るのだから僕はもう末期だ。
猛者ョ
CAN’T MAKE妖精國にエケチェンの概念があったらパにメリュはイチコロ…ってコト⁉️って思いついてしまったので描いてしまいました(懺悔)出来が恥ずかしいのでポイピクにお世話になる⚠️LB6当然のようにネタバレ、捏造 3
hiiragi_iroiro_
CAN’T MAKEあげたジョマスの続きっぽいすけべを描こうとして途中で飽きちゃったやつ背後注意だけど別に何もえっちじゃないしあとわたしはジョのことをドSだとでも思ってるんだろうか
※以下捕捉
ジョ的にまたしてもいいと言われた時点で両思いだと思ってる。(合ってる)
マス的には自分のことが好きだとは思ってないから微妙に噛み合ってない
マスは初めてではない
tea
CAN’T MAKE永遠に頭蓋骨のシルエットを直している~~~😂😂😂😂触りたくなる頬、なでたくなる後頭部、キラキラした純粋な瞳!
っていう脳内理想像の頂上を目指して、この道があっているのかわからないまま進み続ける苦悩~~進んでいるならまだ良い!進んでは戻り進んでは戻り、いや戻っているのか進んでいるのかすらわからない道を~~どうして我々は絵を描くのか~~😂😂😂😂って言いながら描いちゃう…
aman0itohaki
CAN’T MAKE現パロ 一回破局したジュナカルがよりを戻すまで花屋を開くのが夢の☀️さんに資金提供を申し出た⚡️くんがフラれた数年後、花屋を開くとメールが届く話 あまあま
クリスマスまでにもう一度 元恋人のカルナが念願の花屋を始めたというメールが届いた。今年の夏のことだ。
彼は職を転々としながら(時には危ない仕事もしていたようだ)資金を貯め、ようやく貸店舗を借りることができたという。自分との別れ話もそれが原因だったから、内心憎々しくもあるが。アルジュナは未練たらたらなので、その連絡に飛び上がって食いついたのだ。彼がどういう気持ちでそれを送ったのか、想像もつかないまま。もしかしたら彼も自分に未練があるのかも、と残り香にたかるようにメールボックスを開けて、そう長くもない文を読み耽った。
住所を見ると、案外近場にその貸店舗はあった。郊外の、大通りから一本逸れた寂れた路地だ。添付されていた写真を見る限り、そこは相当古い建物だった。彼が手入れをしてよく磨き上げても、経年劣化は誤魔化せない。一階の店舗部分は小綺麗になっているが、二階の居住スペースのみすぼらしさは傍目にも明らかだった。それに影の位置からして、北向きの家屋だ。壁に嵌った大きなガラス窓は美しいが、扉の白塗りのペンキは彼が塗り直したようで不自然に明るく、他のくすんだ色彩とミスマッチに見える。白くうつくしい彼の微笑みも、日陰に覆われて不釣り合いだ。
3231彼は職を転々としながら(時には危ない仕事もしていたようだ)資金を貯め、ようやく貸店舗を借りることができたという。自分との別れ話もそれが原因だったから、内心憎々しくもあるが。アルジュナは未練たらたらなので、その連絡に飛び上がって食いついたのだ。彼がどういう気持ちでそれを送ったのか、想像もつかないまま。もしかしたら彼も自分に未練があるのかも、と残り香にたかるようにメールボックスを開けて、そう長くもない文を読み耽った。
住所を見ると、案外近場にその貸店舗はあった。郊外の、大通りから一本逸れた寂れた路地だ。添付されていた写真を見る限り、そこは相当古い建物だった。彼が手入れをしてよく磨き上げても、経年劣化は誤魔化せない。一階の店舗部分は小綺麗になっているが、二階の居住スペースのみすぼらしさは傍目にも明らかだった。それに影の位置からして、北向きの家屋だ。壁に嵌った大きなガラス窓は美しいが、扉の白塗りのペンキは彼が塗り直したようで不自然に明るく、他のくすんだ色彩とミスマッチに見える。白くうつくしい彼の微笑みも、日陰に覆われて不釣り合いだ。