Recent Search
    Create an account to secretly follow the author.
    Sign Up, Sign In

    オロ

    kisasik

    DOODLE現パロのカピオロ。
    バレンタインデーのレストランデートのつもりで書き始めてレストラン着いたところで詰んだので供養\(^o^)/

    ものすごく知りきれとんぼでんす。
    バレンタインデーのお話になるはずだった 今日はオロルンと外で待ち合わせをしている。というのも、バレンタインデーという今日を特別な日にしてみようとレストランを予約しているのだ。同居している相手ではあるが、社会人として仕事をしている男は大学生のオロルンと外で待ち合わせをした。
     
     オロルンは男の事を誰もが憧れ、振り返り、畏敬の念を抱くという。妬いていたらきりがないというが、それは男からしても一緒である。
     待ち合わせ場所はオロルンが好んで出向くことが多い図書館だ。男が図書館の中に入るとすぐにわかる。そこには机の上に本を広げ、足を組みつつ頬杖をついてその本を読みふけるオロルンがいた。
     これから行くレストランはカジュアルであるがドレスコードがあるレストランである。男の知り合いが経営をしている店であり、男もたびたび利用していることをあらかじめオロルンには伝えていた。そのため、普段とは違うハイネックのインナーにジャケット、細身のパンツという格好で、もともとすらっとした長身のため非常に様になっている。周りの女性の視線がオロルンに向かっていることに、本人だけが気づいていないだろう。
    1274

    tukitatemochi

    DONE本編のストーリーを核に嘘で塗り固めて生成したカピオロです。
    我が愛しき祝福について(或いは永遠の呪いについて) 風のない、星がよく見える夜だった。オロルンはファデイの隊長と、その部下たちと共に焚き火を囲んでいた。作戦中の束の間の休息だ。オロルンは火から離れた所で、彼らの何気ない世間話を聞くとはなしに聞きながらぼんやりと座っていた。
     焚き火のパチパチと爆ぜる音が耳に心地良い。世界には、この音を録音して聴くことでリラクゼーション効果を求める人たちもいるらしい。果たして録音した音だけで期待したような効果は得られるのだろうか。火の暖かさ、不規則に揺れる影、時折飛び出しては消える火の粉、木の焼ける匂い。焚き火を構成する要素は一つでも欠ければ途端に薄っぺらになってしまうように思った。
     隊員たちの話題の中心であるスネージナヤのことも、流行の歌も、何もわからないオロルンは会話に入ることができないので、こうして取り止めのない思考に身を任せている。だが決して排除されているというわけではなく、居心地は悪くない。さっきは炎水という、初めて飲む酒も分けてもらった。強いアルコールで少し火照った頭と身体にはむしろ、賑わいを外から眺めているくらいの方が丁度いい。
    26320

    tukitatemochi

    DONE人間じゃなくなってから何千年も熟成された隊長とただの人間のオロルンのカピオロです。
    夜がささやく 何にもしたくない。オロルンは貧相なパイプベッドにうつ伏せて大きく息を吐いた。起きてから何も食べていないのでお腹が空いている。どこかが痛いわけでも疲れるようなことをしたわけでもないのに重たい身体を引きずるようにして鉢植えに水をやって、そのまま起きていようと思ったのだが結局またベッドに戻ってきてしまった。
     朝まで続いていた雨の名残で空は薄暗い。窓を開けたいが、外の空気は湿った雨の匂いがして気分転換には繋がらないだろう。
     せっかくの土曜日をこうして何もせず転がって終わらせてしまうのは勿体無い。わかっていても、何もしたくないという強烈な欲求に支配されていて動くことができない。
     オロルンは枕元にあったスマートフォンでSNSを開いた。友人たちの楽しそうな様子でも見れば気分が変わるかと思ったからだ。笑顔の友人たちが映った写真や動画を次々にフリックして眺めたのち、洪水のような情報にかえって疲労感を感じて手の中の板を放り投げた。ベッドの隅に着地したそれは壁との隙間に滑り込んでそのまま視界から消えてしまった。最悪だ。
    6327

    tukitatemochi

    TRAINING怪談のカピオロです。
     そういえば、と天幕の中、ランプの灯りで本を読んでいた隊長が呟いた。

    「ナタに来て暫く……お前と出会った頃に始まったことだと記憶しているのだが。夜、横になっていると見知らぬ女性が現れることがある。」

     曰く、隊長が横になっていると急に意識ははっきりしているのに身体が動かなくなるときがあり、そんな時にはいつの間にか見知らぬ女性が、仰向けで寝ている隊長の身体の上に座っているのだそうだ。

    「いつも深々と頭を下げて、『どうぞ宜しくお願い致します』と言う。何度も。」

     どうぞ宜しくお願い致します。どうぞ宜しくお願い致します。どうぞ宜しくお願い致します。
     傷のついたレコードが同じ箇所を繰り返すように、全く同じ調子で同じ言葉が繰り返される。隊長の腹に額を擦り付けるような深い深い礼とは裏腹に、その声には感情というものが感じられない。そして、朝方になってふっと隊長が意識を逸らした瞬間に跡形も無く消えるのだそうだ。延々と続く懇願に、最初こそ不気味に思った隊長であったが、ふとオロルンが近くにいる夜にそれは現れないことに気がついたのだそうだ。そして思い返してみれば、顔こそ見えないものの病的なまでに白い肌や青みがかった暗い色の髪はオロルンによく似ているのではないか?と思い至った。もしやあれは、オロルンの母親なのではないか、と。
    1710