Recent Search
    You can send more Emoji when you create an account.
    Sign Up, Sign In

    zeppei27

    @zeppei27

    カダツ(@zeppei27)のポイポイ!そのとき好きなものを思うままに書いた小説を載せています。
    過去ジャンルなど含めた全作品はこちらをご覧ください。
    https://formicam.ciao.jp/

    ☆quiet follow Send AirSkeb request Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 48

    zeppei27

    ☆quiet follow

    初RONINで気分のままに、隠し刀(男)×諭吉です。どうして契らせてくれないんだ諭吉ぃ!姫扱いをしてきたのにこの仕打ち、昇華させずにはいられませんでした。服装と言い、恥じらいを見せる様子と言い、居合(史実)まで持ち出してきて胸がいっぱいです。理性的な人が熱くなって激情に身を任せる時の勢いって良いですね……。

    #小説
    novel
    #主福
    #隠し刀(男)
    #RONIN

    舌足らず 横浜貴賓館は今日も活況を呈していた。国も身分も分け隔てなく、世界に対し門戸を開かんとする人々で溢れ、明日への野望や希望がひしめき合って熱気を孕んでいる。交わされる言葉はほぼ日本語ではなく、目を閉じて仕舞えばここが日本であることをも忘れてしまうような様相である。長らく鎖国を強いてきた国とは思えぬ状態で、十年前の日本人であれば誰もが想像だにしなかっただろう。
     ここに、輝かんばかりの明日が見えようとしている。福沢諭吉もまた、そんな足掛かりを得るべく出入りする人間の一人だった。当初は幕府外国方として公文書を翻訳するためだけであったが、今では出入りする人々に日本語を教えるという小遣い稼ぎもできて一石二鳥である。とりわけアーネスト・サトウは、並々ならぬ熱意を持って学ぼうという姿勢が面白く、彼に教える時間が公務に計算されることも含めて希少な存在だ。本居宣長に興味を持ち、和歌を嗜もうとする英国人など、彼の母国でも滅多におるまい。彼との交流は、諭吉に母国に対する新しい見方を発見させる刺激的な時間だった。
    「諭吉、少しゆっくり発音してくれないか?音を覚えたい」
    「構いませんよ」
    そして、今その楽しみはもう一つ増えていた。諭吉はゆっくりと教本としている物語の一節を誦じながら、物静かな教え子の輪郭を目でなぞった。少しも無駄のない、苦難を耐え凌いできた力強い顔である。表情にくれてやる筋肉もないのか、口調と合わさり凪いだ海よりも静かに見えた。突拍子のないことを言い出す際も、妙にもっともらしく響くのは鯨のようにドンと構えて揺るがないからだろう。一体何度無茶を聞いてやったことか。
     男との出会いは突然だ。通称・隠し刀という奇妙な人物は、なんの紹介状も無しに貴賓館に入り込み、堂々真正面からハリスに会いたいと言い放ったのである。見るからに腕の立つ人物であることからして諭吉が警戒心を抱くには十分だったが、引き留めるよりも同道することを選んだのは今思えば――純粋さが滲み出た彼の覚悟に感化されたと言える。あれは何か大事を成す人間にしか放てない輝き、自分の目を奪わずにはいられない存在だった。
    「……こんなところでしょうか。わからない点があれば、気兼ねなく話してください」
    「もう一度、同じ箇所を聞きたい」
    ゆっくりと。繰り返す男の目を見て、諭吉はその熱さに触れた自分を後悔した。見られている。沈着冷静に、時に非情な判断を下すあの目は自分に何を見出しているのだろう。気になって仕舞えば忘れようもなく、諭吉は誦じている物語に逃げ込もうとして失敗した。活字をなぞる指が、手袋越しだというのに湿り気を帯びたような心地がする。隠し刀の目は、夜の帷のような存在の中で唯一雄弁にして情に富んでいた。彼が歴史の大きな変化を迎えようという事物を見る目は好きだが、こうして全てが自分に向かってくるとなると話は別だ。顔が赤くなってやしないだろうか。
    「あの」
    「うん?」
    とうとう根負けしたのは諭吉だった。もにゃもにゃと頬が動きそうになるのを何とか押し留めると、諭吉はどうにか彼から神経をそらせることには成功した。心持ち驚いた風の声音に、彼もまた只人には違いないと自分に言い聞かせる。
    「そんなにじっと見つめられると、恥ずかしいですね。僕の顔に何か気になる点でもあるんでしょうか」
    我ながら思い切った発言だった。まるで自意識過剰であるかのような台詞で気恥ずかしい。隠し刀は幻滅するだろうか?ふとそんな懸念を抱いて諭吉は眉をひそめた。他人が自分をどう思うかなど、自分自身の価値とは無関係ではないか。だが、しかし――
    「ああ」
    煩悶する諭吉をよそに、隠し刀は全く平常通りだった。短く発した言葉だけでは不十分だと気づいたらしく、続いて自分自身の薄い唇を指差した。すい、とその指先に目が吸い寄せられて頭がクラクラする。諭吉を振り回すだけ振り回し、隠し刀はゆっくりと唇を動かして、先ほど諭吉が誦じた一節を紡いで見せた。
    「『 I thought I would sail about a little and see the watery part of the world. (ここらでちょいと船に乗って水の世界ってやつを見てみよう)』」
    「素晴らしい」
    まるで自分が口ずさんだかのような完璧な発音に、諭吉は先ほどまでの狼狽を全て捨てて純粋に驚喜した。教え子の中でも抜きん出て覚えが良い。最初は英字さえ読めなかった人間があっという間に追いついたことを思えば信じられないことである。自分の教育法に対して達成感を覚えながら、諭吉は教本――大好きな物語『白鯨』の頁を撫でた。
    「発音は唇と、舌、喉の使い方が要点だとものの話で聞いた。諭吉が発音する時に、どう動かすのかを観て、真似したまでだ」
    「なるほど、それは理にかなっていますね。ひょっとして、あなたはそれで訛りを消したんですか」
    「ああ」
    不意に思い当たった事実を答え合わせすると、これまたあっさりと肯定される。北陸の雪深い故郷を捨て去った男は、不思議とどこの地域とも言えない音と節回しで物語る。日本各地を転々としてきた諭吉にとって、どこの出身とも言い当てられなかったのは彼が初めてだった。訛りとは出自そのものである。音ひとつにその人間がどこでどう生まれ育ったかが織り込まれているのだ。故郷にしかいない鳥の鳴き声にも似て、同郷者の訛りは耳心地が良く懐かしさをもたらす。
     男はそれを意図的に捨てたという。改めて彼の生き様が非日常であると思い知らされる一事であった。思いの外深い部分を抉った心地に浸っていると、続けて他の節も暗唱した男は残念そうな声を漏らした。
    「唇は見ればわかるのだが、舌の動きはよく見えないから難しいな。ある程度想像で補えるとはいえ、耳だけを頼りにするのは不正確だ」
    くい、と男の手がなんの衒いもなく諭吉の顎にかかり、真正面に向かせられる。逃げたはずの黒々とした目にぶつかり、舌がもつれた。鯨の目だ、深い水底に沈んだ巨大な化け物。捕まえられたらばきっと喰らい尽くされてしまう。
    「口の中に指を入れたまま発音してもらったらば、わかるやもしれないな」
    「な」
    唇がこじ開けられ、諭吉は今度こそ全身の筋肉をこわばらせた。緊張のあまり涎が垂れなかったことは幸運であるものの、頭が真っ白に塗りつぶされたままである。恐怖や不安よりも、好奇心から諭吉は動けずにいた。男の指が自分の口の中に入れられたらばどうなるだろう。舌を引っ張り出されて、掻き回されたらば一体どんな気分になってまうのか?処刑執行を待ち侘び、あらぬことを口走ってしまいそうになる。ごくりと唾を飲み込んで隠し刀を見つめると、ふ、と男は珍しく淡い笑みを浮かべた。
    「それは今度の楽しみにしておこう」
    ここではじっくり確かめられなさそうだ、と嘯く男が目をやった先にサトウの姿を認め、諭吉はさああっと全身の血の気が引いてゆくのを感じた。先ほどまで呑まれかけていたあの津波もなんとやら、公の場で自分は何をしようとしたのかと穴があったら入りたい心地である。自分は、自分たちは妙に見えなかっただろうか?この身に抱いた白鯨が暴露されたらば、どうしてくれよう。
    「あなた、もしかしてわかってやりましたね」
    「教師は諭吉だろう」
    わかっているのはそちらのはずだが、と器用な舌が言葉を操る。性質の悪い男だ、舌っ足らずの言葉知らずにどう答えてやろうかと諭吉は深くため息をついた。
    「虎穴に入る前に、千尋の谷に突き落としてやりましょうか」
    「どういう意味だ?」
    すぐさま食いつく男の純粋さに、諭吉は心の中で舌打ちした。全くこの生徒を可愛いと思ってしまうだなんて、自分の理性はどこかに家出してしまったに違いない。
    「お隣の国の故事ですよ」
    果たして男はどこまでついてくるだろう。いつか白鯨を討ち取れるだろうか?書物の山から目当てのものを引っ張り出しながら、諭吉は自分がその日を密かに楽しみにしていることに気づいていた。好奇心には果てがない。進むだけ進んだならば、きっと気分がいいに違いない。
     漢文を読み下す男の唇を目でなぞる。その中の熱さを想像し、諭吉はうっそりと微笑んだ。

    〆.


    **
    文中英文は「The Project Gutenberg」よりハーマン・メルヴィルの『白鯨』原文です。
    https://www.gutenberg.org/files/2701/2701-h/2701-h.htm#link2HCH0001
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    ❤👏👏🙏😭😭😭😭😭👏👏👏😭🙏❤👏😭👏❤👏😭☺☺❤😍☺👏💖🙏💴💴💴💯💯❤❤❤
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    zeppei27

    DONE何となく続きの主福で、清い添い寝を終えた朝に二人で湯屋にお出かけするお話です。単独でも読めます!
     好奇心が旺盛な人間は、純粋な気持ちで夢中になっているうちに地雷を踏むことがままあるでしょうが、踏んで爆発する様もまた良い眺めだと思います。

    前作>
    https://poipiku.com/271957/10317103.html
    もみづる色 情人と添い遂げた後の朝とは、一体どんなものだろうか。遥か昔の後朝の文に遡らなくとも、それは特別なひとときに違いない。理性の人である福沢諭吉も同様で、好きになってしまった人と付き合うようになってからというもの、あれやこれやと幾度となく想像を巡らせてきた。寄り添い合うようにして行儀良く寝たまま起きて笑い合うだだろうか?それとも、決して隙を見せることのない隠し刀のあどけない寝顔を見ることが叶うだろうか。貪られるのか貪るのか、彼我の境目を失うように溶け合ったとしたらば離れがたく寂しいものかもしれない。
     では現実はどうであったかというと、諭吉は窮屈な体をうんと伸ばしてゆるゆると目を覚ました。はたと瞳を開き、光を捉えた瞬間頭をよぎったのは、すわ寝坊したろうかという不吉な予感だった。味噌汁のふわりとした香りが空きっ腹をくすぐる。見覚えのない部屋だ。己の身を確認すれば、シャツと下穿きだけという半端な格好である。普段は米国で入手した寝巻を身につけているのだが、よそ行きのままということは、ここは出先なのだろう。それにしたって中途半端だ――
    9067

    zeppei27

    DONE何となく続きの主福で、付き合い始めたものの進展せずもだもだする諭吉と、観察者アーネスト・サトウの友情(?)話です。お互いに相手をずるいと思いつつ、つい許してしまうような関係性は微笑ましい。単品でも多分読めるはず!

    前作>
    https://poipiku.com/271957/10313215.html
    帰宅 比翼という鳥は、一羽では飛べない生き物だという。生まれつき、一つの目と一つの翼しか持たず、その片割れとなる相手とぴたりと寄り添って初めて飛べるのだ。無論伝説上の生き物であるのだから現実にはあり得ないものの、対となる相手がいなければどうにも生きることさえ立ち行かないという現象は起こりうる。
     かつての自分であれば鼻で笑ってしまうような想いに、福沢諭吉は今日もむぐむぐと唇を運動させた。ぐっと力を入れていなければ、ついついだらしのない表情を浮かべてしまう。見る人が見れば、自分が誰かを待ちわびていることが手に取るようにわかるに違いない。
     隠し刀と恋をする(そう、自分はけじめをつけたのだ!)ようになって以来、諭吉は一日千秋という言葉の意味を身を以て知った。滅多矢鱈に忙しい相手は、約束なくしては会うことの叶わぬ身である。彼の住まいに誘われたことはあるものの、家主は方々に出掛けてばかりで待ちわびる時間が一層辛くなるだけであった。
    7612

    related works