ムーンストーン☆quiet followDONEダイの大冒険 140字SSに挑戦しました。新年あけましておめでとうございます。今年もダイ大 ダイポプダイとハドアバに邁進したいと思います。ダイを探しに魔界へ行く前のポップです。 #ダイの大冒険 daiNoDaiboken #ポプダイ popDie #ポップ pop #ダイ die 俺だけの太陽太陽を我が手に、と希求した大魔王の気持ちが分かる時が来ようとは。 ダイとの86日間が俺の全てを変えた。 俺の勇者、竜の騎士である我が親友、そして俺の太陽。 太陽無くして人は生きる事ができないのだ。 ポップは大魔道士の法衣を翻し太陽の無い魔界へ飛び込んだ。 彼だけの太陽を求めて。 Tap to full screen .Repost is prohibited Let's send reactions! freqpopularsnackothersPayment processing Replies from the creator Follow creator you care about!☆quiet follow ムーンストーンDONEダイの大冒険 ラー→ヒュン(まだ友情)の姿を借りたダイポプです。ヒュンケルとラーハルトとポップの考察と年単位で捏ね回した捏造設定のコラボです。klares Gift/澄みきった毒~ラーハルトパプニカ王国 農民ハロルドの子 ダン 13才 家具職人スレイの子 ホセ 16才 ロモス王国 商人ガルバの子 ディー 14才 僧侶ヘレズの子 フレイ 17才 カール王国 薬師ダレスの子 ドール 15才 薬師ダレスの子 ポール 18才 ベンガーナ王国 オーザムからの避難民 ダヌ 16才 オーザムからの避難民 ヘンリー 19才 リンガイア王国 オーザムからの避難民 ヒューバート 23才 オーザムからの避難民 ラインハルト 24才 これらはバーン大戦終結後に大魔道士ポップが入手した偽造身分証と近年確定されたものである。 かつて勇者アバンや竜の騎士バランが使命を果たしたのち辿った迫害の歴史を鑑み、勇者ダイが一般人として生きる道を残す手段として、または密かにいずれかの国の後ろ盾を得る為に用意したものと推察される。 62132 ムーンストーンDONEダイの大冒険 本編終了後if世界です。息をするようにダイポプですが名ありのモブが少しでてきます。ダイを追いかけてポップが魔界に来てから1年位、1619の二人です。勿論二人はくっつき済み(重要)「柔らかい鎖」の少し前で同じ世界線です。19.太陽(ダイ&ポップ/魔界)〜最終兵器地上にあって魔界には無いものは沢山ある。 例えば緑豊かな森や草原。遥か彼方まで続く海原。 澄んだ水がたたえられた湖や川。 冷たく凍える雪や氷に穏やかに季節の移り変わりを囁く風。 地上の鳥や獣や虫、モンスターや人間といった生き物の数はきっと魔界の生き物の何千倍何万倍といるだろう。 そして何よりも「太陽の恵み」が無いに均しい。 「太陽」 かの大魔王バーンを魅了し魔界の支配では飽き足らぬと渇望したもの。 地上を破壊せんがため神々に匹敵する境地に至り更にそれを超えんとさせた神々の恩寵を象徴する存在にして力そのもの。 魔界にも魔力で灯る太陽はあるが温もりや生命の恵みを齎す力はあまりにも乏しく、地を歩むもの空を飛ぶもの水を泳ぐものをはじめとして植物に至るまで魔界とは則ち強者のみが生き残る地獄に等しかった。 10340 ムーンストーンDONEダイの大冒険 リア連載時から疑問だったバルトスの敵討ちについて書き連ねました。以下バルトスファンとヒュンケルファンには申し訳ない話しが続きますが個人の感想なのでお許し下さい。ハドラー(造物主)のから信頼より子への愛情を取って責任追及された事をメッセージに残す=ハドラーへ遺恨を残すことになりませんかとか魔物と人間とは騎士道精神は共通なのねとか。ダイ大世界は生みの親〈〈〈育ての親なのかも。20.審判(ヒュンケル/ランカークス村)〜勇者来来「勇者が来るぞ」 「勇者に拐われるから魔城の外に出てはならんぞ」 懐かしい仲間たちと父の声が地底魔城の地下深く、より安全な階層に設えられた子ども部屋に木霊する。 この世に生をうけ二十年余りの人生で最も満ち足りていた日々。 ヒュンケルがまだ子どもでいられた時代の思い出だ。 「暗くなる前に帰んなさい!夜になると魔物がくるよ!」 黄昏に急かされるようにランカークス村のポップの家へ急いでいた時、ふいに聞こえてきた母親らしい女の声と子供の甘え混じりの悲鳴を聞いてヒュンケルとダイは足を止めた。 ヒュンケルが声の主はと先を覗うと見当に違わず若い母親と4〜5才の男の子が寄り添っていた。 半ば開いた扉から暖かな光が漏れ夕食ができているのだろうシチューの旨そうな匂いが漂う。 2661 ムーンストーンDONEダイの大冒険 ナバラによるアルキード滅亡の日の回想です。テランの人口が急減した理由の一つに理不尽すぎる神罰があったのではないかと思います。あの世界の殆どの人は結局アルキードが何故滅びなければならなかったのか知らないままだから神の力の理不尽さに信仰が揺らいだ人も多いと思います。夢から覚めた日〜ナバラ「あの日」のテランは雲一つない穏やかな陽気だった。 暑くもなく寒くもなく、洗濯日和と言わんばかりの優しい風が吹きすぎる。 そんなうららかな日だというのに何時にないむずがりかたをするメルルにナバラは朝から手を焼いていた。 「いつもお利口さんなのに今日はご機嫌ななめだねぇ」 女所帯のナバラ達を気にかけて何かと助けてくれる近所の若者、ドノバンがあやしてくれたが更に大声で泣いてメルルは家の中に駆け込んでしまった。 「全くだよ。せっかく忙しいお兄さんが遊んでくれたのに」 悪いねぇと詫びるナバラに、たまにはそんなこともありますよと気の良い笑顔を向け、若者は花と香炉の入った籠を取り上げ竜の礼拝所へ朝の礼拝に向かった。 「全く信心深い子だよ。テラン人の中でも朝晩欠かさず竜の神殿に詣でるなんてあの子位だ」 2604 ムーンストーンDONE汝の墓をつくる者ポップがバーン大戦後に初めてロンの家を訪れたのは、ダイの剣が納められた丘で別れてから半年程後だった。 それ以来ポップは一ヶ月に一度はロンの家を訪れてロンに回復魔法をかけ、また新たな治療法を探し出しては彼に試していた。 はじめてロンの家で回復魔法を使った時は、ヒュンケルの治療の参考にもなるしバーン大戦の時に武器を皆に造ってくれたり、ミナカトールを守るためにミストバーンやザボエラと戦ってくれたことへの礼だと照れ隠しにそっぽを向きながらだった。 魔法を使う為に集中をするとポップの全身から溢れ出る魔法力が白い靄となり、その両手から翠の眩い光が放たれる。 その有様を見ればロロイの谷で居合わせた僧侶が、魔族に魔法をかけるのははじめてなのでと及び腰にしかし真摯に施してくれた回復魔法とは段違いの効果が期待できるのが良くわかった。 8057 ムーンストーンDONEダイの大冒険 ダイポプです。さいとも2に滑り込みしたいと頑張りました。連戦に次ぐ連戦のなかで、遠出はできないけど二人だけの散歩デートで潤って欲しいと書きました。雲の上の散歩珍しく魔王軍の攻撃がない日、アバンの使徒たちはパプニカ城の中でも、城に仕える人々もあまり近づかない寂れた中庭で思い思いの修行に勤しんでいた。 兵士の訓練場を借りる方法もあったが、アバンの使徒たちの攻撃力は一般兵士とは比べ物にならない。 アバンストラッシュの流れ弾に当たろうものなら死傷者がでるのが明らかなのでダイたちが気にせず修行できる場所としてレオナが確保してくれたので安心して修練に励むことができた。 長兄ヒュンケルは槍の極意を目指すため少し離れた場所で大岩を的に一人鍛錬しており、末弟ダイは紋章無しでトベルーラで思い通りのスピードを安定してだす鍛煉の為にパプニカ城上空をヘロヘロと飛び回っている。 トベルーラの指導は次兄ポップが務め、昨日レオナに許可を得て借りた王家所蔵の貴重な魔導書を読みながら、魔法力のバランスが悪い、目線は下に向けるな進行方向を見ろなどとアドバイスしていた。 4441 related works ひなぎ/らくがき置き場MOURNINGダイ様で半分消えたけど、表紙のポップちゃんと全て描いたので供養! なるかみうめこDONEポプさん厚塗り練習用やはり、線が太いのは適してなさげだった反省オーバーレイ試してみました印象が全然違う!!しかし、練習あるのみ! sikou_ga_maigoDOODLE鉛筆らくがきのダイ&ポップ。(+ゴメちゃん)まだまだ模索中ですが、書いていてとても楽しいです😊明確な表現は無いですが、書いてる本人がダイポプもポプダイも好きなので、なんとなく滲み出てはいます😂 4 なるかみうめこMAIKING原稿は比較的真面目にやっていました(過去形)今日は、いろいろあったので、息抜きの裸体。からの、着崩しスーツ書きたいなぁと思っていますジョ○ョ立ち…(笑) なるかみうめこMOURNING書いたはいいものの、ついったに上げるのもはばかられたもの 先生は兄。 きっと、勘違いしてこのあと大変なことが仔ぽぷさんに待ち受けている 小梅@koume_dai2DOODLEえっちなポプを描きたかったけど失敗しました。恥ずかしいのでフォロ限で… Kotoki16151066DOODLEポップのトロ顔 みぞおちDOODLEポップとダイ練習 2 ふみおりDONE recommended works がっきーTRAININGヒュンケルの中の人が梶裕貴さんと知って興奮して思わず描き殴りました、小ヒュンご褒美すぎました…もっと聴きたかった!!!大きいヒュンもかっこいいのは道理だね… takaba03DONE4/30 キルとミストとタピ ddggmm5DONE超魔生物ハドラーvsダイ!ハドラーの落ち着いた表情がすごく好き。 ムーンストーンDONE親子竜出陣前夜の一場面。アニオリでバウスン将軍父子の故郷の敵であるバランへの反応があるかなと思ったけど尺が無いのかスルーだったので幕間を想像してみました。妻を早くに亡くした父子という共通点がある二人だなと。この小さな手を守れますように「私では実力に不足かね?」 ヒュンケルとクロコダインの説得で一時同行を承諾した男は、その存在で場にいる人々を威圧した。 この男か。我がリンガイアを壊滅に追い込んだのは。 怒りに先んじてバウスンの全身から震えと恐怖がこみ上げる。 動揺を抑え込む為に無理に深呼吸し、視線で我が子の様子をうかがう。 幸いにして先日のような跳ねっ返りはしないでくれるようだ。 故郷の敵だと理解しているだろうが、口にださないだけの分別を働かせているのに安堵する。 まあ声もでないというのが実際の所だろうが。 会議室にいるメンバーの中で魔法使いの少年は威圧を受けた途端腰が抜けたようだ。 ただ一人勇者ダイだけがレオナ王女による魔宮の門への同行に反論したが、彼女に外堀を埋められプィと横を向くことで不満を露わにする。 1928 ムーンストーンDONEアルキード王国滅亡の日を回顧するラーハルト。ラーハルトとその家族の過去捏造です。バランに拾われるまで小さい子が一人でよく生き延びられたなと。公式?でハドラー率いる魔王軍の戦がはじまったのがラーハルト7才だそうで辛すぎる。ラーハルト〜離岸ラーハルトは返り血で汚れた顔と手を湖で洗った。 服も乾いた血でゴワついて不快だが拠点に戻るまで我慢するしかない。 我が騎竜は水を飲み終えただろうかと、ラーハルトは顔を上げようとしてヒクリと頬が強張らせた。 水面に映る青肌で両頬に黒の紋様のある若い男は、幼いころ死別した父に驚くほど似ていたからだ。 ラーハルトの父の記憶は極僅かで、母子の住む家に食料や褒賞なのか略奪したのか貴金属などを持ってやってきては2〜3日過ごし、またふらりと去るというものだった。 父が家にいる間は、二人で近くの森に罠を仕掛けたり、父が愛用の槍で捉えた獲物の血抜きや毛皮の処理などをしてすごした。 特に父子の間に会話はなく、魔族の基準で普通の親子仲だったのかは未だにわからない。 1639 ムーンストーンDONEアルキード王国滅亡の日にディーノを守った人もいるから、ダイは生き延びたんだよね、という過去妄想&モブばかりのお話です。バランとソアラに最悪な対応をした国王も一応孫に対する情けはあったし、無事?国外追放されたらそれなりの身分を保証されていただろうと妄想しました。ディーノの祖父であること〜反抗アルキード王国の嫡女たるソアラ姫の守役を拝命していた男は、姫の出奔と共に解役され王城への出入りを禁止された。 今は元貴族となった、クリスと呼ばれる男はソアラ姫がその御子と共に連れ戻されたと聞き、厚顔無恥にも王城へ押しかけ王に面会を申し込んだ。 御前を穢すなど言語道断と撥ね退けられるが一向に諦めず王の私室の前で座り込む姿は、解役された時の潔さとは別人のようだった。 「そちは頑固者だ。ソアラの為に働く時は更にな」 王は諦め顔で面会を許し、程なくクリスは望みの内諾を得た。 それから直ぐに彼は地下牢へ行き、かつて姫を連れ去り今度は大人しく投降した男、バランに姿が見えぬ位置から話しかけた。 「私の三男は国外のさる貴族に文官として仕えております」 1439 ムーンストーンDONEダイの大冒険 140字SSに挑戦してみました。バランと出会う直前のソアラ視点を捏造しています。避け難きもの「おめでとう娘子よ。汝は3国の滅びを代償に恋をし神の子を生むでしょう」乞食に告げられ逡巡の後、避けられ無いか訊ねる。「いいえ、その贖いで残り全てが救われるのです」王女が恋に狂う贅沢など許されないのに。不吉を振払う為癒やしの湖に行こうとソアラは何かに急き立てられるように足を向けた。 140 ムーンストーンMAIKING 3707 下町小劇場・芳流MEMOif設定もしも、子ヒュンがロカレイ夫婦に育てられていたら 最近TLをにぎわせていた「もしもヒュンケルがロカレイラ夫婦に引き取られてマァムと義兄妹として育っていたら」 これは、ヒュンケルとアバンの関係を見ても、面白いIF設定だなと思った。 この設定は、アバンがヒュンケルをロカレイラ夫婦に預けるところから始まる。そして、その後の展開としては次のパターンが考えられる。 ① そのままヒュンケルが成人までネイル村で育つ光の長兄まっしぐらコース ② 途中で魔界に行き、不死騎団長になるコース 大きく分けるとこの2パターンかな、と思う。 どちらのコースもアバンとの関係が興味深い。 まず、①光の長兄コース これは、最初は、とげとげして感情がささくれ立っている子ヒュンが、ロカ一家と生活するうちに打ち解けていくのだろう。 1010