Recent Search
    Sign in to register your favorite tags
    Sign Up, Sign In

    zeppei27

    @zeppei27

    カダツ(@zeppei27)のポイポイ!そのとき好きなものを思うままに書いた小説を載せています。
    過去ジャンルなど含めた全作品はこちらをご覧ください。
    https://formicam.ciao.jp/

    ☆quiet follow Yell with Emoji 💖 👍 🎉 😍
    POIPOI 87

    zeppei27

    ☆quiet follow

    RONIN主福、前作の何となく続きです。無茶な人助けばかりする隠し刀の姿を見たらば、普通は心配になってしまうのでは?理性的に面倒を避けようとする諭吉の理解を超えた行動なんだろうなあと思うと、ちょっとだけ申し訳なくなります。冷静な人がメチャクチャになってしまう姿は良い。
    前作>
    https://poipiku.com/271957/10302464.html

    #RONIN
    #隠し刀(男)
    #主福
    #小説
    novel

    名付けたならば まだ熱を持っているような気がする。鏡台の前で髪を整えながら、福沢諭吉は努めて上の空でいようと懸命な努力を続けていた。普段であれば真正面から鏡の中の自分に向き合うところが、今日はどうにも難しい。否、この数日ほどはずっと同じ煩悶を繰り返しては鎮めていた。毎日見てそらで思い出せるような自分の顔など、今更何を感じよう。形ばかりの気合を入れてちら、と鏡を見てう、と思わず呻き声が出た。
    「いつもと同じ、のはずなんですけれどもね」
    どうしてこうも面映さが沸々と胸の中を満たしてゆくものか。ちらりと一瞬見ただけで、自分に向けられた眼差しの熱さまで思い起こされて頬が上気する。数奇な出会いを経た友人かつ一教子に過ぎないはずの隠し刀が、戯れともつかぬ誘いかけで自分の顎に触れた。太く節くれだった指先は戸惑う諭吉の唇をこじ開け――狼藉はそこまでだった。悪戯げな囁きを残して、全ては何事もなかったかのように日常に舞い戻っている。
    『それは今度の楽しみにしておこう』
    取って食われるような恐怖を抱いた台詞は全く実行される素振りがない。隠し刀は約束した日時に横浜貴賓館に現れ、滔々と『白鯨』を下敷きにした諭吉の教えを受けるばかりで、まるで置物のようにおとなしい。元より感情の起伏を大きく表現する人間ではないと知っているものの、さすがの諭吉もこれには焦れる思いだった。自分が次に何を求めているのか、本当の意味で理解しているとは言い難い。さはさりながら、謎には答えがあって然るべきではないだろうか?
     生来の好奇心と探究心が疼き、諭吉は彼の唇ばかりを見つめる羽目になっている。他人の体を医師として診る以上の興味を抱いたことはついぞない。どれも誰もが持ちうる、ありふれた器官だと理性は無駄を打ち捨てる。色が違う、形が違う、どれひとつとして同じではないが、意味は同じ――その、はずだった。
     懐紙で髪油のついた手を拭うと、そうっと唇に触れてため息が溢れた。鏡の中を見つめて、もう一度己の唇に触れる。彼はこの先に何を求めただろう。違う。これは彼の手ではない。彼ならば、と走り出そうとする想像を止め、拳で膝を叩いた。噛み締めた顎がギシギシと軋んで痛む。
    「僕はどうしてしまったんだ……」
    自分の唇に触れて、他人を思い出すようになるとは奇妙な現象だ。最初から自分のものだったというのに、まるで知らないものに初めて出会ったような戸惑いを覚える。奪われずして根本から根こそぎ攫われてしまったも同然で、自分はもう変わってしまったのだと認めざるを得なかった。
     次こそ直接問うてみよう。いつまでも問いに答えるだけの教師のままではいられない。進まなければ永劫置き去りにされてゆくだけのことである。決意を新たにしたところで再度身だしなみを確かめると、諭吉は定刻通りに家を出た。向かう先は、横浜貴賓館。今日は隠し刀との勉強日なのだ。




    「え?今日は取りやめにしてほしい、ですって」
    「ああ。先ほど時計塔の前で出会した際に言伝を頼まれた」
    だが決意とは往々にして挫かれるもので、諭吉は横浜貴賓館に辿り着くなり残酷な現実を突きつけられていた。伝言配達人であったアーネスト・サトウ曰く、隠し刀は急用により本日のご講義取りやめ願いたい由話したという。相手がいなければ自分の一人相撲に終わってしまう。気負って出かけた分、肩透かしを喰らった心地で身の落ち着けどころがない。
    「ちょうど、時計塔で飛び降り騒ぎが起きたところだった。『攘夷の意思を伝えるためにここから飛び降りてみせる』だのなんだの話していたが、全くくだらない行動だ。命の使い所を間違えている。……失礼、話が逸れたな。あの男はその騒ぎを止めてほしいと時計塔の管理者に頼まれたようだ」
    諭吉の狼狽を読み取ったのか、サトウは事情を詳らかに説明し始めた。人の頼み事を滅多に断らない、苦労ばかりを買って出るような隠し刀らしい話である。サトウは唾棄すべき見せ物に舌打ちしたところで男に捕まり、伝言役を引き受けたそうである。どうして私が、と言いながらもサトウの目に愉快そうな輝きがチカチカ瞬いているのは諭吉の見間違いではないだろう。ここにまた一人、あの奇人に興味を抱く人間が生まれつつあるのだ。
     ぼやぼやしていれば、ただ口を開けて待っているだけであった自分は到底及びもつかない場所へと遠ざかってしまうかもしれない。ああこんな気持ちになるのであれば、もっと早くけりをつけて仕舞えばよかった!苛立ちを咳払いで振り払うと、諭吉はようやくサトウに礼を述べた。
    「伝言していただき、ありがとうございます。時計塔ですね」
    「構わない。まさか行くつもりなのかね」
    「一応、僕の教え子ですから」
    会釈をするなり飛び出し、諭吉は呆気に取られるサトウの顔をよくよく見なかったことを残念に思った。あの沈着冷静を絵に描いたような男が面食らうのはそうそうない。だが、今は日常の楽しみに浸っている場合などではなかった。




     新しい横浜を象徴する建物の一つである時計塔の前は、サトウが言う通り野次馬でごった返していた。皆が一心に見つめる先、時計塔の文字盤前には確かに青年が一人へばりついていて何やら大音声で捲し立てている。もちろん全て日本語で、この場にいる殆どの人間――異人たちが理解できはしない。サトウが例外的な存在であるだけだ。訴え出る青年の頭を占める世界が、いかに狭いかを表す物悲しい現実だった。蟷螂が斧を振るうような滑稽な様相は、幕府が大獄などで民を徹底的に囲い込もうとした皮肉な結果である。
     なんにしたってただの迷惑だ、と諭吉は目当ての人物を探すべく周囲の建物群の屋根上をぐるぐると見回した。サトウの話から推測するに、隠し刀はきっと猿のように建物を登って上から騒ぎを起こした青年を捕まえにかかるだろう。彼はどこぞの忍出身らしい、常人ならば考えつかない移動手段を多数取り揃えている。今回のような頼み事を二つ返事で引き受けられるのは、きっと彼だけに違いない。時計塔の管理者は幸運の持ち主だったのだろう。
     命知らずの男を探すうち、ひゅうるりと近隣の蔵から鉤縄を使って飛ぶ姿を見かけ、諭吉はあっと声を上げた。予想違わず、彼には一切躊躇というものがない。塔に辿り着いたとて、騒ぎの首謀者は一丁前に武器など持っているのだから、見つかったらば無事では済むまい。どうしてそんな蛮勇を振るえるのか、彼の行動力は諭吉の理解を超えていた。
    「あ」
    と、飛びゆく男の顔が途中で振り向き、小さく手を振って見せた。恐らく、諭吉を見つけたに違いない。どうしてどうして、余裕があることだ――危機的状況下で自分を見つけ出した偶然を喜んでしまう自分が悔しい。手を振り返す勇気を発揮できぬうちに、男は颯爽と塔のてっぺんまで上がって悠々と青年を鉤縄で捕まえていた。目にも止まらぬ早業に、群衆は一瞬水を打ったように静まり返り――そうして歓喜に沸き立った。何一つしていないというのに自分のことのように喜ぶ気楽さが忌々しい。
    「すみません、道を開けてください」
    手ぐすね引いて待っている場合ではない。無責任者たちをかき分けると、諭吉は半ば強引に隠し刀の元へと飛び出した。捕囚はすっかり気を失わされたらしく、おっとり刀で駆けつけた幕府の下役人にしょっぴかれていく。感激して早口で捲し立てる管理者の言葉をわかっているのか、男はうんうんと適当に頷いて謝礼を受け取っているらしかった。十分な見返りであると良いのだが――今気にするべきはそこではない。
    「諭吉、来ていたのか」
    「来ていたのか、じゃあありませんよ」
    自分の姿を認めるや否や、パッと表情にほんのりと明るさが灯る隠し刀が恨めしい。これではろくろく文句も言えないではないか!言いたいことは数えきれないほどに胸の内に湧き上がっているというのに、諭吉がどうにか絞り出せたのは一番大切な一言だった。
    「心配したから来たんです。あなたがご無事で、本当に良かった。僕は、」
    「ありがとう」
    「僕は怒っています」
    礼節の手本のような返事を前に、諭吉の理性は全て吹き飛んだ。何を太平楽なことを言っているのか、さっぱり理解できない。男が逃げぬよう右腕を掴むと、諭吉はずんずんとそのまま群衆の外へ飛び出した。どこへ行くかは決まっていない。ただ、大切なことを全て伝え切ってしまいたかった。こうして掴んでいても、またぞろ誰かが助けを求めれば抜け出していってしまうに決まっている。余人の邪魔が入らぬ、静かな場所が心底欲しい。
     最終的に辿り着いたのは横浜貴賓館の図書室で、諭吉はしばらく二人にして欲しいと受付の役人に言い置いて閉め出した。ここまで手を尽くせば十分だろう。ようやっと虜を解放してやると、黙ってついてきた男は至ってくつろいだ様子で勝手に椅子に腰掛けた。どこまでも余裕を持っていることが忌々しい。自分が、自分がどんなにめちゃくちゃになったかも知れないで、と見当違いの怒りを携えると、諭吉は彼の正面に陣取った。もはや椅子など必要ない。膝と膝が触れ合うほどの距離に立つと、諭吉は男が逃げ出せぬようその両肩を掴んで押した。膂力には自信がある。しばらくはこれで十分だろう。
    「どうしたんだ、諭吉。何か困りごとでもあったのか?」
    「あなたは何もわかっていない。どれほど腕が確かでも、考えなしにあんな無茶を働かないでください。そりゃあ、あなたは人に頼まれれば大概のことはできてしまうんでしょう。ですが、何でもかんでも一人でできると思ったらば大間違いです。サトウさんから知らせを受け取って、僕がどれほど心配したことか」
    人助けに邁進する隠し刀の姿は、さながら崇高な聖人君子かお伽話の主人公だ。非現実的で危うい。現に、彼の着物の合わせ目からチラチラ覗く肌はひどい傷だらけである。彼とて人間の身に違いはないのだ。取り返しがつかぬほどに傷付けば、当然儚くなってしまうだろう。
    「僕の知らないところで、勝手に傷付かないでください」
    「無茶を言う」
    「そうですよ、これは僕の我儘だ」
    けれども、言わずにはいられない。この身のうちに抑えきれぬ感情を生み出し、名を持たせた相手なのだから、それくらいの責任を取ってもらっても良いではないか。
    「無茶をする時には、せめて僕のことを思い出してくれませんか。……僕と、楽しむんでしょう」
    言ってしまった。言ってしまった、とうとう言ってやった!到底真正面から隠し刀の顔を見ることなどできず、諭吉は彼の肩口に顔を埋めてしがみついた。そうでもしなければ、理性的な振りなど続けてはいられない。否、もうとっくに自分は感情の手綱を取れなくなっている。男はこんな自分に幻滅しただろうか。しん、と静まり返った空気がもどかしい。先ほど喚いていた青年と、自分はどう違うと言うのだろう。相手に伝わらなければ、どんな行為も無意味だ。
    「すみません、気持ちを押し付けるような真似をしました。あなたは僕とは違う人間だとわかっているはずなのに、っ」
    「嬉しいな」
    離れよう、とした矢先にぎゅっと抱きしめられ、諭吉は声が出ないほどに驚いた。生きた人間にしか持ちえぬ熱に触れて、冷えた心がだんだんと温もりを取り戻してゆく。
    「嬉しいという気持ちを覚えたのが……あまりに久しぶりで、どう表せば良いのかわからなくて反応が遅れた。諭吉がこんなに私を思ってくれているとは知らなかった」
    「朴念仁」
    「意味はわからないが、諭吉が言うならそうなのだろう。悪かった」
    よしよし、と男の腕が背中を撫でる。身を寄せ合っていると不思議と心が落ち着くものなのだ、と諭吉は初めて知った。なるほど世の人が情人に溺れるわけだ。この温もりを手にしたらば、忘れることは難しい。
    「今度から、何かする前にはお前のことを思い出すことにする。それと、なんだが」
    「はい、何でしょう」
    「楽しんでも良いのか?」
    からかいまじりの声音に、諭吉は相手の腕をつねることで答えてやった。大した人間に惚れてしまったものだ――そう、自分はとっくのとうに答えに辿り着いている。
    「良いですか、僕たちは恋をします。この意味は理解できますね」
    「私は物覚えが悪い生徒だからな」
    「もう!」
    「……だから、わかるまで教えてほしい。諭吉先生」
    ぐ、と男の声が一段低くなる。恐る恐る顔を上げて、諭吉は表情に乏しい男の炯々とした瞳に心を奪われた。ゆっくりと彼の膝上に体を預け、促されるままに頬を撫でる手に身を委ねる。
    「良いでしょう。覚悟を決めました」
    この気持ちに名前をつけたのだから。ぎゅ、と目を瞑って、諭吉は心に飛び込んだ。めちゃくちゃで、まるで理に叶っていなくて、けれども全てを表す心――愛とはかくも度し難い。だがひどく満たされる。コツを掴んだ男の愛は、一体どんな形を成すだろう。その日がたまらなく待ち遠しかった。


    〆.
    Tap to full screen .Repost is prohibited
    😭🙏💴💴💴💴💖❤😭😭🙏👏💘💒💴💴💴💴💴💴💴🙏🙏💞💒💒💴💴💴🙏💖🙏❤❤❤
    Let's send reactions!
    Replies from the creator

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。数年間の別離を経て、江戸で再会する隠し刀と諭吉。以前とは異なってしまった互いが、もう一度一緒に前を向くお話です。遊郭の諭吉はなんで振り返れないんですか?

    >前作:ハレノヒ
    https://poipiku.com/271957/11274517.html
    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ror.html
    答え 今年も春は鬱陶しいほどに浮かれていた。だんだんと陽が熟していくのだが、見せかけばかりでちっとも中身が伴わない。自分の中での季節は死んでしまったのだ、と隠し刀は長屋の庭に咲く蒲公英に虚な瞳を向けた。季節を感じ取れるようになったのはつい数年前だと言うのに、人並みの感覚を理解した端から既に呪わしく感じている。いっそ人間ではなく木石であれば、どんなに気が楽だったろう。
     それもこれも、縁のもつれ、自分の思い通りにならぬ執着に端を発する。三年前、たったの三年前に、隠し刀は恋に落ちた。相手は自分のような血腥い人生からは丸切り程遠い、福沢諭吉である。幕府の官吏であり、西洋というまだ見ぬ世界への強い憧れを抱く、明るい未来を宿した人だった。身綺麗で清廉潔白なようで、酒と煙草が大好物だし、愚痴もこぼす、子供っぽい甘えや悪戯っけを浴びているうちに深みに嵌ったと言って良い。彼と過ごした時間に一切恥はなく、また彼と一緒に歩んでいきたいともがく自分自身は好きだった。
    18819

    zeppei27

    DONE何となく続いている主福の現パロです。本に書下ろしで書いていた現パロ時空ですが、アシスタント×大学教授という前提だけわかっていれば無問題!単品で読める、ホワイトデーに贈る『覚悟』のお話です。
    前作VD話の続きでもあります。
    >熱くて甘い(前作)
    https://poipiku.com/271957/11413399.html
    心尽くし 日々は変わりなく過ぎていた。大学と自宅を行き来し、時に仕事で遠方に足を伸ばし、また時に行楽に赴く。時代と場所が異なるだけで、隠し刀と福沢諭吉が交わす言葉も心もあの頃のままである。暮らし向きに関して強いて変化を言うならば、共に暮らすようになってからは、言葉なくして相通じる折々の楽しみが随分増えた。例えば、大学の研究室で黙って差し出されるコーヒーであるとか、少し肌寒いと感じられる日に棚の手前に置かれた冬用の肌着だとか、生活のちょっとした心配りである。雨の長い暗い日に、黙って隣に並んでくれることから得られる安心感はかけがえのないものだ。
     隠し刀にとって、元来言葉を操ることは難しい。教え込まれた技は無骨なものであったし、道具に口は不要だ。舌が短いため、ややもすると舌足らずな印象を与えてしまう。考え考え紡いだところで、心を表す気の利いた物言いはろくろく思いつきやしない。言葉を発することが不得手であっても別段、生きていくには困らなかった。だから良いんだ、と放っておいたというのに、人生は怠惰を良しとしないらしい。運命に放り出されて浪人となった、成り行き任せの行路では舌がくたくたに疲れるほどに使い、頭が茹だる程に回転させる必要があった。
    5037

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。前作を読んだ方がより楽しめるかもしれません。遅刻しましたが、明けましておめでとう、そして誕生日おめでとう~!会えなくなってしまった隠し刀が、諭吉の誕生日を祝う短いお話です。

    >前作:岐路
    https://poipiku.com/271957/11198248.html

    まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ro
    ハレノヒ 正月を迎えた江戸は、今や一面雪景色である。銀白色が陽光を跳ね返して眩しく、子供らが面白がってザクザクと踏み、かつまた往来であることを気にもせず雪合戦に興じるものだからひどく喧しい。しかしそれがどんどんと降り積もる量が多くなってきたとなれば、正月を祝ってばかりもいられない。交通量の多い道道では、つるりと滑れば大事故に繋がる可能性が高い。
     自然、雪国ほどの大袈裟なものではないが、毎朝毎夕に雪かきをしては路肩にどんと積み上げるのが日課に組み込まれるというもので、木村芥舟の家に住み込んでいた福沢諭吉も免れることは不可能だ。寧ろ家中で一番の頼れる若手として期待され、庭に積もった雪をせっせと外に捨てる任務を命じられていた。これも米国に渡るため、芥舟の従者として咸臨丸に乗るためだと思えば安い。実際、快く引き受けた諭吉の態度は好意的に受け止められている。今日はもう雪よ降ってくれるなと願いながら庭の縁側で休んでいると、老女中がそっと茶を差し入れてくれた。
    2769

    related works

    zeppei27

    DONE企画4本目、加糖さんよりご指名頂いた黒田で、『分け合いっこ』です。豪快さと可愛さの合わせ技、黒田君はいろんなものを何の気なしに分け合ってくれるような気がします。多分他意はないんだ……あるって言って!
     リクエストありがとうございました!
    太陽の共食い 薩摩藩上屋敷は夏真っ盛りだった。縁側をみっしりと埋め、前庭に敷いた筵一面に広がる夏の成果に、黒田清隆は目を疑った。江戸に来てから久しいが、このような異様な光景に出くわすのは初めてである。
    「西瓜……だと?」
    「その通りだ、黒田」
    朋輩たちがわらわらと興味本位で群がる様に呆然としていると、のっそりと大きな影がさした。いついかなる時も沈着冷静な人は誰であろう、大久保利通である。流石に彼ならば事情を知っているに違いない。こちらの困惑を見て取ったのだろう、利通は淡々と続けた。
    「篤姫様が、暑気払いにと御下賜されたのだ。京の都から取り寄せたらしい。……一人一つだ!欲張るでないぞ!」
    「承知しもした!」
    すかさずちょろまかそうとした輩がいたのだろう、利通の一喝ですぐさま場の空気が引き締まる。確かに、薩摩の暑さに比べれば江戸の夏など可愛らしいものだが、暑いには変わりない。西瓜のみずみずしい甘さは極上に感じられるだろう。篤姫も小粋な計らいをしてくれたものだ。
    3277

    zeppei27

    DONEなんとなく続いている主福のお話で、単品でも読めます。諭吉が隠し刀の爪を切る話。意味があるようでないような、尤もなようで馬鹿馬鹿しいささやかな読み合いです。相手の爪を切る動作って、ちょっと良いですね……

    >前作:黄金時間
    https://poipiku.com/271957/11170821.html
    >まとめ
    https://formicam.ciao.jp/novel/ror.html
    鹿爪 冬は、朝だという。かの清少納言の言は、数百年経った今でも尚十分通じる感覚だろう。福沢諭吉は湯屋の二階で窓の隙間から、そっと町が活気付いてゆく様を眺めていた。きりりと引き締まった冷たい空気に起こされ、その清涼さに浸った後、少しでも暖を取ろうとする一連の朝課に趣を感じられる。霜柱は先日踏んだ――情人である隠し刀とぱり、さく、ざく、と子供のように音の違いを楽しんで辺り一面を蹂躙した。雪は恐らく、そう遠くないうちにお目にかかるだろう。
     諭吉にとっての冬の朝の楽しみとは、朝湯に入ることだった。寒さで目覚め、冷えた体をゆるりと温める。朝湯は生まれたてのお湯が瑞々しく、体の隅々まで染み通って活きが良い。一息つくどころか何十年も若返るかのような心地にさせてくれる。特に、隠し刀が常連である湯屋は湯だけでなく様々な心尽くしがあるため、過ごしやすい。例えば今も、半ば専用の部屋のようなものが用意され、隠し刀と諭吉は二人してだらけている。
    4741

    zeppei27

    DONE企画2本目、うさりさんよりいただいたご指名の龍馬で、『匂いを嗅ぐ』です。龍馬は湯屋に行かないのでなんというか……濃そうだな、などと具体的に想像してしまいました。香水をつけていることもあり、変化を楽しめる相手だと思います。
     リクエストありがとうございました!
    聞香 千葉道場の帰り道は常に足取りが重い。それなりに鍛えている方だが、疲労は蓄積するものなのだと隠し刀は己の限界を実感していた。所詮は人の身である。男谷道場も講武館も、秘密の忍者屋敷もすいすいとこなしたところで、回を重ねれば疲れるのも道理だ。
     が、千葉道場は中でも格別であった。理由の一つは毎度千葉佐那が突撃してくることで、一度は勝負しないと承知してくれない。そうでもなければ、「私に会いに来てくださったのではないですか」などとしおらしい物言いをされるので弱ってしまう。健気な少女を健全に支えたつもりが、妙な逆ねじを食わされている形だ。
     佐那だけならばまだ良い。性懲りもなく絡んでくる清河八郎もまあ、どうにかなる。問題は最後の一つで、佐那が坂本龍馬と自分との手合わせを観たいとせがむところにあった。彼女は元々龍馬と浅からぬ因縁があり、ずるい男は逃げ回るばかりで年貢を納めようとしない。その癖、隠し刀の太刀筋が観たいだのなんだの言いながら道場までついてくる。佐那は龍馬と手合わせできないのであれば、二人が戦う様を観たいと譲歩してくれるというのが一連の流れだ。
    3110

    recommended works