Recent Search
    Create an account to secretly follow the author.
    Sign Up, Sign In

    完結

    多々野

    INFOケビスウ『いつか夜の果てまで』本文サンプル
    前文明が終焉を迎えたあと、スウとケビンが新世界で過ごした時間の断片。

    崩壊シリーズWEBオンリー(10/21・22)にて頒布します。A5/本文50p/¥500/Booth通販予定

    表紙と段組サンプル→ https://poipiku.com/5821413/9389388.html

    -----
    ・捏造設定が大量にあります。
    ・恋愛・性愛描写なし。ただし身体の接触は多めにあります(首絞め未遂・額へのキス含む)。
    ・合間に挟まってる短歌のみツイッター再録です。
    -----
    古の楽園から第一部終章までの更新中、祈りと怨念を込めて少しずつ書いていたものを繋いで本にしました。
    彼らの、前文明終焉後の長い人生に、温かな時間が少しでもあったことを願っています。第一部完結おめでとう!
    いつか夜の果てまで 世界を見る。
     世界が興り、栄え、滅ぶさまを見る。人々が懸命に生きて、抗い、死ぬところを見る。
     一本の大樹の生い茂る葉の一つに、一つの世界が映っている。葉は無数にあった。世界も無数にあった。その樹から枯れ落ちない葉を探すことが観測者の仕事だ。
     しかし、何百年、何千年と観ている中で、枯れない葉は一つもなかった。葉は必ず枯れる。どれだけ青く美しい葉も、いずれは枯れ落ち、海中の泡となる。
     観測者は、枯れ落ちた葉が泡と消える前に拾い上げては掌中に包み、葉脈の一つ一つをつぶさに見つめた。終わりゆく世界の残響に耳を傾けた。
     そんなことをして何の意味があるのと、かつて、仲間の一人が笑ったことがある。彼女を満足させられるような『意味』はない。しかし観測者は、見ることが、見届けることこそが己の責務だと考えていた。そこにあった物語が溶けて消える前に、せめて自分の魂に刻もうとした。はらはらと落ちる葉の全てを惜しんだ。
    6309

    siiba_n

    MAIKING※書きかけで未完結。2021年に書いていたものです※
    捏造100%/なんでも許せる人向け/流血注意

    魔法使いによる襲撃を受けた魔法舎で、賢者は瀕死の重傷を負ってしまう。
    『道連れにしますね、晶』
    そう言ってミスラに意識を奪われ、目が覚めた時に賢者は北の国の雪原にたった一人取り残されていて──
    終焉がそこにはあった#1〜301

     短い人生の中で、一番大きな事故といえば思いつく限りで家の階段から落ちたことだった。まだ俺がよたよたと足取りもおぼつかない赤子の頃、母親が少し目を離したすきにごろごろと転げ落ちたらしい。当然のように俺はその事故を覚えていないが、額にはその時に切ったという傷跡が今でもうっすらと残っている。五ミリほどの裂傷は肌に馴染んでいるため今では気にすることもないが、思い出話として母親は時折口にした。「貴方はとってもお転婆だったのよ」と。果たして、お転婆の使い方としてあっているかどうかは疑問をもつところではあったが。
     バンジージャンプもスカイダイビングもしたことのない、落下初心者の俺には難易度の高い紐なしバンジーダイビング中、このまま死んでしまうのだろうかと、そんな取り留めのない記憶を思い出していた。
    30542

    manju_maa

    PROGRESS支部の続きです。ポイピクの続きじゃないです。これにて完結です。
    なんと「」が、ある!

    この終盤にかけて判明させた後付け設定と繋げるための修正作業があまりにも膨大なので先にこっちにあげます。
    が、最後のシーンに合わせるために小学生編の該当シーンは先に修正済みです。
    読み終わった後に支部の方で確かめて頂けたらフフってなれるかも?
    来栖暁に育てられたあけちごろうくんの話神は死んで、メメントスと現実世界の融合もなくなり、大衆の認知も元に戻った。
    獅童を支持していた大衆の声は手のひらを返すように獅童は悪だと見なし、それを否定するものに変わった。
    イセカイナビは全員のスマートフォンから消え失せて、異世界に渡るための術は完全に無くなった。

    …それから、受験とか、蓮や獅童の裁判とか。探偵の仕事とか、テレビの収録とか。
    色々な出来事を経て。

    「卒業証書授与」

    ……3月15日。
    高校の、卒業式を迎えた。

    最後のホームルームが終わり、クラスメイトと言葉を適当に交わし、校舎の外に出る。
    周りでは合流した両親や友人と校門で写真を撮ったりしている同級生達が疎らに居て。
    けど、不思議とそんな彼らの騒がしい声は聞こえない。春の訪れを感じさせる冷たいようで少し暖かい風の音だけが、耳に触れる。
    9145