自分語り
liruliru01
SPOILERハジメさんのお誕生日ボイス感想。こちらも長いし後半自分語りになってしまってるのでこちらに。
ハジメさんお誕生日ボイス感想誕生日ボイス
トラック1
渋谷家好きすぎた。
オワリくんのぶっきらぼうそうで、でもよく聞くとここ口角上がってるんだろうなあってところにキュンキュンきた。
鼻歌なのに音が合ってるのに感動した。鼻歌お上手すぎる。
お誕生日が特別なの、いいですね。
あと個人的すぎる話として、始様のなさる神様の在り様のお話とかが私の解釈に合致しすぎていて「そう!そうなんですよね!神様だ!!」ってなるんです。
ああ、なるほどそういうことなんだ、って少しだけ解った気がします。そっちなんだ!って一瞬思ったけど、でもそれぞれの立場を考えれば聞くまでもなく当然だったなって改めて「これはーこれはー!」って唸ってました。
ちょっと必要があって去年おととしとずっと調べていた部分にかかわる話だったので「ってことは、家族内の立場としては……」とか、いろいろ考えてしまいました。
1079トラック1
渋谷家好きすぎた。
オワリくんのぶっきらぼうそうで、でもよく聞くとここ口角上がってるんだろうなあってところにキュンキュンきた。
鼻歌なのに音が合ってるのに感動した。鼻歌お上手すぎる。
お誕生日が特別なの、いいですね。
あと個人的すぎる話として、始様のなさる神様の在り様のお話とかが私の解釈に合致しすぎていて「そう!そうなんですよね!神様だ!!」ってなるんです。
ああ、なるほどそういうことなんだ、って少しだけ解った気がします。そっちなんだ!って一瞬思ったけど、でもそれぞれの立場を考えれば聞くまでもなく当然だったなって改めて「これはーこれはー!」って唸ってました。
ちょっと必要があって去年おととしとずっと調べていた部分にかかわる話だったので「ってことは、家族内の立場としては……」とか、いろいろ考えてしまいました。
ayasiro_setuna
DOODLE僕の話。ただの自分語り。僕は、至って普通に人生を歩むはずだった。
好きな人を作って。人並みに親に愛されて。つらいことも頑張って乗り越えられる。そんな人生を送りたかった。
だけど現実の惨めさを思い知ってしまったから。
人の数だけ、幸せと悩みがある。
今の僕は、生も死も選べないままだ。
生きる理由もないけど、死ぬ理由もない。
のうのうと意義もなく過ごした10数年。
人生に意義なんて見出せずにいるんだ。
守りたい未来もあるけれど、体が動かない。
なぜか寂しいままなんだ。
ずっと、ずっと。
心のどこかに穴が空いてしまっているから、愛も、言葉もこぼれ落ちていく。
誰か、僕の傷を埋めて....。助けて....。
294好きな人を作って。人並みに親に愛されて。つらいことも頑張って乗り越えられる。そんな人生を送りたかった。
だけど現実の惨めさを思い知ってしまったから。
人の数だけ、幸せと悩みがある。
今の僕は、生も死も選べないままだ。
生きる理由もないけど、死ぬ理由もない。
のうのうと意義もなく過ごした10数年。
人生に意義なんて見出せずにいるんだ。
守りたい未来もあるけれど、体が動かない。
なぜか寂しいままなんだ。
ずっと、ずっと。
心のどこかに穴が空いてしまっているから、愛も、言葉もこぼれ落ちていく。
誰か、僕の傷を埋めて....。助けて....。
shoko_hujubun
MOURNING自分語り:愛の定義全て私の解釈上の話、私が話を書く上での考えであり、作品を見る分には何も影響しない解釈です。
今まで推してきたキャラクター・CPたちの多くが、既に「自分の中の一番(プライドとか勝利とか人助けとかそういうの)」を持っているので、私が考える各キャラクターたちの愛の定義は必ずしも「自分の中の一番である」というのではないんですね。
あと「自分のやりたいこと・一番のためにぶっ飛んでるキャラクター(周囲を振り回す・巻き込む系)」を好きな傾向にあるので、多くの場合「慈しむ」とかそういうのも(自分の解釈上)愛の定義ではないかな、という感じです。
勿論推したちの中には「愛=自分の一番、慈しみ大事にすること」というキャラクターもめちゃくちゃいるんですが、今回はそれ以外の定義の話。
1361今まで推してきたキャラクター・CPたちの多くが、既に「自分の中の一番(プライドとか勝利とか人助けとかそういうの)」を持っているので、私が考える各キャラクターたちの愛の定義は必ずしも「自分の中の一番である」というのではないんですね。
あと「自分のやりたいこと・一番のためにぶっ飛んでるキャラクター(周囲を振り回す・巻き込む系)」を好きな傾向にあるので、多くの場合「慈しむ」とかそういうのも(自分の解釈上)愛の定義ではないかな、という感じです。
勿論推したちの中には「愛=自分の一番、慈しみ大事にすること」というキャラクターもめちゃくちゃいるんですが、今回はそれ以外の定義の話。
Syo235342399
MEMO夢語りというか自分語り。こういうのだけはスラスラ文章でてくるんだよな。
夢語り初めは、公務員になりたくて、でも地方公務員じゃ嫌で、国家公務員を目指そうと思ったのが小学生高学年の頃。その前は裁判官になりたかった。その前はファッションデザイナーw3年生の頃だった。裁判官を夢にしてから私はとにかく国の役に立ちたかった。ヘタリアを知って日領になるずっと前から。
自衛官になりたいと思ったのは中学3年生の頃で、志望校を決めるために色々模索していた頃だった。将来の夢を決めたくて、色々考えていた。小学生の頃の夢を掘り起こしたり1度諦めた国家公務員を考えてみたり、自分に自信がなくてどれも諦めてきた夢。
自信がなかったから、他の職業にも興味を持つことはできなかった。でもそうやって考えている時、時々チラついていたのが自衛官という職業だった。小学生の頃、ある一人の同級生が陸上自衛官になることを夢としていた。小学生の頃だったから、今はもう夢は変わっているかもしれないけど、高らかに夢を宣言していた姿はずっと印象に残っていた。これまでずっと、それこそずっと、自衛官なんてバカバカしいなんて考えを持っていたから、どれだけ脳内にチラついても、絶対にこれだけは夢にならないなんて思っていた。進路を決めて、勉強をしていた時、叔母によく教えて貰っていたのだけれど、叔母は防大を目指していたことを知った。叔母はとても頭が良くて、関西大学を卒業していたし、有名な会社でも課長なんかをやっているエリートだった。その叔母が夜中の3時まで毎日勉強して受からなかった防大。そんなに頭が良くなかった私は絶対無理だなって思った。それでも、興味を持った。これは日領を辞めて英領を経て世界領になってた頃だなw元日領で、元々の気質もあってか、愛国心は人一倍強かった。だから、国に貢献したいと思った。直接的?に。そしてまあこれも元々の気質で、軍事には少し興味があった。日帝が海軍力世界2位まで上り詰めていたのは誇らしかった。祖国はこんなに凄かったのかって。まあそんなのだったりっていう右寄りの思考は平和主義のいまの日本には合わないなってずっとおもっているんだけれども。色んなきっかけが合わさって目指してみようって思った。難しい夢だと思ったし今も厳しいと思っている。なんせただの下っ端ではいけない。幹部の道を辿っていくくらいじゃないと、って親も言うし、私も思う。だから努力は人一倍しなければならない。両親の離婚騒動で精神削られ、勉
1682自衛官になりたいと思ったのは中学3年生の頃で、志望校を決めるために色々模索していた頃だった。将来の夢を決めたくて、色々考えていた。小学生の頃の夢を掘り起こしたり1度諦めた国家公務員を考えてみたり、自分に自信がなくてどれも諦めてきた夢。
自信がなかったから、他の職業にも興味を持つことはできなかった。でもそうやって考えている時、時々チラついていたのが自衛官という職業だった。小学生の頃、ある一人の同級生が陸上自衛官になることを夢としていた。小学生の頃だったから、今はもう夢は変わっているかもしれないけど、高らかに夢を宣言していた姿はずっと印象に残っていた。これまでずっと、それこそずっと、自衛官なんてバカバカしいなんて考えを持っていたから、どれだけ脳内にチラついても、絶対にこれだけは夢にならないなんて思っていた。進路を決めて、勉強をしていた時、叔母によく教えて貰っていたのだけれど、叔母は防大を目指していたことを知った。叔母はとても頭が良くて、関西大学を卒業していたし、有名な会社でも課長なんかをやっているエリートだった。その叔母が夜中の3時まで毎日勉強して受からなかった防大。そんなに頭が良くなかった私は絶対無理だなって思った。それでも、興味を持った。これは日領を辞めて英領を経て世界領になってた頃だなw元日領で、元々の気質もあってか、愛国心は人一倍強かった。だから、国に貢献したいと思った。直接的?に。そしてまあこれも元々の気質で、軍事には少し興味があった。日帝が海軍力世界2位まで上り詰めていたのは誇らしかった。祖国はこんなに凄かったのかって。まあそんなのだったりっていう右寄りの思考は平和主義のいまの日本には合わないなってずっとおもっているんだけれども。色んなきっかけが合わさって目指してみようって思った。難しい夢だと思ったし今も厳しいと思っている。なんせただの下っ端ではいけない。幹部の道を辿っていくくらいじゃないと、って親も言うし、私も思う。だから努力は人一倍しなければならない。両親の離婚騒動で精神削られ、勉
あ
SPOILER感想文。自分語り大いにあります。完全なる趣味です。
タイトル「推し燃ゆ」
推し燃ゆ、を読んで 先日「推し燃ゆ」を読んだ。2021年10月25日のことだった。ひとまず、この文章はこの本についての感想文なのだから、一言感想を言いたいと思う。
辛かった。ただそれだけだった。
この本はどうしようもなく苦しむ一人の少女の話であり、私の話ための話でもあり、そして大切な人のいるあなたのための作品でもある。そして、この作品はとても胸に深い傷を残すかもしれない作品でもある。しかしその傷がなんなのか気がついた時、きっと自然に涙が流れるだろう作品でもある。
2020年9月。私がこの本を購入した時だ。発売当初から様々な場所で話題をうんでいた今作だが、実はこの本の作者である、宇佐美りんさん(以下宇佐美りんと記す)は前作も、とても話題になっていた。もちろん、素晴らしいという意味で。
3490辛かった。ただそれだけだった。
この本はどうしようもなく苦しむ一人の少女の話であり、私の話ための話でもあり、そして大切な人のいるあなたのための作品でもある。そして、この作品はとても胸に深い傷を残すかもしれない作品でもある。しかしその傷がなんなのか気がついた時、きっと自然に涙が流れるだろう作品でもある。
2020年9月。私がこの本を購入した時だ。発売当初から様々な場所で話題をうんでいた今作だが、実はこの本の作者である、宇佐美りんさん(以下宇佐美りんと記す)は前作も、とても話題になっていた。もちろん、素晴らしいという意味で。
ぽいあき
DONE2010年の絵をワンドロリメイク。2枚目が2010年に描いたもの~オリキャラのシホさん◆以下自分語り
2010年の私。身近な知人の塗りを真似することしか出来ず、でも真似しきることも出来ずに、どうやっていいかわからず、色塗りが苦手だった。
2021年今。拙いけれど自分っぽい色塗りだなって色塗りをしてる。色塗り楽しいよ!やったね!色塗りの基礎を教えてくれた知人と描き続けた自分にありがサンキュー!! 2
あたりめ
DONEソニックちゃんの自分語りっぽいもの過去捏造、微ネタバレあり
フラソニ未満
こんな感じに思ってたらいいなぁ程度のものです
似てない僕たちは 最初からこんなことになるくらいなら、奴に世話を焼くんじゃなかった。床に伏せて思案に暮れたところで今更意味はない。最初から仕組まれていたことなのかどうかは定かではないが、たしかに奴には覚悟があったのだろう。
俺と奴が初めて出逢ったのは、忍者の里で定期的に行われていた班分けの試験の後だった。夕陽を眩しいくらいに照り返すブロンドの髪の、ちょうど同い年だった子供。五班に振り分けられていることが多かった奴は、所謂落ちこぼれだろう。というのも、班分けで一番成績の悪かった者が五班に行くからである。落ちこぼれのふりをして大人達の目を欺き、わざと五班に行くことで、己により厳しい修行を課して鍛え抜いてきた俺は、幾分かの余裕が心と身体にあったので、いつも見かける例の子供(と言ってもその時の俺も子供だったが)のことをいつも憐れに思っていた。きっと弱いからここから出られないんだ。一つも疑う余地はなく、まだ純然たる良心の塊だった俺は、臆することなく憐れなブロンド髪に話しかけた。ブロンド髪は自分のことを「閃光のフラッシュ」と名乗った。よくよく向き合って見てみれば、奴と俺はどこも似ていなかった。髪は光を反射して輪郭すら朧げで、俺の夜を吸い込んだような黒髪とは正反対に思えた。しかも挨拶や冗談を言っても、奴の表情は眉根一つ変わらなかった。俺とは違いユーモアの欠片もないような奴だ。ただ、初めて見た奴の瞳には光が宿っていた。強く突き刺すような光。名は体を表すとは正しくこのことなのだろう。かと言って嫌いじゃない。寧ろ他の目の死んだ奴らよりもずっと好ましく思えた。
1776俺と奴が初めて出逢ったのは、忍者の里で定期的に行われていた班分けの試験の後だった。夕陽を眩しいくらいに照り返すブロンドの髪の、ちょうど同い年だった子供。五班に振り分けられていることが多かった奴は、所謂落ちこぼれだろう。というのも、班分けで一番成績の悪かった者が五班に行くからである。落ちこぼれのふりをして大人達の目を欺き、わざと五班に行くことで、己により厳しい修行を課して鍛え抜いてきた俺は、幾分かの余裕が心と身体にあったので、いつも見かける例の子供(と言ってもその時の俺も子供だったが)のことをいつも憐れに思っていた。きっと弱いからここから出られないんだ。一つも疑う余地はなく、まだ純然たる良心の塊だった俺は、臆することなく憐れなブロンド髪に話しかけた。ブロンド髪は自分のことを「閃光のフラッシュ」と名乗った。よくよく向き合って見てみれば、奴と俺はどこも似ていなかった。髪は光を反射して輪郭すら朧げで、俺の夜を吸い込んだような黒髪とは正反対に思えた。しかも挨拶や冗談を言っても、奴の表情は眉根一つ変わらなかった。俺とは違いユーモアの欠片もないような奴だ。ただ、初めて見た奴の瞳には光が宿っていた。強く突き刺すような光。名は体を表すとは正しくこのことなのだろう。かと言って嫌いじゃない。寧ろ他の目の死んだ奴らよりもずっと好ましく思えた。
c_a_yaki
DOODLE舞台99 ひろのくんasセブンくん、二葉くんasジュニアくんラスボスの自分語りのシーン、みんなの表情とても好き。セブンくんの表情、日によってニュアンス違うように感じられたりして(昏く嗤ってる時があったり)毎度グッときた。
リッぺ@本性
MOURNINGフりートともクりの墓場②。雑多僕はリア友が少ない、僕は清書ができない
前墓地:https://poipiku.com/1097978/3326446.html
[含まれるもの]
nzsn・監トク生はボールguy・オクラビア・pkmnクソビ主・kbml・リリクロ・msyu・あずじゃみ・🦈🌹🦈・自分語り他 94
Gym_the2nd
DONE異能編の野漆先生が自分語りをするそうです。昔話をしましょうか。私の昔話ですよ、つまらないかもしれませんけれどもね。当時はまだ異能力がようやっと世間に認知され始めた頃でした。
どれほどの脅威なのか、どのような機序で、どのような人間に宿るのか、それが何者であるのか。それすらもわからず、持たざる人間共が勝手な妄想を振りかざして持つ者を弾圧する行為が正当化される。そんな愚かしい時代でした。
とても幸いなことに、私は生まれた時から持つ者の側でした。あらゆる気体を、とりわけ構造的に不安定な気体を生成する力。私は、私の力を愛していました。それ故に、私は学生の折にこう思いついたのです。すなわち、「私の力を世に広めたい。持たざる哀れな者達に、この素晴らしき力を分け与えてやりたい」と。
大学で解剖学を学び、国立の研究所に就職した私は、手始めに路地裏のチンピラを雇いました。
私の研究に関わらず、異能力の研究は人間の検体が大量に必要です。何せ、地球上で異能力を扱うことが出来るのは一部を覗いて人間だけですからね。
とにかく、当時の私には可能な限り損傷の少ない遺体、欲を言うなら生きた非異能者が必要でした。大概、こういう時に頼るべきは病院、葬儀屋、 2775
yoinokokeshi
DOODLEジョジョAbemaの3部一挙面白すぎた
3部で一番好きなのヴァニラ戦なんですけどやっぱり何回見ても面白いですね… 「地獄でやってろ」が最高にかっこいい
DIO戦も面白いんですけど、DIOがおもしろ例え話を連発するからかギャグ多めに見えますね。
上院議員が超早口で自分語りするところで声優さんってすごいと思いました。チョーさん過呼吸気味になったらしい… 5
ふわわ
TRAININGBOOTHのお礼アナログ絵ですアップにすると線ガタガタで恥ずかしい~(アナログ目が見えない‥
最近クロッキーは上手い人の目トレス練習が多くてアップ控えます
自分語り
10代の頃に自分は無心で描ける模写やデッサンは上達早いし向いてるかも?って自覚して(今は忘れてできません)その後創作はだめだ‥て気付いたショックで絵から遠ざかってぐほの為になんとか創作をしたいと戻りました 初心に返りたい
リッぺ@本性
MOURNINGフりートともクりの墓場。雑多やっとxmas→バンアレン帯落ち着いたと思ったら…pkmnの日とか…
次墓地:https://poipiku.com/1097978/3929654.html
[含まれるもの]
nzsn・hpyu・msyu・tws't1章ネタバレ・msbt・ケモノ・mksi・ポプマグ・kbml・クレしん成長・mrbr・自分語り他 200
ge_mhyk
DONEねこさわ展示まんがのタイトル解説というか趣旨説明というか 自分語りに近い★人が嬉しさを感じるのって、誰かに喜ばせてもらうこともそうなんですが、誰かを喜ばせたいという気持ちが成就した時もだと思うんですね。
ロックスミス=鍵師でオズの心の扉を開けるアーサーを指し、鍵穴はドアノブと同じだけ低い位置にあり、鍵穴を覗くには(オズの「アーサーを喜ばせられる自分」という自己像を守るためには)幼い頃と同じムーブを取らなくてはならない ドアノブが低いままだったように、オズが掌を乗せたのは頭ではなく肩だったので。(というのを同構図の絵で1Pの昔の頭の高さ=6Pの今の肩の高さにすることで表しました)(構図の引き出しが基本的にないので開き直って同じ構図での繰り返しとか対比をよくやります)
アーサーは意識的にも無意識的にもオズの無意識が出すサインに沿って望みを言って「アーサーに頼られ、願いを叶えてくれるオズ」というオズの自己像を守ることもできるんですが、意識的にでも無意識的にでもそれに沿わないことで、「昔の幼いアーサーではなく今の私を見てほしい」と遠まわしに訴えることができる。(→タイトルの「屈まない」にかかります)
すれ違ってる感じですがめっちゃ遠 994
prp_z
MEMOこんな…こんな感じで合ってるのかわからない…間違えてたら申し訳ありません……文章ばかりかつ熱い自分語りみたいですみません…。また何かご意見等ありましたらほめて箱の方に入れて頂けたら確認します。多分ね。 3ささきむく。
MEMO【突然の自分語り】目にハイライトを入れないのは何故?という問い合わせをいただいたことがあるのですが、単純に虹彩上部にハイライトの入っていない目が好きだからです。勘違いされやすいのですが病んでいる目が好きというのとイコールではありません。瞳孔の下半分だけ明るい色にしているのは立派なハイライトだと思っていますし、瞳孔の中を明るめにするのもプチブームです。病んだ目は5みたいなものを指すつもりです字数
茶くれ🍵
TRAINING今日誕生日でした(隙あらば自分語り)年は増えてもやってることはいつも通りなんで画力は上がんね〜ってワケよ
アオリと俯瞰がちょっとだけ描けるようになってきた気がするけど顔の練習が全然できてないな〜 3