Recent Search
    Create an account to bookmark works.
    Sign Up, Sign In

    doll

    EIGOnon

    DONE❄️🌸ワンライ4話目。
    お題は「待たない」をお借りしました。
    ネロくん大きくなりました。現在の格好としては狩人バラッド時の毛皮スタイル白ver.を想定してます(🌸とは…)
    ブラッドリーとネロは一般人には見えません(特殊な部類の人々からは見えてます)なので、傍から見れば料理覗いてたのは大きな狼だけという状態です🐺それでも怖いな…。次はお別れ編です👋
    冬に添う 四《待たない》『ネロさん、ネロさん』
     ネロの手にふわふわとしたものが触れる。
     甘えるように頬擦りをする巨狼をネロは苦笑しつつ撫でてやった。毛皮の表面はひやりと冷たいが、指を埋め込むと暖かい。深く撫でる方が気持ち良いのだと分かったのは最近のことで、今ではすっかり狼撫でも板についてしまった。
    「シグ、おかえり。ボスは?」
    『居間に戻られました。ねえネロさん骨ください』
    「ん、良いよ。ほら」
     肉を削ぎ取った大きな鹿の骨をシグに渡すと、それはもう盛大に尻尾が振られた。咥えたままなので何を言っているか分からないが礼を言っているに違いない。大事に食えよ、と笑うと尾を振りつつ頷いて調理場から出て行った。
     奥で『あ、おまえばっかり!』『この甘え上手!』とぎゃあぎゃあ喧嘩する声が聞こえた。そこに重なるように「うるせえぞ馬鹿犬ども!」という怒鳴り声が放たれて、急に静かになる。
    3612

    EIGOnon

    DONEブラネロ❄️🌸ワンライ投稿作品。
    お題は「出会い」をお借りしました。
    ブラッドリーもネロも人ではなく、人を庇護する立場にある高位精霊と設定しています。こんな血生臭い精霊おるんか? と思いましたが、北だしということでなんとか……(?)次回は子育て編です。
    冬に添う 一《出会い》 冬猟の季節に、自分は生まれたのだと言う。
     毛皮や脂肪を蓄えた獲物を狩る、猟師たちの季節のことだ。

     生誕してから約五十年。
     長じたブラッドリーが与えられた土地は、厳しい地にあっても雄々しく生きる者達が台頭する、冬の国の中でもとりわけ深い山野だった。
     主な住民は猟を生業とする人間達で、彼らは冬国に育つ獲物を狩って糧としている。
     獲物と云っても、ただの鹿や猪ではない。厳寒に生きる生物は、他国のそれと比較するまでもなく巨大で、凶暴だ。そんな生き物を相手にするのだから、山野の住民達は皆逞しかった。
    「冬猟の主人」
     いつしか、彼らがそう呼び始めたのをきっかけにブラッドリーの称号はそれに固定された。
     その冬猟の主人にも、負わされた役目というものがある。まずは住民である彼らの庇護。加えて、森が荒れる原因となる草食動物の繁殖過多を、部下を使って管理、調整することだ。
    3733

    みゃこおじ

    MOURNING【ココイヌ】深夜のコインランドリーしとしとと雨が降っている。例年よりも少し早めに梅雨入りをした東京は、毎日のように雨が降っているか、分厚い雲に覆われたくもりの日が続いていた。
    洗濯機が壊れて1ヶ月が経とうとしている。元々リサイクルショップで叩き売りされていたものを購入し、使い始めてからしばらくしてなんとなく調子が悪いなと感じてはいたのだが、ついに完全に動かなくなってしまった。洗濯機一台くらい買う蓄えはあるが、休みの日にわざわざ家電量販店に出向いて見繕うのが面倒だった。
    縦型とかドラム式とか、乾燥機つきの有無、汚れがよく落ちる泡洗浄など、機能を見定めることが億劫だった。洗えればそれでいい、というそういうシンプルなものの方が淘汰されている。そもそも、乾の住うボロアパートは外おきの洗濯機で、少しハイクラスな洗濯機を買えば盗難の心配もある。リサイクルショップかリユース品で十分だったし、数万円の高い買い物と週一回の洗濯の頻度を考えると、コインランドリーに行くという手間を抜きにしても、コインランドリー通いの方が経済的のような気がしないでもない。
    家電量販店に行くのが面倒なので、歩いて5分程のコインランドリーに週に1回程度通うように 2382