Recent Search

    さめしば

    @saba6shime

    倉庫兼閲覧用。だいたい冬駿

    ☆quiet follow Send AirSkeb request Yell with Emoji 👍 💕 🍫 💜
    POIPOI 52

    さめしば

    DONE灼カバワンドロワンライのお題「こどもの日」で書いたSS
    5月5日の井浦慶の話。⚠️捏造要素あり
    「じゃあ今から十五分の休憩に入ります! 皆さん、水分はしっかり取ってくださいねー」
     はあーい! 整列した子どもたちの声が、体育館の天井に高く響いた。

     きょうは五月五日、こどもの日。都内のとある大型スポーツ施設では、小学生を対象としたスポーツフェスティバルが開催されていた。さまざまな競技団体が集うこの日、カバディ協会に割り当てられたのはここ、第二体育館の午前のプログラムだ。「こどもカバディ体験教室」と題し、競技未経験の子どもたちにカバディの楽しさを知ってもらう——これが本日のねらいである。その折り返しとなる休憩時間、運営スタッフとして参加中の井浦慶は、持参したペットボトル片手に休息を取っていた。立ったまま体育館の壁に背を預け、小さな溜め息を吐く。——わかっちゃいたけど、子どもの相手ってのはなかなか骨が折れるモンだな。スポーツドリンクを喉に流し込みながら、目の前の喧騒を眺めつつ思った。体力の有り余っているらしい男子数人が、休憩の間も惜しむようにマット上でじゃれ合っていた。狭いコート内で行われる鬼ごっこがいたく気に入ったと見える。悪くない光景だと、井浦は素直にそう思った。すると、井浦のところにまっすぐ近付いてくる男がひとり——同じくスタッフの一員として参加中の、山田駿だ。
    3639

    さめしば

    TRAINING付き合ってる冬駿のSS
    お題「黙れバカップルが」で書いた、井浦と山田の話。冬居はこの場に不在です。
    お題をお借りした診断メーカー→ https://shindanmaker.com/392860
    「そういえば俺、小耳に挟んじゃったんだけどさ。付き合ってるらしいじゃん、霞君とお前」
     都内のとあるビル、日本カバディ協会が間借りする一室にて。井浦慶は、ソファに並んで座る隣の男——山田駿に向け、ひとつの質問を投げ掛けた。
    「……ああ? そうだけど。それがどーしたよ、慶」
     山田はいかにも面倒臭そうに顔を歪め、しかし井浦の予想に反して、素直に事実を認めてみせた。
    「へえ。否定しないんだ」
    「してもしゃーねえだろ。こないだお前と会った時に話しちゃったって、冬居に聞いたからな」
     なるほど、とっくに情報共有済みだったか。からかって楽しんでやろうという魂胆でいた井浦は、やや残念に思った。
     二週間ほど前のことだ、選抜時代の元後輩——霞冬居に、外出先でばったり出くわしたのは。霞の様子にどことなく変化を感じ取った井浦は、「霞君、なんか雰囲気変わったね。もしかして彼女でもできた?」と尋ねてみたのだった。井浦にとっては会話の糸口に過ぎず、なにか新しいネタが手に入るなら一石二鳥。その程度の考えで振った一言に返ってきたのは、まさしく号外級のビッグニュースだった。——聞かされた瞬間の俺、たぶん二秒くらい硬直してたよな。あの時は思わず素が出るとこだった、危ない危ない。井浦は当時を思い返し、改めてひやりとした。素直でかわいい後輩の前では良き先輩の顔を貫けるよう、日頃から心掛けているというのに。
    2975

    さめしば

    MOURNING※供養※ 灼カバワンドロワンライのお題「食欲の秋」で書き始めた作品ですが、タイムアップのため不参加とさせていただきました。ヴィハーンと山田が休日にお出掛けする話。⚠️大会後の動向など捏造要素あり
     しゃくっ。くし切りの梨を頬張って、きらきらと目を輝かせる男がひとり。
    「……うん、おいしー! すごくジューシーで甘くって……おれの知ってる梨とはずいぶんちがう!」
     開口一番、ヴィハーンの口から出た言葉はまっすぐな賞賛だった。「そりゃよかった」と一言返してから俺は、皮を剥き終えた丸ごとの梨にかぶりついた。せっかくの機会だ、普段はできない食べ方で楽しませてもらおう。あふれんばかりの果汁が、指の間から滴り落ちる。なるほどこれは、今まで食べたどの梨より美味い。もちろん、「屋外で味わう」という醍醐味も大いに影響しているのだろう。
     ——俺とヴィハーンはふたり、梨狩りに訪れていた。

     長かった夏の大会が幕を閉じ、三年生はみな引退し、そしてヴィハーンは帰国の準備を着々と進めていた十月下旬のある日——「帰る前になにか、日本のおいしいものを食べたい!」ヴィハーンから俺に、突然のリクエストが降って湧いたのだった。
    3596

    さめしば

    DONE灼カバワンドロワンライ参加SS
    お題「山田駿」+90min ⚠️捏造要素あり
    205話のインタビュアー視点
    最果てのトロフィー ——誇れたのは一つだけ、とかカッコつけて言ってはみたけどさ。最年長プレイヤー目指して頑張ってたのなんか、この二年程度の話なんだよなあ、ホントのところ。あ、今のくだりオフレコね。せっかくつけた格好が崩れちまうからな。夢もへったくれもねえだろ。なに、今さらだって?
     んなことは置いといて。三年くらい前だったかな、こっちの馴染みの記者に声掛けられたんだよ。「最年長記録がいよいよ見えてきたな」ってさ、シーズン最終試合のあとに。「へえ、そんな記録があるのか」って、当時の俺の感想はこの程度のモンだったよ。考えてみりゃそういう類の記録くらいあるに決まってんのに、意識したこともなかった。最初はホント、その程度。そっからまた一年、プロの世界でなんとか生き延びて、いったい俺はこの暮らしをいつまで続けられんのかな、もーそろそろ終いかもな、とか考えてみた時にさ。最年長、目指してみてもいいんじゃねーかって素直に思えたんだ。その称号が特別欲しいってわけじゃなかったよ、でもきっと……俺が、俺個人が手にできるかもしれない最後のトロフィーって、「これ」なんじゃねーかって。気付いちまったんだよなあ。
    2560

    さめしば

    TRAINING冬駿の掌編
    お題台詞「もう、ついて来いって言わないんですか?」で書きました。⚠️未来捏造要素あり
    今度は命令じゃない「……ねえ駿君。もう、ついて来いって言わないんですか?」
     すぐ隣から静かに降ってきた声は、言いようもなく重い響きと化し、俺の鼓膜を震わせた。思わずぱっと見上げてみれば、声の主はとっくに俺のことを見つめている。
    「……冬居、そりゃどういう」
    「はぐらかさないで。お願い」
     切羽詰まった台詞に、思い詰めたような表情。縋るみたいな色をして俺を捉える、この瞳。身長なんかとうの昔に抜かしていったくせに、子どもの頃と変わることなく冬居は見上げるように俺を見る。自分より小さい相手に上目遣いだなんて、まったく器用な真似をする奴だ。
     テーブル上にちらりと目をやる。部屋に入ってすぐ気付いてはいたのだ、これ見よがしに広げた進路希望調査票の存在には。そういえば飲み物を拝借しに一階へ寄ったとき、「進路の相談乗ってやってね、駿君。迷惑じゃなければだけど」とおばさんに話しかけられたことも思い出した。そっか、もうそんな時期なんだな。今一度、隣の男へと視線を戻してみる。数秒前と変わらず、その両目はじっと俺に向けられていた。
    1742

    さめしば

    DONE冬駿の未来捏造SS
    ⚠️20代後半くらい。インドで同棲してる設定
    プロカバd選手のシュンヤマダがイ○スタグラムに自撮りを投稿してみたら、年下彼氏が不機嫌になった話
    #aftertodaysworkout ——コトリ。テーブルにマグカップの着地する音が、しんとした部屋に大きく響いた。湯気を立てる中身をひとくち啜ってから、向かいに座る俺の恋人——霞冬居はついに、その重い口を開いた。
    「……で? 昼間のあれは、どういうつもりだったんです」
     ——ま、やっぱこうなるよな。予想した通りの展開を前に、俺はひとまずすっとぼけて見せることにした。いわゆる常套の手段というやつだ。
    「……んー? 『あれ』ってだけじゃ、わっかんねーなあ。何の話だ?」
     軽い調子ではぐらかしてみる。するとダイニングテーブルの向こう側で、同居人の纏う空気が急速に下がってゆくのをたしかに肌で感じた。ああこりゃまずいな、ちょっとふざけすぎちまったか。俺は内心冷や汗をかきつつマグカップに口をつけ、唇を湿らせてここからの応酬に備えた。夕食後のティータイムに冬居が今夜選んだのは、温かい緑茶だ。こっちの日本食スーパーで入手した茶葉は、値段も味もそれぞれ別の意味で「それなり」な代物である。とは言え、慣れ親しんだ香りは俺の心をふわりと落ち着かせてくれた。そうだ、別にびくつく必要なんかねえだろ、堂々としてりゃいい。
    7141

    さめしば

    DONE付き合ってない冬駿のSSです。4月のはじまりの日の話。⚠️未来捏造注意
    トリックスターを欺く日「僕、高校まででカバディ辞めようと思います」
    「……へ?」
     ぱちくりと音がしそうなほど大きな瞬きをひとつ。次いで、ふたつの目がみるみるうちに見開かれていく様を僕は興味深く見つめた。台詞の意味をじわじわと理解し始めたらしい彼——ひとつ年上の幼馴染みは、二の句も告げない衝撃をその顔に露わにした。

     何の変哲もない、春休みのとある一日。朗らかな陽気漂う正午前の出来事だった。
     この春から大学生になる幼馴染みは僕の自室に入り浸り、ゲームをしたり漫画を読んだり代わり映えのしないくつろぎっぷりを謳歌している。特に予定もない日の、なんとなく二人で過ごすいつもの自由時間。お昼ご飯どうしましょうか、そういや腹減ってきたな、うち何か食べるものあったかなあ、なけりゃラーメンでも食いに行こーぜ。他愛もない会話が途切れて訪れるその「間」を狙い、ねえ駿君、とまずは名前を呼んで彼の意識をこちらに引きつける。普段と同じ声色を心掛けながら、あらかじめ用意していた台詞を吐いた。自分でも少し驚くくらい平板な響きが空間に放たれ、広がったのは動揺という名の大きな波紋。
    3267